太平記 現代語訳 20-9 新田義貞の最期

太平記 現代語訳 インデックス 10 へ
-----
この現代語訳は、原文に忠実なものではありません。様々な脚色等が施されています。

太平記に記述されている事は、史実であるのかどうか、よく分かりません。太平記に書かれていることを、綿密な検証を経ることなく、史実であると考えるのは、危険な行為であろうと思われます。
-----

新田軍は、燈明寺(とうみょうじ)の前で3万余騎を7手に分け、足羽(あすは)7城の間を遮断すべく、城と城との中間地点に、向かい城を築きはじめた。

事前の作戦会議では、「前線にいる者が足羽7城に対して戦う間に、後衛の足軽集団に、櫓を建設し、塀を立て、向かい城を確立させる。向かい城が完成してから後、じっくりと腰を据えて、足羽7城を攻めおとそう。」と決していた。

ところが、平泉寺(へいせんじ)衆徒たちがたてこもっている藤島城(ふじしまじょう)が意外に浮き足立ってきて、今すぐにでも落とせそうな状態になってきた。新田軍数万は、これを見て完全に舞い上がってしまい、「まずは、向かい城を確立」との決定を忘れ、藤島城の塀に一斉に取り付き、堀に飛び入り、おめき叫んで、城を攻め始めた。

城にこもる平泉寺衆徒らは、敗色濃くなってきたが、「もはやどこにも逃れるすべ無し!」と覚悟し、身命を捨てて防衛に当たった。新田軍が櫓を覆して攻め入らんとすれば、衆徒らは木を滑らせて攻撃側の頭上に落下させる。衆徒らが橋を渡ってうって出れば、新田軍は太刀の切っ先そろえて彼らを切って落す。追いつ返しつ、攻守時をおかず入れ替わる大激戦に時は過ぎ、やがて、日は西の山に沈みはじめた。

-----

新田義貞(にったよしさだ)は、燈明寺の前にひかえ、負傷者の認定(注1)を行っていた。

-----
(訳者注1)原文では、「手負(ておい)の実検(じつけん)」。戦って負傷すれば「軍功」となるのだが、それを大将に認めてもらわなければ(「実検」してもらわなければ)、戦後の褒賞にはありつけない。
-----

伝令A 殿! 藤島城の敵側の抵抗、思いの他、頑強(がんきょう)。わが方、ややもすれば、退き気味に!

新田義貞 そうか。藤島城攻めが撃退されちまったら、これは大変な事になる。よし、今からあっちへ応援に行く! 馬引けぇ!

義貞側近B ハッ!

馬に乗り、鎧を着けかえ、義貞は、わずか50余騎だけを率いて、陣を出た。

路を変え、畦を伝い、彼らは、藤島城へ馬を走らせた。

その時、藤島城を攻めている新田軍を撃退するために、黒丸城(くろまるじょう: 福井県・福井市)から畦道(あぜみち)づたいに駆けつけてきた細川出羽守(ほそかわでわのかみ)と鹿草彦太郎(かくさひこたろう)率いる300余騎が、義貞が率いるこの部隊に遭遇した。

細川軍側には、盾をもった歩立(かちだち)の射手が多くいた。彼らは、深田の中に走り下り、前面に持ち盾をつき並べ、鏃を揃え、新田軍に対して散々に矢を浴びせかけた。

新田軍側には、射手は1人もおらず、盾の1枚もない。前方にいる武士らが義貞の矢面に立ち塞がったが、的のように、ただただ矢を浴び、続々と倒れていく。

新田義貞 えぇい! やつら、タタッ切ってやる! おまえら、そこのけ、道開けろ!

先頭に立って突撃しようとする義貞を、中野藤内左衛門尉(なかのとうないざえもんのじょう)が、キッと見つめて、

中野藤内左衛門 殿! いけません! 殿は全軍の将じゃないですか! 自分の立場というものを、よっくわきまえてくださいよ! さ、早く、本陣へ退却を!

しかし義貞は、彼の言葉に耳を貸そうともしない。

新田義貞 おまえらだけ死なせて、おれ一人おめおめと、生きて帰れるかぁ! 行くぞぉ!

駿馬に一鞭あて、義貞は、細川軍めがけて突進した。

彼の乗っているこの馬は名高い駿足、一二丈ある堀でも軽々と飛び超えることができる。しかし・・・。

矢 プス! プス! プス! プス! プス!

馬 ヒヒヒーン!

5本もの矢が体に突き刺さり、馬も力が弱ってしまったのであろう、目の前の一本の小さな溝をも超える事ができずに、屏風を倒すがごとく、水辺に転がってしまった。

新田義貞 あっ、足が・・・!

義貞の左足が、倒れた馬体の下敷きになってしまった。

なんとか起き上がろうとして、上体を起こしたその時、

新田義貞 ウッ!

一本の白羽の矢が、彼の兜の真正面の下のはずれ、眉間(みけん)の真ん中に的中した。

急所に突き立った矢が、自分の眼前に見える・・・。

新田義貞 (内心)あぁ・・・もう、これまでか・・・。

義貞は、抜いた太刀を左手に持ち替え、自らの首を掻き切った。首は深田の泥の中に沈み、倒れた彼の体がその上に覆いかぶさった。

越中国住人・氏家重国(うじいえしげくに)が、畔道(あぜみち)伝いに走り寄り、その首を取って太刀の切っ先に貫き、鎧、太刀、刀も奪い、黒丸城へ馳せ帰った。

義貞の前方で、あぜ道を隔てて戦っていた、結城上野介(ゆうきこうずけのすけ)、中野藤内左衛門尉、金持太郎左衛門尉(かなじたろうざえもんのじょう)らは、馬から飛び降り、義貞の遺体の側に駆けつけた。

結城上野介 殿!(涙)

中野藤内左衛門 殿・・・ううう・・・(涙)

金持太郎左衛門 ううう・・・(涙)

中野藤内左衛門 殿! わしらも、冥土の旅のお供しますよ!(涙)

彼らは、義貞の遺骸の前にひざまづき、自らの腹をかき切って、重なり伏していった。

その場にいあわせた他の40余人も全員、堀や溝の中に射落とされ、敵の一人をも倒すことができずに命終えていった。まさに、「犬死」としかいいようのない遺体が、そこここに伏している。

この時、新田義貞の麾下(きか)には、3万余騎もの武士がいた。全員、猛く勇めるツワモノ、義貞の身代わりになるのならば、自分の命など捨てても惜しくはない、と言う者ばかり。

しかしながら、小雨混じりの夕霧の中、誰を誰とも見分けることもできず、大将が自ら戦って討死にしてしまった事に、殆どの者が気がつかなかった、というのがまた、悲しい事である。

義貞に従っていなかった郎等が、彼の馬に乗り換えて河合めざして引いていくのをはるかに見て、数万の新田軍はよく見定めもしないままに、大将の後に従わんと、思い思いに退却していった。

漢の高祖(こうそ)は、自ら軍を率いて淮南(わいなん)の黥布(げいふ)を討った時に流れ矢に当たり、やがて未央宮(びおうきゅう)の内に崩じた。また、斉(せい)の宣王(せんおう)は、自ら楚(そ)の軍と白兵戦を展開、矛に貫かれて修羅場の中に死んだ。だからこそ、「蛟竜(こうりゅう:注2)は常に深淵の中に身を沈める。浅渚(せんしょ)に遊んだりすれば、網にかかったり釣針にかかったりするから。」というのである。

-----
(訳者注2)鱗のある龍。
-----

新田義貞は、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の股肱(ここう)の臣として武将の位にあるのだから、身を慎み、命を全うしてこそ、大義の功を致せるのである。なのに、大将がわざわざ出向く必要もないような方面に出動したあげく、名も無い者が放った一本の矢に落命してしまうとは・・・運がそこで尽き果ててしまったのである、と言ってしまえばそれまでだが、それにしても、何ともなさけない事ではないか。(注3)

-----
(訳者注3)原文では、「自らさしもなき戦場に赴いて、匹夫の鏃に命を止めし事、運の極めとは云(い)いながら、うたてかりし事共也」。
-----
-----

戦が終わった後、斯波高経(しばたかつね)のもとに、氏家重国が義貞の首をもってやってきた。

氏家重国 私、新田殿のご一族と思われる敵を討ち取りましてな、ほれ、この通り、首を取ってきましたよ。この首の持ち主、どこの誰とも名乗りなさらんかったんで、名前も何も分からんのです、はぁ・・・でもまぁ、乗馬とか鎧とか、従ってた者らがこの人の死んだのを見て追い腹を切って死んで行った事とか・・・まぁ、そういうような事から考えあわせてみるに、どうも、そんじょそこらの武士ではござらんでしょうな。あ、これこれ、これがね、死人が膚につけとったお守りですよ。

このように言いながら氏家は、未だ血も洗ってない首に、土のついた金襴のお守りを添えて提出した。

斯波高経 うーん?・・・。なんかしらん、この首、新田義貞の顔に似てるなぁ・・・本当にそうだったら、左の眉の上に、古い矢傷があるはずだ。

高経は、自ら鬢櫛(びんぐし)をもって首の髪を掻き揚げ、血をすすぎ、土を洗い落して、顔を検分した。

斯波高経 オォッ! あるある、左の眉の上に傷の跡が! うーん!

いよいよ確信が深まってきて、高経は、首の主が佩いていたという、二本の太刀を取り寄せて、検分してみた。

二本とも金銀の伸べ金で装飾を施されている。うち一本には、金はばき(注4)の上に銀でもって、「鬼切」という文字が沈められている(注5)。もう一方には、銀はばきの上に金でもって、「鬼丸」という文字が沈められている。

-----
(訳者注4)鍔(つば)の上下にはめて、鍔元が動かないように止める金具。

(訳者注5)17-8 で、義貞は、「鬼切」を日吉神社に奉納してしまったはずなのだが。
-----

斯波高経 ふーん、「鬼切」に「鬼丸」・・・これは共に源氏の重宝で、新田家に代々伝えられているという。こんなものを、新田家の傍流の者がもっているはずがない。うーん、これは本当に、もしかすると、もしかするぞぉ。よし、このお守りをチェックしてみよう。

お守りを開いて見ると、なんと、その中から、後醍醐天皇の直筆の手紙が出てきた。

 「朝敵征伐において、わしは義貞、おまえだけを頼りにしておる。おまえの他には、速やかに政権回復の計略を回らせられる者など、一人もおらん。」

斯波高経 よーし、これで決まりだな。この首は、新田義貞の首に間違いない!

高経は、彼の死骸を輿に載せ、8人の時宗(じしゅう)僧侶にそれを運ばせ、往生院(おうじょういん:注6)に送って葬儀を行わせた。首の方は、朱色の唐櫃(からひつ)に入れ、氏家重国を付き添わせて、密かに京都へ送った。

-----
(訳者注6)称念寺(福井県・坂井市)。境内に、新田義貞の墓所があるという。
-----
-----
(訳者注7)新田義貞の死を、「自らさしもなき戦場に赴いて、匹夫の鏃に命を止めし事、運の極めとは云(い)いながら、うたてかりし事共也」と、太平記作者は評しているのだが、本当にそうなのだろうか?

史実では、いったいどうなっているのだろう?

太平記の中には、史実に反する事が記述されている箇所が多い、という事は、ここまで読んできてくださった読者には、理解していただけると思う。

よって、新田義貞の戦死を記述したこの箇所も、史実とは異なっている可能性が大である。

新田義貞の死に至るまでの太平記の記述中、注目すべき箇所が、以下のように数か所ある。

(1)いよいよこれから

戦死の直前まで、新田側は、相手の斯波側よりも、優勢な状態にあった、と、太平記ではしている。20-6 中に、斯波側は300騎足らず、新田軍は3万余騎、というような記述がある。義貞側にとっては、「いよいよこれから」という状態である。

(2)夢

20-7 で、義貞が夢を見たと、記述されている。

(3)馬が暴れる

20-8 で、義貞の乗馬が突然暴れだした、と、記述されている。

(4)意外な展開による戦死

本章において記述される戦死は、「えーっ なんでぇ?」というような、意外な展開による戦死として、描写されている。

上記の4点セット、すなわち、[いよいよこれから, 夢, 馬が暴れる, 意外な展開による戦死]が、そっくりそろっている別の話が、知名度の高い古典の中にある。

[三国志演義]だ。

[三国志演義] 第35回 の中で、水鏡老人が劉備に、

 伏竜(ふくりゅう)と鳳雛(ほうすう)の二人のうち、一人だに得たならば、天下を安んずることができるであろう

と語るシーンがある。

「伏竜」とは、諸葛孔明の事であり、「鳳雛」とは、龐統の事である。

第57回 において、龐統は、劉備の臣下となる。

第60回~第61回 において、龐統は、劉備に対して、益州を、劉璋から奪い取る事を進言するが、劉備はそれを採用せず。

第62回 劉備と劉璋が、戦い始める。

第63回
 劉備と龐統は、既に益州の中の地に拠点を持っており、成都めざして軍を進めていく。(いよいよこれから)
 劉備は、夢を見て不吉を感じ、龐統の出撃を止めようとするが、龐統は、出撃をやめない。(夢)
 長年乗ってきた龐統の馬が、龐統を下へ振り落とした。(馬が暴れる)
 落鳳坡という所で、龐統は、張任による待ち伏せの襲撃により、落命する(意外な展開による戦死)

上記に見るように、[三国志演義]の中の[龐統]の死に関する記述部分と、[太平記]の中の[新田義貞]の死に関する記述部分は、同一の構造(4点セット)を持っている。

[三国志演義]が現在のような形に完成した時期については、「元末・明初」と、大まかにしか特定されていないようなので、太平記作者が[三国志演義]を読んでいたかどうかは、分からない。

しかし、20-7 の中に、斉藤道献が、三国分立時代の事について語っているシーンがあるので、[三国志演義]の原形となったような何らかのコンテンツ([原・三国志演義]とも言うべきもの)を、太平記作者は読んでいたであろうと推察される。

京都から遠隔の越前の地での新田義貞の突然の戦死、という事なのだから、信頼できるような一次史料(公卿の日記等)が無い状態で、太平記作者は、この章を記述しなければならなかった。そこで、[三国志演義]あるいは、[原・三国志演義]の中の、[龐統の死に関する記述部分]を翻案して使用した、しかも、足利幕府に対する忖度(そんたく)をもって、足利尊氏のライバル・新田義貞の輝きを減じるために、「うたてかりし」新田義貞、というようなイメージを醸成できるようなストーリーを創作した、という可能性がある。
-----

-----
太平記 現代語訳 インデックス 10 へ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?