見出し画像

いそん。

ひとはなにかにや、なにかしらに依存して生きている。
生きるために依存するのか、依存するために生きるのかはひとそれぞれである。

「依存」とは、他人や組織、モノに愛情や支持、保護、援助を求め、それがなくては生きていけない状態であり、行為や思考のコントロール障害といわれています。自分ではやめられなくなり、精神医学の立場から病気と認められているものを「依存症」といいます。

なんか依存ってわるいことにみえる。

よい依存

   ⇒主体性のある人間として、相手を尊重しながらお互いに支え合い、助け合う。相手と 程よい間合いが、よい依存で認められる。

悪い依存

    ⇒自分が安心や満足を得られないために、常に相手に
  しがみついたり、相手を支配・束縛しようとする。

依存には人への依存、プロセスへの依存、物質への依存の3種類がある。
2つ3つと複数の依存が合併する場合もあり、クロスアディクションと呼ばれる。

誰かに(主体性のある)人間として、相手を尊重しながらお互いに支えあう、助け合う、ほどよい間合い/距離感が保てていればよい関係性であるし、それはある種の「自立/自律」と言える。
そうした状況/状態をつくれているか、そうでないかが、
つくることより判断が依存は大事なのかもしれない。

自立

他に頼らず独り立ちすること

仕事における自立
経済面での自立
精神的な自立
身体的自立

の4つが具体的な自立である。
詳しくは掘り下げない。

自立の対義語に依存があげられるが、
ボク(個人)的には自立の中に"よい"依存は含まれるものという認識で、ある種の表裏一体だと思う。

自律

自分自身で定めたルールに従って行動すること

自分で考えて自身をコントロールできること
自分の意志をしっかりと持って、自ら定めたルールに従って行動を選択できる状態

自律の対義語の「他律」は
他からの強制や命令で行動すること指し、
ある意味"悪い"依存とも言える。

依存そのものが悪いのではなく、
依存の状況/状態、そしてその認識が重要なのだ。

この話はこんなところで

気にいていただいたり、興味を持っていただいたり、いいなと思っていただけたらサポートいただけると大変嬉しいです。 サスティナブルなコーヒーワークの実現に役立てます!