ダイソーのフロッグ

以前ダイソーでフロッグ見かけて
買って放置してた

先日コロラドブレードも売りだしていたので
購入してナマズ用フロッグを作ることに
しばらく作ってないなぁ

どうだろね

実は私ルアーによる鯰釣り歴は30年近い
色んなルアーで釣ってきたのだけど
行き着いたのがフロッグによるナマズ釣り
バカにされたりもしたけど
楽しいし釣れるから問題無し

さっそく作っていく

そしてさっそく写真を撮り忘れた
とりあえず皮(本体)からフックとアイの連結したやつを引っこ抜く
後ろ(お尻)側から引っ張れば抜ける

さすがの百均クオリティでアイが開き気味なので
ペンチでできるだけ隙間を狭める
本格的にだとロウ付けしたりするけど
ナマズ相手にそこまでしなくても大丈夫かな
やりたい方はどうぞ

微妙な隙間をスレッドを巻いて接着剤で埋め
フックも開かないようにスレッド巻いて接着剤

次は本体の加工
水&空気抜きの穴を開ける
熱した針金なんかで抜きやすい位置にプスっと

私はゼムクリップ使用

ついでに口の部分に溝をつくる
ジュッと(ヤケド注意)

深すぎ注意

ここまできたらとりあえず置いておいてブレードに取りかかる
サイズの違うコロラドを用意してブレードを外す
付いてたスプリットリングは弱いので家にあったやつを使う
ブレードを向かい合わせにして他のリングとも連結
回ってほしくないのでスイベルは使わない

釣れる秘密部
スマホカバーは気にしないで


全てを組み立てて浮き姿勢のチェック
本当はスナップなりスプリットリングなり
接続する金具もセットした状態でチェックするのが好ましい(見つからなかった)

沈まなければまぁ

良さそうなので今回はこのままにする
気に入らない場合は標準の錘を取り外し
フックに糸錘か板錘を巻いて調整する
量と位置で微調整する面倒な作業である

ブレードを外し水気をとったら口元の溝の部分をしっかり縛る
アイにもスレッドが巻いてあるので隙間は無くなるはずだ
さらにボンドで水&空気抜きの穴以外の水が入りそうな場所をコーキングする
乾いたらフックの位置を調整
引っかからずフッキング率が上がるように

折れないか心配だった


再度ブレードをセットして完成

あとは釣るだけ

手間を考えたら正直100均フロッグじゃなくても良いんだけどね
後ほど書くけどフロッグってタックル次第じゃロストもほとんど無いし
雷魚ほど傷むこともないし
傷んだら埋めれば良いから
フックとか心配するぐらいならちゃんとしたの買ったほうが良さそう
そんなに高い物でもないしね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?