銀行の信用創造について思う事

まず、ウィキペディア(Wikipedia)から、信用創造について引用します。

信用創造(しんようそうぞう、英: money creation)とは、銀行が貸し付けによって預金通貨を創造できる仕組みを表す。簡易には準備預金制度のもとで、銀行が有する「貨幣を生み出す」機能を指す。創造される信用貨幣の量は準備預金制度に依存し、家計や企業の資金需要と借り手の返済能力の影響を受ける。銀行が貨幣経済において果たしている重要な機能のひとつであり、預金創造とも呼ばれる。現代のほとんどの経済機構では、マネーサプライの大部分は銀行預金の形をとっている。

信用創造とは、銀行は集めた預金を元手に貸出しを行っているのではなく、銀行が貸出しの際、借り手の預金口座に貸出金相当額を入金記帳することで、銀行保有のベースマネーといった原資を事前に必要とせずに、何もないところから新たに預金通貨を生み出すことである。逆に借り手の返済によって預金通貨は消滅することになる。

信用創造の規模は理論的には無制限であるが、現実的には銀行の貸し付け可能な限界点や家計と企業の行動による制限、BIS規制といった制限が存在している。

さて、ここから、私の意見です。信用創造は、「銀行は、集めた預金を元手に貸出しを行っているのではなく、銀行が貸出しの際、借り手の預金口座に貸出金相当額を入金記帳することで、銀行保有のベースマネーといった原資を事前に必要とせずに、何もないところから新たに預金通貨を生み出すことである。」また、「現代のほとんどの経済機構では、マネーサプライの大部分は銀行預金の形をとっている。」つまり、世の中に出回っているお金は、銀行が貸し出しを行うことにより創造されたお金が殆どだという事です。そして、銀行が創造したお金は、何もないところから銀行によって創造されているのです。銀行は、貸し出し行為のみで、好きなだけお金を創り出し、世の中に供給しているのです。銀行って、すごい特権をもってると思います。はっきり言って、ずるいと思います。好きなだけお金を作って、儲かりそうなところに貸し出しし、貸し出したお金には、利息までつけています。何もないところから、お金を創造し、利息を取り、投資先は経済活動 (生産、消費、雇用、生産性向上等)とは直結しない、GDPにはカウントされない、riskの高いgamble資産に多くの資金を投資するので、どんなに金融緩和しても、銀行から、経済成長へ貢献する資金は殆ど流れていません。そのくせ、倒産したら、国民の税金で助けてもらう。こんな、阿漕な商売を許していていいのでしょうか?Positive Money / Sovereign Money Systemの検討が海外で進んでいますが、銀行は、公的な要素が多く、日本銀行にmoney supplyのコントロールを全て任せて、銀行は、貸し出しはできないようにすべきだと思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?