見出し画像

無凸放浪者の育成をしたのでご紹介したい【原神】

※記事投稿から時間が経ったので加筆・修正しました。

最終的なステータス


キャラLv:80
会心率/会心ダメージ:80%/146%
武器:四風原典Lv90(精錬ランク1)
聖遺物:砂上4セット
(攻撃%/風ダメ/会心ダメ)
命の星座:無凸
天賦Lv:8/6/6

武器は恒常ガチャの天井ででた四風原典を採用。誰も使っていなかったのでついに持ち手が現れて満足しています。

聖遺物は放浪者の性能にかみ合う砂上4セット。使いまわしがしにくいので厳選が地獄なのが痛いところです。

翠緑4セットはどちらかというとサポートキャラが持つと強みを生かしやすいのに対し、放浪者はゴリゴリのアタッカーだと思うので不採用にしました。

※裏からの火力を強力にするよりも放浪者の火力を上げようというコンセプトですね。

サブオプションで防御力が爆伸びしている部分が多いので、頑張ればもう少しステータスを伸ばせそうです。

参考になるかわからないダメージの目安


放浪者の元素スキルのみダメージ
放浪者の元素スキル&ファルザンの元素爆発ありのダメージ
放浪者の元素スキルとファルザン(4凸)とベネットの元素爆発ありのダメージ


元素爆発ダメージ

全て鍾離シールドあり。※四風原典の効果でダメージに差があります。


元素スキル発動時に触れた元素によって強化効果が変わる固有天賦

元素スキルのクールタイムがわずか6秒という驚異的な短さ。これは戦闘面でもそうですが探索面でもかなり役立つ性能です。

シールドキャラクターは最強の鍾離先生をお持ちでない方もレイラのような元素シールドキャラクターを編成することで放浪者が強力な恩恵を得ることができます。

一方で放浪者単体で瞬間火力を出そうと思うとファルザンとベネットのようなバフキャラがほしいです。

火力よりの編成にするか、探索寄りの編成にするかで使い分けるのが良いかもしれません。

そのなかから使ってみて個人的に面白かった編成はこちら。

個人的にお気に入りの編成。

フォンテーヌは水の国だけあって川や海が多いのですが、ちょっとした川を渡る時や船の上に移動したいときなど、放浪者の元素スキルで移動できるのはかなり快適です。

川や崖のような地形を無視して移動できるのはかなり快適です。

鍾離の枠は自由枠ですが、私の場合ロボット戦(雑魚魔物)で放浪者が連続で吹っ飛ばされてから鍾離がinしました。

黄金の劇団に乗り換えたフィッシュルは主にサブアタッカー。夜蘭は地上の移動用に採用しました。

個人的にメロピデ要塞内の移動が本当に面倒だったので夜蘭や早柚のような移動が便利になるキャラクターは編成しておきたいですね。

ただしこの編成では超火力はだせません。そこは放浪者の元素スキルの回転率の高さで補いましょう。


風元素サポーターと言えばの先輩を編成した有名なPT。

ちなみに私は普段使いでファルザンをあまり編成しないんですが、その理由は、
・完凸していない
・普段使いでちょっと使いにくかったから、です。

風元素ダメージアップと風元素耐性ダウンは完凸していなくとも効果を発揮してくれますが、肝心の元素爆発がまじで回らないです

ファルザンを場に出して「元素スキル→チャージショット」を何回か繰り返さなくてはいけなかったので、「じゃあその時間で他のキャラでサポートできるんじゃないか」という結論に至りました。

完凸による+会心ダメージと元素爆発の回転率上昇の恩恵がデカすぎる

ただ、エルマイト旅団ゲイルハンターのように風元素耐性が高くなる、あるいは高い敵に対しては結果的に放浪者の火力も落ちるため風元素耐性を下げることができるファルザン先輩は有効です。敵の種類によって編成を変えるのもアリかもしれません。

※風・風・岩・水編成になると探索で風元素無効の敵が面倒だったという理由もあります。

その時は違う編成にすればいいじゃんという、至極ごもっともな意見が飛んできそうですが、放浪者は探索で快適なキャラだと思うので素材集めでも柔軟に対応できる編成にしておきたいという個人的な理由を優先しています。


運用するうえで気になる点や強い点


固有天賦の効果を生かすのが簡単でもあり難しくもある

放浪者は固有天賦により、元素スキル発動時に触れた元素によって様々な効果を得られます。

それがパーティー編成の幅を広げてくれるポイントなのですが、逆に所持キャラクターによっては選択肢が狭い場合もあります。

例えば、元素スキル発動時に炎元素に触れると得られる攻撃力+30%という強力な効果。

炎元素キャラクターを編成したいのですが、有力な選択肢がベネットくらいなのが寂しいところです

私の所持している炎元素キャラクター。大体アタッカーかサブアタッカーですが挙動的に相性がよさそうなキャラが少ない・・。

もちろん最強の中断耐性付与のディシアさんもアリですが、使ってみたところ「これシールドキャラとベネットでよくないか・・?」というのが正直な感想でした。

特に無凸だと元素爆発で火力が出ないのに加え、最強の中断耐性がわずか9秒しかないというのも使いにくかった理由です

好みの問題といえばそうですし「気になって仕方がない」というわけでもないのですが、もう少し炎元素の選択肢の幅が広ければ嬉しいなぁと思いました。すべては汎用性がぶっ飛んで高すぎるベネットが悪いです

個人的に、ベネットはダメチャレや他の大体の編成でもいて見飽きたので採用したくないう理由もありますが・・・。

ベネットと組むと攻撃力はすごく上がる・・・けど探索でそこまで火力が必要かと言われると悩む。


うたれ弱さのケアは必須


すでに散々言われているのでご存知の方も多いとは思いますが、放浪者は超絶うたれ弱いです。

元素スキル発動中に攻撃を受けると簡単に吹っ飛びます。ヒルチャールの矢に撃たれても吹っ飛びます。

一応そこらへんは固有天賦2によってカバーされており放浪者の特徴の一つでもあるのですが、集団戦が基本であっちこっちから攻撃が飛んでくる原神ではすべての攻撃を回避する事は難しい場面が多いです。

固有天賦2

※超かみくだいて解説すると、
浮遊中に通常攻撃または重撃をあてるといつのまにか「傾落」という効果を獲得できます。

「傾落」を獲得している状態で回避をすると空居力を消費せず、かつ風元素の追撃が発生します。

固有天賦効果発動時。風元素の追撃。

うたれ弱さをカバーするために上手い事設定されているところがさすがホヨバと感じざるを得ないです。

ただこの「傾落」効果、視覚的に獲得しているかどうかの判別が不可能です。

追記・・・視覚的に確認可能でした。

「傾落」を獲得すると画像左のように光るエフェクトが入り、その後画像右のように風の矢のマークが現れます。

獲得できるスピードは意外に早く、3~4回殴っているとエフェクトが入りました。放浪者は手数が多いのでかなりお手軽に獲得できます。

「傾落」の獲得エフェクトがあっても敵に集中していると意外と気づけないので攻撃してたら入手出来ているものとアバウトに考えてもいいと思います。

また、快適さを求めるならばシールドキャラは編成したいです。

シールドキャラの一例。レイラのレベル突破素材が放浪者とかぶっているのがキツい。

できるだけお手軽にシールドを展開できるようなキャラクターが個人的におススメです。

ちなみに、岩元素と草元素は放浪者が固有天賦による恩恵を受けらないことには注意が必要です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?