見出し画像

三社祭の三社とは?/八紘一宇は危険な言葉?

週末の日曜は予告どおり、浅草神社に行ってきました。外国人観光客がとても多かったです。着物を着た女性も結構いました。あとやっぱり観光地といえば日本刀ですね。

こうやって、傘に紛れてさりげなく置いてあるところにニンジャ的な要素を感じます。

さて浅草も初ですが、初めて受講してきた素読教室。もっとガッチリ古典の音読だけをやるのかと思いきや、ちゃんと背景にある神道や歴史の話も交えながらの講義でとても分かりやすかったです。

教室の始まる前に、浅草神社の禰宜さんから神社の由来についてお聞きしました。

浅草といえば雷門と浅草寺(せんそうじ)が有名ですが、そこまで観て帰ってしまう観光客が多いそうです。しかし浅草寺のすぐ隣には浅草神社がありますので、そこで帰ってしまうと勿体ないです。

今から1,400年ほど前の西暦628年(推古天皇36年)に、ある漁師の兄弟が隅田川で仏像を見つけました。その兄弟たち2人と、その仏像が「観音菩薩」であると見抜いた当時の知識人、彼ら3人を祀ったのが浅草神社の始まりだと言われています。

また、この3人を神様として祀ったことから、浅草神社を三社権現(さんじゃごんげん)や三社様(さんじゃさま)とも呼びます。

さて、これまで私も盛大に勘違いしていたのですが、神輿を派手にぶつけたりドローンが飛び交ったりするあの有名な三社祭。
てっきり浅草神社とその他2つの神社の祭りかな、と思っていました。
・・・違いますね。三社祭の三社とは、三社権現つまり浅草神社のことを指していたのです。

それと禰宜さんは言われました。"毎年、お祭りの時に神輿の上には乗らないようにと言っているのに、ここ数年は乗るのが当たり前のようになっていた時期があった。"

うちの地元の祭りでも当たり前の光景になっているのですが、よく考えてみるとおかしいことですね。神輿はあくまで神様の乗物であって、その上に乗って人間が目立つというのは変です。

"なんでそんなことするのかというと…、そういうのをカッコイイと思ったり、結局は自己顕示なのかな。"と、おっしゃってましたが、これも分かる気がします。けっこうお祭り好きの人ってDQNぽい人多いじゃないですか。

さて、前置きが長くなりましたが素読教室の話にやっと入ります。いろいろ紹介したいことは多いのですが、とりあえず一つ。日本書紀にある神武天皇(初代天皇)のお言葉について学びました。

“六合(くにのうち)を兼ねて都を開き、八紘(あめのした)を掩いて宇(いえ)と為(せ)むこと、亦可(よ)からずや。”(本番では大きな声で音読します)
意味:国をきちんとまとめて都を新しく作り、世の中が家族のように平和に暮らせるのが良い。

八紘とは八方向のことで、広い世の中のことを指しています。宇はそのまま家や家族のことです。上の文章を短くまとめて「八紘為宇」ともいいます。
”この広い世の中がまるで一つ屋根の下の家族のように平和であるといいな”という、凄く良い意味の言葉です。

ですがこの八紘為宇、時代を経てやがて八紘一宇という言葉に変化し※1、戦時中の戦意高揚のためのスローガンとして扱われたこともあったのです。

”世の中が1つの家族のように平和に暮らせれば良いのに”という意味が、”世界を一つの家(国家)にする、つまり全世界を日本という家に吸収する”みたいなトンデモ意訳※2をされたため、他国に攻め込む際のスローガンとして使用されたようです。

そのためか今では八紘一宇及び八紘為宇に対しては否定的に見る方も多いと聞きます。公共の場で使用すると「(何だこいつ、右翼か...?)」と勘違いされるかも知れません。2015年3月の予算委員会中にも自民党の三原じゅん子さんが”八紘一宇”という言葉を使用し、問題発言のように扱われました。詳しくはリンク先をどうぞ。

しかし本来の意味はいかがでしょうか、とても危険な考えには見えません。神武天皇が即位した皇紀元年は、平成28年の今から数えて2675年前のことだと言われています。日本書紀が成立したのは西暦720年(養老4年)ですから、その時代には少なくとも「八紘為宇」という考えを、私たちの御先祖様は持っていました。

国を作ってヘイワニハッテンシテ...素敵なことやないですか

日本は古来から、国と家とを強い結びつきにあるものだと考えてきました。国家という言葉も日本で生まれてから、海外に輸出されたそうです。また、それだけ"家"というものに重きを置いていることになりますね。これは、夫婦別姓に対する抵抗感にも無関係ではないと思います。

※1 「為宇」の表記がやや難解であるため、神武天皇の言葉に言及する際も「一宇」を用いることはある。しかし有名なのは、大正時代の日蓮主義者・田中智學氏による造語の方であろう。本人は戦争を批判したりと割と平和主義者であったため、軍部のスローガンに使われるのは不本意だったと思う。

※2 何も考えずに英訳すると、making world one home(family) になってしまいますしね...。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?