見出し画像

棚の作成の提案 20201024

棚ってどうしてますか?
既製品の購入をしている方がほとんどだと思います。
でも既製品の棚って、丁度良いのが中々見つからないですよね。
あっても数万円、お試しで買うにも厳しい値段、、

真っ直ぐ切れ無いので難しいなー と言うところでしょうか。

ある日最寄りのvivaホームで買い物をしていたら、2×4材が250円位で販売していたわけですよ。別にセールとかでも無く普通に。
木材ってこんなに安いんですねー とおもいました。

本noteでは、自分で棚作成を行うのを提案します。


2×4(ツーバイフォー)材とは

木材にも色々種類があります、SFP材、ホワイトオークだったり、高価なほど、固く、反りがなかったりします。

縦38mm×横89mm 長さは1820mmが多いです。フィート毎に販売している層です。かなり長い木材になります。38mm×89mm×1820mmで250円です。

これを綺麗にカットできれば簡単に棚が作れます

カットについて

のこぎり買って自分で切ることもできますが、綺麗にカットできない上にめんどくさいので、私は購入時にほぼカットしてもらっています。
カットもしてもらえるサービスもあるわけですね。さすがvivaホーム
後は適当に設計して終わりですね。

実際に必要な物

例えばこんな感じの簡単な棚であれば、

画像1

・左右の2×4材: 250円 × 2本 = 500円
・中央の板    :   250円 × 1本 = 250円
・ネジ10本未満: 100円 × 1式 = 100円
・転倒防止につっぱり器具 ラブリコアジャスター: 900円×2= 1,800円
                        合計2,650円

あとは諸々で3,000円弱ってところでしょうか?
これだけだと若干割高感ありますが、、ここからの拡張性が凄まじい。

実際に私が作った時

私の場合、2×4材をまず3本用意しました。ちょっと奮発してホワイトオーク材ですが、SFP材でよかったですね

画像2

これに板や、パンチングボードを取り付け・・

画像3

こんな感じでプリンタ台が2枚、本棚、雑材置き場、パンチングボード取り付け。などなど。 柱3本設置したので、色々と拡張することができました。

掛かった費用

・2×4材 ホワイトオーク材: 1,000円 × 3本 = 3,000円
・棚板           :  400円  × 2本 = 800円
・棚板の補助        :  200円  × 4式 = 800円
・パンチングボード     : 500円  × 1枚 = 500円
・ラブリコアジャスタ    : 900円  × 3個 = 2,700円
・ネジ           : 100円  × 2式 = 200円
                        合計8,000円

これだけ大掛かりで、都合の良い棚を作ってこの価格です。ホワイトオークをSFP材にすれば6,000円未満です。私の用途であればSFP材でも耐久は十分でした。
このぐらいの価格で作成することができます。

時間と手間は掛かりますが、自分に最大級都合の良く、かつ安価な棚を作成することができます。

レザークラフトをするにあたって、工具の置き場所、半裁の置き場所など色々困ることが多いので木材で棚を作ることをおすすめします!

多少慣れるとこんな感じ半裁置き場も簡単に作れます!6000円ぐらいでした

画像4

終わり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?