PM理論の意味が分かったら具体的に仕事で活かしてみよう。2/3

日本の金メダルラッシュも嬉しいし、
20歳になった伊藤美馬ちゃんが美人になりすぎて、おっさんは歓喜しています。
#そしてアーチェリーのコロンビアのあの子に射抜かれたい
こんばんは、遼マネージャーです。

前回の記事(1/3)はこちら。
【有料級】PM(パフォーマンスメンテナンス)理論はシンプル且つ、自身の成長と評価のされ方の全てが詰まっている。

ざっくりいうと
・自分はどの型なのか
・弱い方を育てていかないと、成長はそこで止まりますよ。
という記事でした。

これが終わったら第2弾です。
PM理論を元に、仕事のいろいろな部分に活かしてみよう。

画像1


お店で今足りていないのはどちらかを見極め、PMの足りない方を補えるようになりましょう。

pM型の人もPm型の人も、自分の弱い方が磨いてくれば、↑のシーンで間違いなく活用できて、1段階上のリーダーになれますので、未来像として理解はしておいてください。


これは組織全体でもいえる事ですが、店舗の右腕的な存在がPm型なのか、pM型なのかに大きく左右されます。

右腕的存在がPm型の場合
・新人や下の子が不満があっても言いにくい状態になる。
・お客様の方ではなく、その人に怒られるか怒られないかで物事を判断している。
・言い方がきついです。 といった声があがってくる
・お店の雰囲気があまり良くないです。 といった声が上がってくる。
・【良い事】期日とか成果については概ね問題ない状態に仕上がっている。

となっています。こういったときに店長はMを発揮します。
・相談しやすい人柄を作って相談されやすい環境を作っておく。
・右腕がパフォーマンス型であることはお店を運営する上では必要である事を説明する。
・右腕があまりにもパフォーマンスに特化している場合、ハラスメントリスクが発生する為、メンテナンスの教育をする。

右腕的存在がpM型の場合
・嫌われたくない。という概念が強く、叱ることができない。
・躾ができていなく、だらだらしたお店になっている。
・誰かに指示をすることができず、自分で動いてしまっている。
・【良い事】パートナーさんが困っている事や個人情報は概ね掴んでいる。
といったことが想定されます。

こういう時に店長はPを発揮します。
・期日や期限はしっかりと守らせる。
・従業員視点によってしまっているので、お客様目線・会社目線をしっかりと伝える。
・悪い事はしっかりと悪いと伝える。(なぜ悪いのかもしっかりと)
・自分で動いてしまっているのであれば、短期的なメリットと長期的なデメリットの観点からお店の為にならない事を伝え、具体的にどうすれば改善するのかを一緒に考えてあげる。
(むしろ、我々が方針を出してあげて責任を取り、そこに対して右腕にフォローをさせるでも良い))

※大事なのはパフォーマンスもメンテナンスも両方必要なんだよ!っていうスタンスをとることで、どちらも否定することなく、次のステップに引き上げることができます。
#前にも言いましたが 、Pm型はpM型を否定し、pM型はPm型を否定する傾向があります。
#狭い世界で争わせない事

いかがでしたか?
自身の課題である Pまたは Mが磨かれると、お店がどんな状態でも円滑に運営することができるようになり、部下のタイプに左右されなくても正しい教育ができるようになります。

これ理解しておかないとPm型の店にはPm型のリーダーしかいなくなり
pM型の店にはpM型のリーダーしかいなくなります。
#めっちゃバランスわるいんだけど 、本人はそれが正しいと思ってるからいつまでたっても気づかない・・・

次回こそ・・・上司がpM型なのかPm型なのか理解することで、運に左右されない評価を手に入れる。 編です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?