見出し画像

2023/12/25週 今年最後のふりかえり

2017年からはてなブログに綴ってきたのですが、このたびこちらのnoteにお引越ししようと思います。場所を変えて一新、筆まめになるといいのですがw

はてなブログ(2017-2023)

今年最終週のふりかえりというタイトルではありますが、今年まるっとふりかえります。2023/12/28が仕事納め、昨日はチームメンバーとMiroを使って1年をふりかえっていました。ほんと、怒涛の一年だったねぇ、と。

自社サービスの技術サポート&運営を担当していて、昨年末からアレコレとトラブル発生のヘルプに入ってました。ECサイトに対してクレマスなど攻撃が激化したこともあり、しばらく会社のサポート業務メンバーと並走していたのですが、4月になって急きょサポート・自社サービスの請求業務専属へ、またチーム自体も部署が開発部から営業や広報、コミュニティ関連の業務を実施しているところへ異動となりました。部署異動したとはいえやることは変わらずで、コード書いたりはしないけれど、技術の知識や状況把握や判断が必要な業務。

正直なところ、今の会社に転職するまではこんなにガッツリ文章を書いたりまとめたり、慣れない規約や契約書を読む仕事はしたことがなかったです。
また、請求業務も担当は初めて。
前職以前のことを考えたら、まったく想像してなかった現在。
でも今までずっと開発の現場でエンジニアとしてシステム開発に携わってきて、要件定義や仕様把握、スケジュール調整、見積もりとか・・・すべての経験が助けてくれている感じです。

最近になってやっと会社の動きとか流れとか、見えてきた感があります。
サポート目線で、自社システムのアラートやインシデントも検知して、冷静に判断出来るようになってきました。的確な言語化はちょい難しいのですが、緊急度や危険度もなんとなくわかって、予想が出来ている感じです。(なんだろう?これ?なんちゃらセンサー的な?)


しいたけさんの占いやnoteが大好きなんですが、

今まで超ハードモードで駆け上がって準備してきた期間だったのかもなぁと。いやー、ホントしんどかったっす。


ただ、ふと立ち止まって考えてみる。
「これが!私の!やりたかったことなの!」と胸を張って言えるかというと・・・、自信はないです・・・はい。
さくちゃん の「本当はどうしたいの?」が脳内で再生され、響き渡ります。
うーん、他の選択肢を消去法で消して、選んでるのかな、という気がすることも。

Webエンジニアになったのは2005年4月のことでした。JR福知山線脱線事故があった月だった。当時はエンジニア35歳定年説がふつーに言われていた頃。私は34歳でなんとかエンジニアに中途採用されて(超ラッキーでした)、同期はみんな20代で年下だったなぁ。
今の会社に転職するまでは「ずっとエンジニアで働きたい」という欲求が私の中では大半を占めていたのですが、去年あたりから「もうコード書きたくない」という気持ちに。でも運用や技術サポートのようなことは、なんとなく出来そうかな?と感覚でやってきました。この仕事が好きなのか?楽しいのか?と聞かれると、うん、まぁ・・・多分そうかな・・・。
時々、本当に不安になるし、でも「やらなきゃ」と自分を鼓舞しないとやってけないことも多いし、周りの仲間に助けられながらなんとかやってる感じなんですよねー。あと、今の会社の状況が、自分のやりたいことだけをやっている場合ではない、ということもあるけれど。
あ、でも毎日目にしたり耳にしたりする情報は新しい発見があり、テンションが上がることはあります。(ってことは、楽しいのかな?)

チームのメンバーが増えた!とおもったら減らさないといけなくなってしょんぼりしたこともありました。来年はなんとかチームメンバーを増やしながら、チームビルディングでお互い助け合い、がしがしと楽しく仕事できるといいなぁ、っていうのが抱負になるかな。


来年早々いろいろと会社でイベントがてんこ盛り。
まぁ、焦らず、冷静に、でも楽しんでいきますよん。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?