2歳4か月 発達定期受診


こんにちは。るんとましの母です。

今日は、ましの話をします。
ましは1歳8か月から小児神経発達の専門医の
定期受診をしています。

どうして受診することになったかの経緯は
また今度お話しさせてもらいます。
1歳8か月と1歳10か月での受診では保育園へ
入園したばかりであることもあって新たにリハビリや
療育などの勧めはありませんでした。

保育園へ入園してから、確かによく歩くようになったり
喃語のレパートリーが増えたり
周りのお友達から刺激をもらってるようでした。



そして迎えた2歳のお誕生日。
相変わらずのヨチヨチ歩き。
声かけに対して目は合うものの聞いてる様子もなく
たまーーーに車を見て、ブッブと言う程度。
自発的な発語はなし。


2歳1か月で、また神経発達の受診がありました。
ここでもやっぱり、経過観察。次回は3ヶ月後。





…果たしてここままでいいのだろうかと思い始める。
そもそも経過観察したくて受診してるわけではない。
経過観察って言葉で安心していた時もあったが
もう安心はできない。
ましは明らかに2歳児の発達レベルにいない。

運動に関しても背伸びをさせてのアドバイス
言葉に関しても声をかけてあげてのアドバイス。


そんなのとっくにやってる。
私の促しだけでは成長していっていないのではないかと不安が大きくなった。

背伸びの遊びだって毎日家にいる時間は限られてるし
ましだってやる気がなければやらないし
声かけに関しては、ましが聞いていない(興味がない)




いつまで経過を見ていればいいの。
経過観察ってことは何もしていないのと同じじゃない。





そう思った私は月に1回便秘で定期受診してる
かかりつけ医に相談した。


神経発達の先生は経過観察と言っているけど
発達を促すにはどんなことをしていったらいいか
わからないからリハビリをして関わり方を知りたい。
こんな理由でリハビリをすることはできますか。


かかりつけ医は、すぐにやってみていいと思うと
言ってくれてオーダーを入れてくれた。
リハビリは医師の指示がないと出来ないのです。



10月(2歳2か月)からPT ST OTのリハビリを開始しました。





完全に神経発達医の経過観察の指示を
無視したようになってしまったけど
すごく安心したし、リハビリ通い始めてから
出来ることが明らかに増えてるのでよかった。
リハについてもまた今度お話させてください!




そこで迎えた先日の小児神経発達の定期受診。
経過観察で来てたけど最近どうなのかって聞かれて
リハビリを始めたことを伝えた。

2語文は出るか聞かれた。
ましはもちろん出ておらず、有意語8語程度のみ。

それは発達がゆっくりだから検査しようってことになりました。
新版k式の発達検査を先日受けてきました。



受けるまでは憂鬱すぎました。
発達遅滞だってわかってるけど、知的障害ですとか
言われても受容できる自信ないし
リハビリ始めたり同じ月齢の友人と遊んだ時も
ましと同じようなレベルの感じで2歳児って
こんなもんなんだぁ〜☺️なんて思い始めてたところだったから。



早い子は早いけどゆっくりな子はゆっくりだし
ましは段々わかってきてる気がする!とか
思い始めたところだったから、、






発達検査を受けることを保育園の先生に伝えると
えー!そんな必要なの?!うーーん!
って私と同じくらいの気持ちで一緒に怒ってくれて嬉しかったです。

別に小児神経医が悪いわけではないし
その時は率直に点数として出されてもいい結果では
ないことが絶対わかってるからこその怒りです。

もう最悪だよ結果を受け入れられないよって思ってました。



発達遅滞だと思って発達専門医受診してるくせにね。笑

リハビリのオーダーの時も病名に発達遅滞って入ってて落ち込んだなー。
いちいち落ち込むんだよなー。



いつも寄り添ってくれる保育士さんたちに感謝です。


そんなわけでこの間発達検査をしてきました。
これもまた後で書きます、


発達検査ってなった時の気持ちの揺れを残しておきたくて。
今ならわかる、検査して数字出しておかなければ
リハの効果も見えないもんね。


#発達遅滞 #新版k式 #発達検査

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?