2歳差兄弟を育てるワーママの自己紹介


はじめまして🌻
2歳8か月差の兄弟を育てている
しいと申します。
看護師をしていて今は2回目の育児休暇中です。
夫と子ども二人と私の4人で暮らしています。

夫は職場が遠く往復4時間かけて
通勤しているので
平日はワンオペ育児をしています。


コロナ禍ということもあり私の住む地域では
支援センターは閉館や人数制限があったり
家族以外の人と会うことも
話すこともほとんどなく
育児の話をしたい!と思ってTwitterで
ママアカウントを2020年8月に作りました。


今までのTwitterは学生時代から知る
友人(所謂リア友)と相互フォローとなり
〇〇なう。のような呟きをする使い方をしていました。

しかし高校卒業して約1?年!!!
そのような使い方をしている人は
ほとんどおらず
あの頃のようにみんなのツイートもなければ
自分がツイートすることもなく
ただただバズったツイートを見たり
ニュースを見たり。
懸賞リツイートをスクロールして飛ばす日々。



誰かと、会話が、したい…!!!!





そう思ってまずは学生時代仲が
良かったわけではないけど
プロフィールがママっぽい子や
友達の友達くらいの距離の子を
フォローしました。


最初は良かった。そう、最初は。




コロナ禍でなければ、ちょっとリプし合って
えー、じゃあ今度会おうよ✌️💓
子どもたち遊ばせながらランチしよ!
とかなりそうだし、会えば楽しいと思います。



でもそれが叶わぬ時代。


しかも、段々と知ってるが故に
言いにくいことも増える。
子育てで悩んでることも
赤裸々には言いにくい。

もちろんマウントを取りにくる子もいました。






心がどんどん孤立していく〜〜〜〜。




そんなわけで試しにリア友のいない
育児アカウントを
作ってみたところ快適でした。


同じ月齢のママと会話ができるし悩みも相談できるし
美味しいお菓子の情報まであります♡

今はもう生活の一部のようになってる存在です。



Twitterのママアカウントを始めてから
気づいたことがあります。



私が悩んでいたことは他の人も同じように
悩んでいることが多いということです。


みんなそれぞれ悩みながら
育児をしていると思います。

私自身もすぐ悩みます。

そしてすぐ情報を求めます。

でも検索しても
求めている情報って見つけるのが大変です。
それどころか、ネガティブな情報ばかり
目に入ってしまい
もっと悩み込んでしまうことが多いです。



結局あまり夜も眠れず。


私自身が子育て中なこともあり悩んだり
解決したりしていることを情報として
看護師としての視点も混ぜ合わせながら
noteを使いまとめたら同じ境遇のママさんは
知らないことへの不安から少し解放されて
安心できるのではないかと思い始めてみました。


先の見えない不安って本当しんどいですよね。
子育て中ってたくさん悩み
たくさんのことを
解決してると思います。


2歳差兄弟のこと、ワーママのこと、ワンオペのこと
いろんな日常を書いていきたいと思っています。


これからよろしくお願いします🌈

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?