尊敬されるリーダーになるための 正しい判断の仕方とは

おはようございます。
自分の月間のサブスクを計算したら

エニタイムフィットネス 7000円
Joyfit 5500円
西野亮廣エンタメ研究所 1000円
知り合いのスナック応援 1000円
億トレーダーさんオンラインサロン 10,000円
株トレーダーツール 1,500円
メンタリストDaiGoDラボ  600円
アマゾンプライム  500円

と月額で3万円近くなっていることがわかり、
奥さんに伝えた所、
「は?そんなに使ってるなら
新しいニンテンドースイッチのソフト買ってよ!」
とキレられた遼マネージャーです。
#そっち
#我が家の家計どうなってる
#ルイージマンション3を買ってあげました


本日は【リーダーに求められる正しい判断の手法について】

これって結構大事です。
従業員は何かトラブルが発生した時や、もめ事が発生した際に判断する権限がないので、
判断をこちらにゆだねてきます。
正しい判断ができるようになれば従業員から頼られますので、信頼関係が築けるようになります。

しかしながら、判断をせずに共感だけしてうやむやにすれば、「あの人に相談しても無駄」とレッテルを貼られ、
正しい判断ができなければ「あの人に相談しても解決しない」とダメリーダーのレッテルを貼られます。

まず、判断をするときに絶対にやってはいけないことは

【感情】で判断をする事

感情で判断をする人は正しいリーダーになれません。
感情とは主観であり、平等ではありません。

例:
・あの人に嫌われたくないから
・あの人には言いにくいから。 
・お気に入りのあの子の意見だから優先してあげよう。
・何かあの人嫌いだから。
・解決策がわからないから、とりあえず気持ちはわかるよ~って共感するだけ。
・頑張ろうねーと精神論の答えしか出ない。
・自分に責任を負いたくない一心でとりあえず回避することを優先。

人の行動は感情からくるものですが、感情で判断する一番のリスクは
「えこひいきになり、平等ではなくなる。」事です

正しい判断の仕方とは

①【目的】whyは何か。
②【手段】howをたくさん考える。
③②の中で【一番合理的】なのはどれかを考える。
※合理的の基準とは
・効率よく効果が得られる事
・メリットとデメリットを比較しメリットがより高いもの。

という3ステップを踏む事です。
ここには感情はありません。
感情は【判断した内容を相手に伝えるとき】に使う物です。
※人は感情で動くからね。

例えば、

酔っ払いのお客様に物を壊されてしまった。
でもその現場を押さえられていなく、相手からも連絡はない。
できれば実費で請求をしたい。

という事件が発生したとします。
その時にどのような手段をとるのが正しい判断かを考えてみましょう。

①目的(why)を考える。
「お客様に弁済をして頂く為」ですね。

②手段HOWを考える。
・お客様に電話をしてみる。
・警察を呼ぶ。
・請求書を送る。
・自宅に訪問をする。

③一番合理的なのを考える。
お客様に電話をする。・・・判断▲
(証拠がないので、お客様と従業員の関係性上しらばっくれる可能性有)
警察を呼ぶ・・・判断〇
(もし一緒に現場検証してもらってほぼ間違いないの確証がもらえれば一気に立場逆転。)
請求書を送る・自宅に訪問・・・判断×
(もしその人じゃなかった場合に名誉棄損などで訴えられる可能性有)

お客様から確実に実費を請求することが目的であれば、警察を呼んで協力してもらうのが今回のケースで言えば一番確実になります。

※電話だけでも相手を追い込める話術があるならそれでも全然OK
一番大事なのは目的に確実にたどり着く事ですからね。

この辺の考え方はhow思考とwhy思考についてを見てください。

https://note.com/ryobe0120/n/nd44d655fb987

間違っても良いのでこの手順で判断をする癖をつけること。
それができるようになればおのずと判断の精度は上がり、

従業員からも信頼されるリーダーになるかもしれませんね。
頑張っていきましょう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?