見出し画像

4月の訪日客194万人_インバウンド増加で免税販売の需要も伸びる。

ども、スマレジの新垣です。
スマレジは、高機能かつアプリで自由に機能を拡張できるクラウドPOSレジです。

気まぐれ写真コーナー

わたくし、趣味が写真を撮ることです…とまでは言えませんが、写真を撮ることが好きです。正確に言うと好きでした。スマホが当たり前になり、徐々にカメラで写真を撮る機会がめっきり減りました。

が!

職場の仲間とちょっとしたチャットをしたことで、また写真を撮り始めようかなーと思うようになりましたので、撮った写真をちょいちょいnoteの冒頭に掲載しようと思います。過去の旅行先で撮った写真が主なので、記事とは関係のない写真コーナーとしてお楽しみください。

神戸市須磨区の馬の背から見える神戸の街
須磨の馬の背から神戸を撮影

訪日外国人客が増えています。

4月の訪日客数が194万9千人だった日本政府観光局から発表があり、ニュースにもなっていました。新型コロナウイルス流行前の2019年4月(292万6千人)の7割程度まで回復したとのこと。航空会社や百貨店は訪日需要の本格回復への対応を強化していますねー。

街を歩いていても外国人観光客の戻りを肌で感じる用になりました。
スマレジの本社がある大阪の本町界隈でも、かなり多くの外国人観光客を見かけます。特に欧米人が目立つように思います。

さて、194万人とありますが、どれくらい増えたかというと
・前月と比較して:7%増
・22年4月の「13.9倍」
いい感じで伸びています。回復基調ですねー。

韓国が最多の46万7千人ですが、19年4月と比較するとまだ82%のようです。

シンガポールは4万2千人で、19年4月比:14%増
インドネシアは4万8千人で、19年4月比:23%増
米国は18万3千人で、19年4月比:8%増
コロナ前を上回った国もあるようでで、コロナ以前と若干様子が異なります。

そう、
中国人観光客の戻りが鈍い。

中国は10万8千人。19年4月比:85%減
まだまだ中国人観光客は戻ってきていないのが現状です。

中国国内で日本向けの団体観光ビザの発給が止まっている影響があるようで、航空各社は、需要を見ながら中国発の増便を検討するとしているそうですよ。

都心百貨店の免税売上高が伸びている。

都心百貨店のインバウンド(訪日外国人客)需要は中国抜きでも急速に伸びている。三越伊勢丹ホールディングス(HD)は24年3月期に営業最高益を10年ぶりに更新する見通しだ。

引用:4月の訪日客194万人、コロナ前7割水準 中国の動き鈍く(日経新聞)

量販店も伸びている。

韓国の若者にハイボールブームがあるようで、「ドン・キホーテ」の一部店舗でサントリーのウイスキーが棚から消えたとか!?免税効果で自国よりも安く買えるのが動機だとか。

韓国ではアサヒの「生ジョッキ缶」もブームらしく、訪日韓国人の若者がこぞって購入しているとニュース番組で報道されていました。そこで、普段は「エビスビール」「アサヒスーパードライ」しか選ばない私ですが、試しに「生ジョッキ缶」を買ってみました…

が!!!!!!

持って帰って張り切って開けましたら、泡が溢れかえり、半分しか残っていない…。みなさん、「生ジョッキ缶」は家に持ち帰ったらしばらくしてから開けましょう。味とのど越しは確かに良かったですが、多分、私はもう買いません(泣)

訪日外国人が回復するということは、弁税販売の需要も伸びるということです。日本の良いものを、ガンガン購入いただいて、経済を盛り上げていきたいですね!

ということで、免税販売の準備は整っていますか?
スマレジのリテールビジネスプランは免税販売に対応してますよー。

ではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?