見出し画像

七五三は 覚悟の日


【七五三いろいろ】
11/15  goodmorning

11月15日は、男子3歳と5歳、女子3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣し祝う七五三の日。

赤ちゃんは生まれると産毛を剃って3歳から髪を伸ばしだすのでそれを祝う、3歳くらいから髪が生え揃うので最初の祝いとするなど様々な説があるけれど、3歳は「髪直」、男子5歳で初めて袴をつける「袴着」、7歳で本仕立ての着物をきて丸帯を結び大人の装いをする女子の「帯解」が七五三の起源。

昔は子どもの頃に亡くなるひとも多く、7歳までは神さまからの預かりものと大事に育て、節目を祝っていたのだろうね。

あちこち読んでいたら、5歳と7歳は「男の魂・女の魂」を授かる日と書いているところもあった。

「肉体的な男女の区別は、誕生した時にはっきりしていますが、精神の面での男女の区別は、この七五三のときに授る魂で決まります。」

とのこと。

男女を分ける魂は神社にお参りして授かるもので、それを授けて下さる神様は、その神社のご祭神ではなく命の神様。普段は神社にはいらっしゃらず、11月15日と12月の冬至の日の年二回だけ、男女の魂を授けるために高天原からそれぞれの神社に降りてこられる。

だから、「七五三は、十一月十五日の前後の土日などいつでもいいとご案内している神社もありますが、年二回、その日でないと七五三の本当のお祝いを神様から受け取ることは出来ません」

ほう…。

古来から、肉体の性と魂の性が合致しないひとたちはいて、どこかで辻褄を合わせようとこんな話になったのだろうなと思ったけれど、

深く読めば「覚悟」ということのようだ。

今は生き方が多様であるけれど、当時は社会がもっと単純でふたつにしか分けられなかったから、男子は男子の、女子は女子の覚悟を神様の前で誓ったのだろう。

いまは、その覚悟がないままおとなになってしまい、着飾った子をおもちゃのように扱い、自分勝手に殺めてしまう覚悟のないおとなこそが問題かもれない。

旧暦11月15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日だそうで、その日に祝われるようになったともあるので、本当は旧暦で祝うほうがよいのかもしれないね。

今年の旧暦11月15日は、12月18日。今日行けずとも来月お参りにいくのもありだね。

では、朝の珈琲。   

みんなの体操、ようやく男子も加わったのね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?