見出し画像

私が選ぶKALDI 一推しインスタントヌードル

最近、自宅で食べることが多くなって、たまに目先を変えたものも食べたくなるためか、KALDIで食材を購入することが多くなりましたよ

珍しい調味料から食材まで、たくさん取り揃えていて、行くたびにワクワクする愛するKALDI❤️

入店する時のコーヒーのウェルカム試飲サービスが感染症で無くなってしまったのは寂しいけれど、またいつもどおり復活する日が来てほしいね


ところで

ディープなKALDI 好きな人のことを

『カルディアン』


っていうらしいのですが、今の私は

ちょっぴりカルディアンだね〜w

にゃははー

今じゃ、カルディがないと困るくらいだわ

まー、そんな感じの私が

今回紹介するカルディー食材は

こちらの👇

画像1

       インスタントミーゴレン!


しか〜し、私はコレを食べるまで海外のインスタント麺が

苦手でした…


というのも

香港がイギリスから返還された1997年に、初めて念願の香港へ行って、現地のカップラーメンを買ってホテルで食べたのですが

クセがあまりにも強すぎて一口でダメでした!


正直、ショックだったわ…

よその国の食べ物に、ケチつけるのはホント申し訳ないとは思うけどね

そのカップラーメンの味が

香港の真夏の街独特のかおりとケモノ臭と酸味が渾然一体となった感じ

なんですわ

普段、大抵の物は食べれる自分が、どうにも最後まで食べきることのできない強烈カップラーメンを体験してから

海外のインスタント麺はそれっきり食べることはなかったのです

ところが!


上の画像のミーゴレンを、おそるおそる食べてみたところ、とても美味しくて、それから何度もリピート買いしているんですからね〜

一気にKALDI好きになったきっかけです


そんな感じで出会えたインスタントミーゴレン

自分流にアレンジしながら作っていきますよー


まず最初に上にのっける卵を焼きましょう

ミーゴレンといえば、やっぱり目玉焼きよ〜

画像2

目指す焼き加減は

半熟


麺と絡めると最高だもんね

卵を焼いている間に、麺を茹でるお湯も同時進行で準備していこうぞ


画像3

うまく焼けました!

黄身が良い感じで半熟状態ですよ


この間に、鍋のお湯も充備万端だ

次に麺を、表示どおり3分間ゆでます

画像4

面倒だったら、簡単に麺とタレを混ぜて卵をのっけていただきます♪してもいいのですが、

今回は具材も用意するからね

なので

麺を茹でている間に

ニラシーフードミックスを炒めまーす

画像5

       あー良い香りがするわ〜


炒めている具材は、味付けしないでオッケーですよー


そうこうしているうちに

画像6

麺が茹であがりましたー♪


しっかり、湯ぎりしてくださいね

そうそう、袋の中には

画像8

調味料がこんな感じで入っているのですが

茹であがった麺をお皿に移して

そのうえに炒めた具材、調味料を全部手早くかけて〜

画像8


混ぜようぞ!

画像9

全体に調味料が行きわたるよう、手早く混ぜてね〜


最後に、先程の半熟卵をのっけて

画像10

         完成でーす!


     それでは、いっただきまーす❤️

画像11

ズルズル…

ニョクマムソース美味しいわぁ〜

甘みと旨みのバランスもいい❣️

麺は、私がよくお世話になっているマ○ちゃんに似ている感じがするね

マ○ちゃんより、少し粘っこい感じかな

辛みはないので、お子様でもすいすい食べれちゃいますよ

ニラとシーフードもバッチリ合ってます

卵とからめて食べたら、もう最高っすね


さぁ、最後

デザートにいこうかな〜

KALDIといえばやはり

こちら👇

画像12

        パンダ🐼杏仁豆腐

プラス、食べないともう危ない感じの梨をそえてみますw

ぷるぷる とろりん なめらか あんにん

って、横っちょにぜんぶひらがなで書いているのが、かわいいね〜😊

よいこのデザートだね


画像13

切るだけで アレンジなしですんません


では、いただますっ!

画像14

ほんと

ぷるぷる とろりん

ですよ〜

生クリームも入っているのかな?コクがあってリッチな味わいよ

もしも、甘いもの好きだけど、まだ食べたことないんだよね〜って方がおりましたら絶対に美味しいので、食べてみてほしいですね😊


もっと、色々紹介したいのですが

画像15

うちに現在ある、KALDI食材のストック☝️

食材同士の組み合わせもご紹介したいのですが、またの機会にね



今回はこの辺で…



❤️❤️石屋製菓『白い恋人』の購入資金にさせていただきます❤️❤️