マガジンのカバー画像

プラモデル製作記

20
プラモデル製作記の自分の記事まとめです。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

プラモデル製作記 ハセガワ 1/72 ハリアー GR Mk.3

ハセガワの「1/72 ハリアー GR Mk.3」を作りました。型番は「00236」です。 少し前の再販分ですが、新品で購入して積んでいたものです。 「ハリアー」と聞けば、飛行機好きなら車ではなくこちらがすぐ思い浮かぶくらいには有名かと思います。 イギリスで開発された、初めて実用化されたVTOL(垂直離着陸)機で、ジェット機ながらエンジンノズルを偏向することでヘリコプターのように垂直に離着陸できることが特徴です。 (実際には垂直離陸可能なペイロードに制限があるため、短距離離陸

プラモデル製作記 アリイ 1/72 一式戦隼一型甲

アリイの「1/72 一式戦隼一型甲」を作りました。型番は「53001」でしょうか。 最近はジェット機ばかり作っていたので、前回に引き続きプロペラ機を。 棚から比較的簡単に作れそうな第二次大戦機ということで旧陸軍の隼を選びました。 このキットは古くは「エルエス」というメーカーから出ていた「1/75のキット」で、エルロンやエレベータ、ラダー等が可動するなかなか凝ったキットです。 「エルエス」から「アリイ」そして「マイクロエース」へとパッケージが変わりながら、ありがたいことに現在

プラモデル製作記 ホビーボス 1/72 T-6G "Texan"

ホビーボスの「1/72 T-6G "Texan"」を作りました。型番は「80233」です。 最近ジェット機ばかりだったので、たまにはとプロペラ機に手を出しました。 「T-6 テキサン」は、第二次大戦中から各国で使用されたレシプロの練習機です。 第二次大戦後には米軍から供与された機体が自衛隊で使用されていたため、日本国内の各地で今でも展示されている機体を見ることができます。 また「ゼロ戦風」に改造された機体が映画で活躍したり、その製造数の多さから今でも飛行可能な機体が国外には