見出し画像

10月8日 枚聞神社参拝

今回は、指宿開聞岳の麓にある枚聞神社のご紹介です

写真で見てもお分かりのようにとても美しい神社です

画像1

画像2

とても古い神社で薩摩国一之宮とされています。

元々は開聞岳の南側の麓に有ったそうですが開聞岳の噴火により現在の場所に変わったようです。

神社の後ろに写っているのが開聞岳で枚聞神社の御神体でもあります。

主祭神は、大日孁貴命

配祀神は、五男三女神

何度も来ているのに三女神が祀られているのを今頃気づきました。

そして、この神社にある宝物殿には玉手箱と云われる松梅蒔絵櫛笥という

化粧箱が収蔵されております。

ここの神社には竜宮伝説もあり近くには真名井の井戸と云われる最古の井戸

もあったりしてとても興味深い神社なのですが、今回私が気になったのは後

ろに見える開聞岳

実は、活火山なんですよね

多分鹿児島県民の殆どが火山という認識はないのではないかと思います。

それくらい静かで穏やかな美しい山で噴火口も無ければ噴煙もないし毎年多くの人が登山に訪れます。

しかし、指宿自体があちこちで蒸気が沸き煙が立ち上っており指宿市全体を火山帯と捉えた方が正しいのかもしれません。

実際、開聞岳が噴火したのは1100年前でその時は富士山やあちこちの火山が同時期に噴火したと有ります。

噴火の規模は、桜島1回の爆発の1万倍にあたるそうです。

最近、富士山の噴火がよく噂されてますが、もしそんな事があれば富士山だけではなくあちこちの火山が噴火する恐れもあるということですよね

でも私的には何故か、この開聞岳、重要な何かが有るような気がしてならないのです・・・

この山を御神体とする枚聞神社・そして何故ここに三女神が祀られているのか?

指宿とても神秘的ですね

砂蒸し温泉もあるし是非一度訪れてみられたらどうでしょうか

とてもいいところですよ❤

画像3




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?