マガジンのカバー画像

社労士独学合格を目指す

8
1,000時間/年 20時間/週 avg.3時間/日 感覚としては、月間100km走破に近い。 ちょっとストレッチが必要な計画。 とりあえず、スタートを切ります。 禁煙とランニ…
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

本屋に行って2021版テキストの見比べだん
紙質と構成を見て、LECの出る順をテキストにします
1.脚注がある構成が好きじゃない→構成の逃げとしか思えない
2.頻出レベルではなく事実が知りたい→出る順は出た年と問題の種類が明示されてる
3.紙がツルツルじゃない
→書き込みたいため

スタディング受講か独学で行くか悩みに悩んだ。
大学受験偏差値38→73にした時、予備校に行くも伸び悩み、開き直り参考書の読み潰しと問題集の解き潰しをし、一気に伸びたことを思い出し、同様に読み潰し解き潰しでいく。試験範囲は決まってる。高回転でやり切るだけ。ペース把握は社労士V活用。

社労士V10月号を買ったのが遅くてまだやってる。
Q&A実力養成ゼミのWEB講座が、6時間超のボリューム笑
他にもWEB講座や記事があるし、
1,250円って、かなりのコスパじゃないか?
ということで、11月号も買いました。
定期購読しようかな。
#シャロ勉

9/30 170分
社労士V先取り法改正80分
独学勉強法調査90分
テキストと過去問の繰り返しが最強。
前提として、皆が解ける問題は必ず解けるようにする。
大手の基本テキストを舐めるようにやり切る。
過去問を100%にする。
概要だけでなく緻密に正確に理解する
最後は度胸。