見出し画像

PRFFリレー運営備忘録 Part1 ~Steamゲームの配信環境について~

6月冒頭でPRFFリレーを発表して走者募集をスタートしてから早1カ月。
おかげさまで多くの方からご応募をいただいています。
本当にありがとうございます。

●企画の詳細はこちら!

6/29現在、RTA企画ベテラン参加者から今回配信やRTAに初挑戦される方まで
幅広い層から走者としての参加表明をいただいております。
こういった企画は走者がいないと企画そのものが消滅しかねないので
企画の立ち上げ人としては非常に嬉しく思っています。

初の企画運営および運営長という立場上、至らない点もあるかと思いますが
これから関わる全ての方に改めてご挨拶をば。

改めて今後ともよろしくお願いいたします。


★SteamゲームのRTA配信環境の準備について

さて、近日PRFFリレーのDiscord掲示板内にて
このような配信関係の質問に関する書き込みがありました。
(アイコンや名前等は伏せておきます。)

余談ですが、今回からRTA初挑戦だったり配信初挑戦する人も応募してくれてます ありがてぇ!


Steamゲームの配信環境に関しての質問ですね。
配信機材のOBS、ゲーム画面、RTAで使うタイマー、そしてコメビュを
果たしてPCの画面1枚にうまく収めることができるのか、というものです。

これ、実は僕も数年前に全く同じことで結構悩みました。

結論からいえば、ゲームの画面サイズを調整し、
1枚のディスプレイで強引に配信することは一応可能です。
(使っているPCの画面サイズにもよりますが)

..が、それだと以下のデメリットが発生します。
①ゲーム画面が小さくなる
⇒設定変更する手間が発生したり、ゲームによっては操作しづらい
②RTAのチャートを表示するスペースに余裕がない
⇒下手するとコメビュも使えるスペースが確保できない場合も

個人的に②のRTAチャートを表示して見ることができないことに
かなりの不便を感じていましたが、現在は全て解消しています。
(RTA中はゲーム画面をアクティブ状態にしないといけないので
 事前にまとめておいたRTAチャートをスクロールすることが困難)

では、どうしたのか。どうやって配信しているのか。
以下にまとめておきたいと思います。


《Steamゲームで使っている配信機材と配信方法》


自分がSteamのRTA配信の際に使っている配信機材は以下の通りです。

・ディスプレイ(2枚) 
1枚はメインデスクトップPCの画面、
 もう1枚は7年近く前に買ったテレビ
を使用

・HDMIケーブル(3本)
※1本はテレビの裏側に繋いでいるので少し長めのものを使用
※自分はデスクトップPCで配信しているので、
 モニターの接続用に1本使っている

・GV-USB3(PS4/Switchの配信で使うゲームキャプチャー)

・SSD(外付け)
※SteamのRTAをプレイする際に必須と思っておいた方がいい
 簡単に例えるとPS2でPS1のソフトを走る際、
 高速読み込み機能の有無に近いタイム差が発生する可能性もある

・マイク(ミュート操作等、音量調節を簡単にできるタイプが使いやすい)

他にもLiveSplit等のタイマーツール等やコントローラーも準備していますが長くなりそうなので今回は割愛。
詳しい記事はこちらを見てください。


結論から言えば、少し費用がかかりますが
SteamのRTA配信を検討する方は
ディスプレイを2枚以上+ゲームキャプチャーを
用意することをおすすめ
します。

ただし、まずは家にあるTVをチェックしてみてください。
TVの裏側にHDMIケーブルを差し込める箇所があれば
そのTV画面をモニター代わりとして使用することで
Steamのゲーム画面をTV画面に映すことができる可能性が高い
です。
(100%と断言できるわけではなさそう?一応注意)

詳細は以下のページを参考にしてみてください。
自分はこちらのページを参考にして環境を整えました。



参考までに書いておくと、
自分はゲームキャプチャー(GV-USB3)を経由して
HDMIケーブル2本を使ってTV画面とPC画面を繋ぐ
ことで
遅延なくTV画面にゲーム画面を全画面で表示しつつ
従来のPC画面には配信関係のもの(OBS等)を置いています。

要するに、SFCやPS2の配信の時とほぼ同じ要領で放送できる環境です。

RTAチャートをスクロールできない問題に関しては
LiveSplitのプラグインの1つ、​Speed Guides Liveを活用しています。

(こちらも上述の記事で触れたので詳細はカット)

個人的に今回のようなRPGのRTAをSteamで走る際には
神ツールと言えるほど使い勝手がいいので、導入を強く推奨します。

STEAMのゲームをRTAする環境については
詳細を説明している記事があまり見当たらなかったので
参考になれば幸いです。

次回は、【RPGのRTA練習方法】について
もしくは【SSD】について…あたりの記事が書けたらいいなーと思っていますが
続くかどうかは未定です(笑)





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?