見出し画像

すごく久しぶりに。

お久しぶりです。何億年かぶりにnoteを思い出したので書きます。

前に書いたのはだいぶ前で、自分の残している文章を見て、なんだかいいなあと思います。


あのときも留学して、いろいろな未知なことを見たり聞いたり、経験したりして、その記憶を忘れたくなくて書き記していました。

実は今回も、また別の地域に留学していて、いろいろ新鮮でおもしろいなあと思ったことがいくつかあるので書き記そうと思います。(今回は日本語で笑)


今、私はヨーロッパのバルト三国であるリトアニアにいます。私の通う大学の提携するリトアニアの大学に、交換留学生として半年間ここで学ばせていただく機会を得ました。


まだ来たばかりで何もわからないのですが、少しだけ日本と違っておもしろいな!と思ったことを紹介しますね。


まず、リトアニアは冬が寒い国(最低-20度にもなる)なので家の中がとても暖かいです。いつもヒーター?がついていて20度くらいに部屋の温度は保たれています。


ごはんは主食がパンで、硬くて大きいです。日本でいうフランスパンみたいな、食べ応えのあるパンなのでけっこうお腹いっぱいになります。おいしいです。味はついてないシンプルな感じ。

あと、ヨーグルトとかチーズ、バターとか、乳製品の種類が豊富だったりおいしいものが多いです。なんかイメージつきますがヨーロッパの地域のほうが乳製品とかの消費量多いんだろうなみたいな(洋食だから?)勝手にイメージしていたけど本当にそんな感じです。

ヨーグルトのサイズ、約1リットルとかでソースみたいな容器に入っているのでどんどん食べてしまいます。とてもおいしいです!

あと、チョコレートも有名。チョコ好きの私にとって最高ですね。


水が硬水なので、ちょっと味が違います。ポットとかに硬水の垢がついていて、最初なんだこれ汚い。と思ったけど、硬水の垢と分かってからお湯を沸かせるようになりました。日本の水は軟水だからそんなことありませんよね。硬水の味は、まだ慣れません。

リトアニアの人は基本、リトアニア語で会話しています。

若い人は英語を使える人も多いけど、大人やご年配の方はリトアニア語、もしくはロシア語の方が使えて、英語を話せる人は少ないそう。

たしかに私が空港から、この滞在する場所まで送ってくれた運転手の人は英語が全く通じなくて、コミュニケーションに困りました。

あと、フードオーダーのお店の人にも英語が通じなくて、リトアニア語で何か言われたけど分からなくて、ため息をつかれてしまった。


やはりリトアニアは分からないことだらけ、これから外に出て様々なものを見て聞いて、人と会って、体感して、世界を広げようと思います。



またね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?