見出し画像

【アラフォー主婦ウーバー配達員】緑内障になってから、経過、ケア

今回は私がもっている病気のもう一つ、
【緑内障】の話です。
リウマチも持っていますが、それより先に発覚していたのが緑内障です。

1、緑内障とわかったきっかけ
2、緑内障とは
3、今の経過とケア

について書きたいと思います。 

1、緑内障とわかったきっかけ
私はもともと目が小1くらいから悪く、メガネをかけていました。(きっかけは本を暗いところで読んでいたかららしいです。)

大学に入って暫くして、コンタクトデビュー。
世界が変わりました。

その後はコンタクトを購入するために半年や一年に一回かかりつけ医にいっていました。

私は関西の出身なので、東京に引っ越してからは最寄りの眼科に通っているのですが、ある時先生に、眼圧について指摘を受け、視野の検査を受けることに。

視野の検査は暗い部屋で真ん中の暗い点をみつめながら、まわりに順番に光る微かな光をみつけてボタンを押すというものです。

結果、先生から緑内障の診断を受けたのは4年ほど前な気がします。


2、緑内障とは

簡単にいうと、進行すると、眼が見えなくなってくるというものです。

少しずつ視野の一部が欠けていき、ケアをしなければ、どんどん見えない範囲が多くなっていきます。
進行自体は止められないらしく、進行を遅くする、というケアになるそうです。

3、今の経過とケア

私の経過ですが、今は左目98%、右目は100%見えているようです。
左下の部分が抜けてきているらしいです。

ケアとしては、眼圧を下げる目薬を1日1回点眼しています。コンタクトもしているので、たまーに忘れることはありますが、これをしないと見えなくなるのかという恐怖は漠然とあります。

以上です。

緑内障については、親、祖母、従姉妹も緑内障と聞いていたので、そんなに驚きはしませんでした。(後に義母もということを知りました。)

そのくらい身近になる方は多い病気なのかもしれませんが、分からなければ本当に怖い病気です。

リウマチの主治医の先生にも伝えてありますが、お薬の選定の際も、参考にしていただいてるみたいなので、両方かかっている方は気をつけてみてください。

今はケアをしながら付き合っていきたいなとおもいます。

身体が元気な時はできるだけウーバーや好きなこともして、こちらもノンストレスでいけたらいいなと思います!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


らんぺき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?