見出し画像

【育児日記2】「そんなこと言っちゃうの?」スイミングスクールで感じたモヤモヤ

先日、富山県高岡市のスイミングスクールで非常に悲しい事故が起こりました。
5歳の子が水泳教室中に溺れて亡くなったのです。
お子さんをプールに通わせている多くの親御さんはこう思ったはずです。

「まさか水泳教室で溺れるなんて。我が子は大丈夫だろうか」

5月からスイミングスクールに3女(5歳)を通わせる予定だった我が家も、妻と本人とで話し合いを設けました。

結果としては、
本人の強い希望で水泳教室には通う。
練習中は親が極力監視する。
この2点を決定しました。

そして迎えたプール初日。
日曜日という事もあり、多くの親御さん達が我が子の練習を観察していました。
私も上方から全体を見渡せる位置に腰を下ろしました。
その後、隣に2人のお母さん達がやってきました。
以下は2人の会話内容をざっくり編集したモノです。

注)決して私が盗み聞きした訳ではないです。隣で大きな声で話をしていたので自然と聞こえてきた内容です。


・2人のお母さんの会話

AさんBさんは2人で会話をしています。

Aさん「うちの子なかなか上手にならないの」
Bさん「うちの子もそうなの」
Aさん「あ、あの子。上手だね」
Bさん「そうだね良くできてね」
私(確かに上手な子がいるな、他のお母さんに褒められるなんて羨ましい)←心の声

Aさん「あの後ろの子、ちょっとふざけてるみたい」
Bさん「そうだね。やめて欲しいね」
私(確かに楽しそう。子供同士なんだし多少はいいと思うけど。練習の邪魔はだめだよね)

Aさん「あの子は、ちょっと●●●で●●だよね」←ネガティブ発言なので自主規制
Bさん「そうだね、嫌だね」
私(そんな事言っちゃうの?ちょっと待ってくれ。そのお子さんの親がここにいるかもしれないんですよ?その発言はどうかと思うけど)


以上が事実を元に会話内容を編集した物です。

・ポジティブ発言はいいが、ネガティブ発言は止めるべき


皆さんは上記の会話を聞いてどう思ったでしょうか?
私はやめるべきだと思います。
近くに多くの親御さんがいます。もしかしたらその会話内容のお子さんの親が聞いているかもしれません。聞いてなくてもするべきでは無いです。
何気ない会話だったのかもしれません。しかし、ネガティブな発言には良い事はないです。子供達は楽しく、そして真面目に練習しています。
そんな彼&彼女達を目の前に同じこと言えますか?
練習内容に問題がある場合は施設の方に相談する方が妥当な対応だと思います。
逆にポジティブ発言は我が子に限らず、他のお子さんにも伝えてあげると良いですよね。
この会話を聞いて、私は少し胸が痛みました。
そして、同じ様な事はするべきでは無いと自分に戒めるのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?