全てが目的と合理的で正しい判断をするのが本当に正しいのか?

こんばんは、
ついにホテルでの時間が暇になりすぎて、
マインドフルネス瞑想に手を出してしまった好奇心旺盛が相変わらず止まらない遼マネージャーです。
#瞑想って実は科学的にめちゃめちゃ効果高いんだってね
#今日お会いした本社のお偉いさんも実践していました
#瞑想している途中にビットコインが40000ドル突破しましたって通知くるの本当にやめてほしい

先日は

尊敬されるリーダーになるための正しい判断の仕方とは?という記事を投稿しました。本日はその続き。

実は・・・
こればっかりに頼ると
「人間関係の構築に失敗し、尊敬されない嫌われるリーダーになりいつのまにかお店は崩壊します。」

というお話をさせて頂きます。
#いきなり前回の記事から矛盾してる
#遼マネージャーのうそつき !って声が聞こえてきそう
#人は最終的には感情で動くんだよ

え?すべての物事は目的を考えて、手段をいっぱい出して、より合理的なのを選ぶのが正しいんじゃないの?

って思う人いますか?

そんな人はおそらく
「部下から嫌われており、組織のリーダーとしては部下のモチベーション管理の点で完全に失格です。」

その理由を一緒に考えてみましょう。

例えばの事例です。

平日に1万円お金をおろしたいとします。
その時に、目の前のコンビニなら、手数料は110円でおろせます。
徒歩5分先の銀行なら手数料無料でおろせます。
特に急ぐ用事もありません。
妻や恋人にお金をおろしてほしい時に、コンビニか銀行、どちらを伝達しますか??
↑考えてみて




ここで


「その距離なら当然銀行以外の選択肢ないよね?」
と判断し、指示する人が、相手から嫌われる要素を持つリーダーかもしれません。
#要注意
#この後の文面しっかりと熟読してモチベーション上げられるリーダーになってね

どういうこというと
※特に時間に制限はない。
※銀行なら手数料無料でおろせる。

これだけ考えれると、確かに銀行は合理的であり、正しい判断と考えられるかもしれません。

でもよくよく考えてみてください。


その110円って何がなんでもこだわらないといけないんですかね?
「あそこのコンビニじゃダメ??」

って声が聞こえてきそうじゃありませんか?

「あそこのコンビニか、銀行でお金おろせるとおもうから、好きなほうで1万円おろしておいでー」

っていう方がなんか印象良くありませんかね?
#これがわからない人はちょっと危険

【重要】合理的な判断が相手のモチベーションを下げるケースとして
①部下が自分の考えを持っている場合
②部下の70点の手段でも自分の90点の手段でも方向性が間違っていない場合。
③ちょっと失敗してもらった方が良い経験になったりする場合

こういった要素が絡む場合、実は自分で考えている合理的な判断よりも相手の70点の考えを尊重した方が効果が高い場合が多々あります。

ガチガチリーダー「え?そのやり方どう考えても70点でしょ?こっちの90点のやり方の方がどう見ても合理的だとおもうけど?」

許容範囲拾いリーダー「あなたの考えるその案良いね!まずはそれでやってみなよ、なんかあったらこっちで責任とっておくからさ」

同じ案件です。
わかりますか?

あなたが部下ならどっちの上司が良いですかね?

ガチガチのリーダーの完全なデメリットとしては
「私が何を言ってもあの人に否定される。」
「どうせ否定されるから、何もいわないでおこう。」
「あの人が言った事だけやっておけば良いよね。」
という図式が完全に成り立ちます。

つまり、先日の記事と今回の記事を合わせると、

尊敬されるリーダーの最終条件とは
「方向性を示す。」
「方向性が間違っていないければ手段は部下の意見も尊重し、トライ&エラーを繰り返しながら育てていく。」
「部下の責任を背負う度量を持つ。」
「部下が完全に助けを求めてきた場合は目的に沿って合理的な手段から判断をする。」

#最初から言ってよって声が聞こえてきそうだけど 、不満は受け付けません。
#むしろこれで失敗しておいた方が将来のあなたの為
#失敗してるなと思った人は秒速で改善しましょう


どうですかね?
https://www.youtube.com/watch?v=B36paYrwsJ0

人がついてくる7つの習慣の科学でも似たような事を最近言っていたのでリンクを貼っておきます。
続きはDラボですけどね。

この一連の動画をスポーツジムで筋トレしながらDラボで最後まで見てみましたが、非常に良い動画。リーダーにとって不安要素を抱えてる人は必見かも。

リーダーとは
部下に対して曖昧さを推奨し、自分に対して明確を追求する。
とても良い言葉でしたね。

何か自分に足りないと思う人は日々学習してみてくださいね。
きっと数年後花開いてあなたの元へ帰ってきます。
#スピリチュアル的な終わり方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?