【古代日本国の成立】

◎縄文時代
 縄文時代に森林で縄文人(ミトコンドリアN9bやM7a、Y染色体D1b)が縄文文化を営んでいました。
 長江下流から西日本にかけて照葉樹林が茂り、照葉樹林文化が栄え、いも栽培や焼畑や熱帯ジャポニカ米の陸稲栽培や納豆や餅や馴れ鮨や絹や漆や歌垣や山の神信仰やハイヌエレ神話などを営みました。
 長江下流では南方倭族(Y染色体O2)の下戸遺伝子が増え、長江文明が栄え、温帯ジャポニカ米の水田稲作や鵜飼や貫頭衣や高床住居や若者宿や鳥居や蛇神信仰やしめ縄や小正月のどんど焼きやカラス勧請や天岩戸神話やヤマタノヲロチ神話や海幸山幸神話や国生み神話などを営みました。
 東シナ海沿岸では北方倭族=海人(あま)族(Y染色体O1b)が雑穀栽培や温帯ジャポニカ米RM1−aの水稲栽培を営み、入墨をして漁労も営み、黄海沿岸に広がって、朝鮮半島との間で漁労や交易や海賊を営みました。
 満州平野ではツングース人(ミトコンドリアD4、Y染色体C2)が遼寧青銅器文化や匈奴のガラス工芸品や卓上型支石墓やアルタイ系建国神話やタカミムスヒ信仰や黄泉国神話を営みました。
 遼東半島で北方倭族=海人族はツングース人や華北人(ミトコンドリアD4)と混血し、朝鮮半島南部で縄文人と混血し、碁盤型支石墓を営みました。

◎弥生時代
 北方倭族=海人族は朝鮮半島から更に済州島や対馬に渡来して、ミトコンドリアD4やY染色体C2やY染色体O1bや温帯ジャポニカ米RM1−aの水稲栽培や入墨や刻目突帯文土器や無紋土器や遼寧系細型銅剣や匈奴のガラス工芸品や碁盤型支石墓や太占や馬鈴をもたらしましたが、馬は持ち込めませんでしたので、馬鈴は祭器の銅鐸になり、国生み神話やアルタイ系建国神話やタカミムスヒ信仰や黄泉国神話ももたらしました。
 南方倭族は黄河中流の漢民族の諸国に攻められて四散し、山岳地帯の少数民族やインドのレプチャ人やタミル人や東南アジアのモン族やタイ族になり、済州島や対馬にも渡来して、Y染色体O2や下戸遺伝子や温帯ジャポニカ米RM1−bの水田稲作や鵜飼や鉄器や貫頭衣や高床住居や若者宿や甕棺や鳥居や蛇神信仰やしめ縄や小正月のどんど焼きやカラス勧請や天岩戸神話やヤマタノヲロチ神話や海幸山幸神話や国生み神話などをもたらしました。
 これらの倭族は渡来系弥生人になり、北九州の縄文ムラにも水田稲作を伝えて、菜畑遺跡になり、更に九州や本州や四国に弥生文化を広げました。中でも海人族は北九州や山陰や北陸や近畿に銅鐸を広げましたが、そこには縄文系遺伝子も多く残りました。又倭人は北九州や瀬戸内に銅剣や銅矛を広げました。渡来系弥生人は人口が縄文人より増加し、縄文人と混血して日本人になりました。春に麦や早稲の収穫祭を、秋に晩稲の収穫祭をしたので、当時は世界諸民族が春秋歴=二倍年歴を使っており、人は年に2才年を取りました。
 日本列島は低地が狭かったので、ムラムラが河川や低地や収穫を奪い合って戦い、環濠集落を営み、勝ったムラはクニになりました。
 朝鮮半島南部の伽耶の一部に天孫族が天国(あまくに)を建てました。
 北方倭族=海人族は北九州に委奴(いと)国や奴国を建て、委奴国は碁盤型支石墓を営みました。更に山陰に出雲王国を、北陸に越(こし)王国を、奈良盆地に三輪王国を建て、南方倭族は山陽に吉備王国を建て、西日本に百余国が栄えました。
 天国で天照(あまてる)王の時、紀元前205年6月6日に伽耶で皆既日食が起きて、天岩戸神話に習合しました。天国は馬韓や辰韓からの攻撃に苦しみ、対馬に進出し、出雲王国に国譲りを要求して攻撃し、出雲王国は銅鐸や銅剣を大量に隠して、加茂岩倉遺跡や荒神谷遺跡になりました。国々は戦争を続け、最後まで徹底抗戦して負けたムラは奴婢にされ、被差別部落の起源の一つになりました。天国のニニギ王が北九州の日向(ひなた)峠に上陸=天孫降臨し、高祖山のくしふる山に登り、玄海灘と韓国(からくに)を眺め、福岡平野の御笠川流域に進軍し、支石墓勢力を服属して倭国になり、北九州などを支配し、甕棺墓群を営んで吉武高木遺跡や須玖岡本遺跡になり、アルタイ系建国神話やタカミムスヒ信仰や黄泉国神話をもたらしました。
 前漢が衛氏朝鮮を滅ぼすと、倭人の諸国は前漢に朝貢し始めました。
委奴国は後漢に朝貢して、蛇神の紐の「漢委奴国王」印を授かりました。倭国の大乱で諸国は高地性集落や朝鮮式山城で戦い、青谷上寺地ムラは全滅し、倭国から一部の末端勢力が追い出されて東征し、奈良盆地の銅鐸勢力を滅ぼし、飛鳥川の扇状地にヤマト王国を建てて、2世紀後半に神武王になりましたが、69才位で死に、春秋暦で享年137歳とされました。その後9代目までは大した事績も無く、欠史八代になりました。
 帯方郡から倭国の都までの総里程は万二千余里で、水行十日陸行一月でした。後漢から三国時代に変わり、遼東半島では後漢から公孫氏が独立して、倭国を脅かしました。魏が公孫氏を滅ぼすと、倭国の卑弥呼王は魏に朝貢したので、次は呉が倭国を脅かし、倭国は有明海沿岸の吉野ケ里ムラを軍事基地にして備えました。

◎古墳時代
 高句麗や百済の渡来人が九州から、新羅の渡来人が出雲から広がり、鎌や機織具をもたらし、漢民族(y染色体O3a2c、ミトコンドリアD4)も渡来しました。百済の渡来人は百済系の須恵器をもたらしました。新羅の渡来人は新羅系の須恵器や玉やガラス工芸品をもたらし、祖先神型の神道や神籬(ひもろぎ)ももたらして神社の元になり、天日槍説話になりました。
 高句麗の積石塚が駕洛古墳群になり、高句麗の渡来人が倭国に古墳文化や三神界思想や「三種の神器」制度をもたらし、倭国は平原1号墳に三種の神器を祀りました。倭国は那珂八幡古墳を営んで、前方後円墳の源になり、支石墓は竪穴式石室になりました。那珂八幡古墳の三角縁神獣鏡の同笵鏡が西日本各地に広まり、多くの三角縁神獣鏡の元になりました。高句麗からの渡来人は出雲に方形墳をもたらして、四隅突出型古墳になりました。吉備なども古墳を営みました。
 ヤマト王国の三輪王朝の崇神王は纏向方面を征服して、神殿を建て、倭国以外のヤマト同盟の諸国が種々の様式の土器を持ち寄り、纏向遺跡になりました。彼は改めて始祖王とされました。三輪王朝は箸墓古墳や鳥見山古墳群や大和(おおやまと)古墳群や佐紀盾列古墳群などの前方後円墳を営みました。
 高句麗や百済からの渡来人が倭国に横穴式石室をもたらし、鋤崎古墳や老司古墳になりました。倭国は沖ノ島でも祭祀し、筑後平野に中心を移し、高句麗や百済からの渡来人が倭国に装飾古墳や直弧文や石人・石馬をもたらしました。倭国は高句麗と戦い、高句麗好太王碑に記されました。
 ヤマト王国は高句麗戦に参戦せず無傷だったので、騎馬軍で大阪平野を征服して河内王朝を開き、古市古墳群や百舌鳥古墳群の巨大古墳を営みました。
 魏の後継が南朝になったので、倭国の五王は南朝に朝貢し続け、官職を要求しましたが、高句麗や百済より下位の官職しか叙任されませんでした。百済の蓋鹵王は新羅と対抗したので、倭国と同盟して、倭国に七支刀を贈りました。
 ヤマトは倭国の磐井王を磐井戦争で敗り、ヤマトの物部将軍は倭国から七支刀を奪って、石上神宮に納めました。ヤマトは倭国から阿蘇ピンク石棺を得て、今城塚古墳に納めました。
 百済は倭国にシベリア起源の冠や、靴や銘文鉄剣を贈り、江田船山古墳に副葬されました。
 埼玉(さきたま)王国の磯城宮(埼玉県志木市)の加多支鹵大王は部下に銘文鉄剣を下賜して、稲荷山古墳に副葬されました。
 倭国は朝鮮半島南部に前方後円墳を営みました。

◎飛鳥時代
 ヤマト王国は征服した諸国の元王達に古墳の祭祀を禁じ、皇室の祖先神を天照(あまてらす)とし、諸国の元王達の祖先神を天照の子分の神々として序列化し、古墳の代わりに神社を建てさせました。ヤマトの都の飛鳥は加羅や百済や新羅の渡来人が占め、飛鳥貴族から律令官人への転換に当たり、百済系と新羅系が主導権を争いました。
 渡来人は朝鮮仏教をもたらし、倭国は仏教を取り入れました。
 ヤマトも元王達に仏教を強制し、寺院の建築を推し進めました。
 加耶は新羅に滅ぼされ、倭国は建国の地を失いました。
 倭国王阿毎字多利思北孤(あまのたりしひこ?)は遣使しました。倭国は大宰府を都とし、白村江戦争で新羅や唐と戦い、朝鮮式山城や神籠石や水城で大宰府を守りましたが、敗れて衰えました。
 ヤマトは白村江戦争に参戦せず無傷でした。ヤマトでは新羅系が主導権を握り、国名を日本とし、その王を天皇と改め、東国農民を防人として、倭国に送って滅ぼし、西日本を統一しました。日本は諸国の歴史書を参考にして、「古事記」「日本書紀」を著し、参考文献を焚書し、倭国の歴史を抹殺しました。
 
鳥越憲三郎『古代中国と倭族』
     『古代朝鮮と倭族』
安田喜憲『日本神話と長江文明』
井上秀雄『古代朝鮮』
埴原和郎『日本人の起源』
中橋孝博『日本人の起源』
斉藤成也『日本人の源流』
篠田謙一『日本人になった祖先たち』
別冊人物読本『渡来人』
NHKスペシャル『日本人はるかな旅』
金錫亨『古代朝日関係史』
金達寿『古代朝鮮と日本文化』
   『日本古代史と朝鮮』
上田正昭・井上秀雄『古代の日本と朝鮮』
井上秀雄・旗田巍『古代日本と朝鮮の基本問題』
梅原猛『葬られた王朝』
室山敏昭『アユノカゼの文化史』
国立歴史民俗博物館『大伽耶展』
澤田洋太郎『伽耶は日本のルーツ』
石上?『先代旧辞本義』
畑井弘『物部氏の伝承』
宝賀寿男『天皇氏族』
李鍾恒『韓半島からきた倭国』
九州古代史の会『「倭国」とは何か』
光極規子『渡来人が古代倭国を発展させた』
古田武彦『日本古代新史』
    『古代の霧の中から』
    『古代は輝いていた』
    『多元的古代史観』
    『邪馬台国はなかった』
    『関東に大王あり』
    『失われた九州王朝』
上田正昭『日本古代文化の成立』
大林太良『神話の系譜』
吉田敦彦『日本神話の源流』
    『日本神話のなりたち』
古田武彦『盗まれた神話』
上田正昭『日本の神話を考える』
岡谷公二『原始の神社を求めて』
    『神社の起源と古代朝鮮』
岡田精司『神社の古代史』
戸部民夫『神社のルーツ』
沈約『宋書倭国伝』
 



 
 
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?