見出し画像

【パイオニアEDH】ウィノータで企画に参加してみた

みなさんこんにちは。
バーチャルプレインズウォーカーの重寝 累花です。

VPW仲間の眞白井エイドさんが開催した『全員パイオニアEDH』にウィノータで参加させていただきました。
今回は、デッキレシピやら参加したゲームの簡単なレポになります。

事の始まりは7月上旬まで遡ります。
普段よくEDHを遊んでいるサーバで、エイドさんから「パイオニアEDHを企画として開催したい」という話が上がり、有難いことに私にも
「ヒスブロ&ウィノータ代表として参加してほしい」
と声がかかりました。

「ウィノータでいいのか・・・? 着地点こそ異なるけど、ノンヒューマンを出して人間を踏み倒す挙動は全く同じで、パイオニアらしい目新しさは一切ないぞ・・・」

と不安はありましたが、幸いにもそれなりの資産があり、パイオニアで禁止になった逆ギレでいい感じにウィノータを楽しむ機会も欲しかったので喜んで参加することにしました。

デッキリスト

パイオニア化するにあたって

EDH→パイオニアEDH化にするにあたって、ウィノータが失うものはそれなりにあります。

まず、《オーラ掠りの魔導士》《憤怒の息吹》の無限コンバットコンボが存在しません。
どちらも初代ラヴニカ出身です。
ついでに、無限コンバットに入る弾によく使われる《忠実な弟子》も統率者セット出身であり、パイオニアEDHでは使用できません。

通れば無限コンバットが近づくオリカ

《鏡割りのキキジキ》《欠片の双子》もいないので、より必要枚数の多い無限コンボはだいたい没収済みです。
ただ、《鏡割りの寓話》《戦闘の祝賀者》によるマナ分だけ戦闘フェイズ繰り返しコンボはあります。
どちらも単体で優秀なカードなので、コンボ関係なく採用しています。

多人数だと始動がとても遅いですが、それでも強い

また、全てのライフを削り切ることに大貢献する暴力の悪魔、《黄金夜の指揮官》がいません。
残念なことに、彼はイニストラード人なんですよね。
無限コンボを失った上、120点削るプランも弱まるのは手痛いですが、幸いにもこちらは役割の近いカードがそれなりに残っています。

並大抵のロードでは敵わないパンプ効率

そして、おそらく実は一番手痛いのが《警備隊長》《霊誉の僧兵》の不在です。
貴重な「2体以上のノンヒューマンを連れてくる人間」であり、ウィノータ着地後の最初の戦闘で彼らを探すことができれば、二波目でゲームを破壊できる確率が高まります。
大当たりは残っているものの、安定性はやや落としています。

ガチャを3回補充。兵士は人間ではない


ここまで失ったものの多さについて触れてきましたが悲観してはいけません。
残っているものも多い……というか、コンセプトを成立させるカードについては結構な数が残っています。
暴力の悪魔、《刃の歴史家》《アングラスの匪賊》は生存していますし、トークン生成役も最強クラスである《無私の勇者、レナ》《ヘリオッド福音者》が生きています。
《耳の痛い静寂》《法の定め》《弁論の元霊》といったスタックスカードもかなりパイオニアリーガルで使用できます。
相変わらず《ドラニスの判事》はウィノータで踏み倒せます。

そのため、「スタックスで進行を遅らせながら、クリーチャーを踏み倒して盤面を作り上げ、最後には全員のライフを削り尽くす」というウィノータのプランそのものの変更は必要ありませんでした。

パイオニアっぽいもの解説

ノンヒューマン枠

数少ない2マナファクト

《面晶体の這行器》
3ターン目ウィノータを成立させる数少ない枠。
無色しか出せず、生物除去に引っかかり、だいぶ限界を感じますが、それでも3ターン目ウィノータ+次のターンの1誘発を確約してくれるのでかなり使える枠です。

2倍サイズの救助犬

《無私の侍》
ウィノータ守る枠。
《ルーンの母》《心優しきボディーガード》など1マナで出せる守り手が少ないので、2マナであっても採用します。
ノンヒューマンなので普通に偉いです。

《狡猾な相棒、ミラ》/《むら気な眷者、ルーカ》
ウィノータが対象を取る除去を喰らったときに1ドローできるカード。
後ろ向きかつ悠長ですが、パイオニアEDHのスピードならギリギリ間に合うかどうかと考え、ノンヒューマン枠として採用。
まだ場に出たことがないので使用感はよく分からないです。

ルーカもルーティングと1ターン限定リアニが使えて忠誠度も固めなので、万が一ロングゲームまで生き残ってしまった場合には選択肢になります。
1ターンで消えるとはいえウィノータ出し直しチャンスがあるのは嬉しい。

人間枠

土地や弱いトークンをエルドラージに変えるマン

《罪からの解放者》
ウルトラ限界人間その1。
出たときに他のパーマネント1つをサクると、3/2エルドラージ・ホラーを生みます。
昂揚を達成してアップキープを迎えると自身もエルドラージに変身します。

デッキの大半がクリーチャーと土地で構成されているため、昂揚達成はかなり困難です。
しかも表のパワーはゼロなのでほぼほぼ戦力外。
それでも出てくるトークンのサイズが大きいので採用しました。

めちゃくちゃコモンっぽいコモン

《表舞台の奇術師》
ウルトラ限界人間その2。出たときに市民(人間ではない)か、宝物を出します。ノンヒューマンを出す人間はできるだけ入れたいので、ついでにマナスク解消やウィノータの再キャストに噛んでくれる可能性があるこの子を起用しました。

エルドレインブロールデッキ収録

《エンバレスの空焼き》
EDHウィノータにギリギリいるかいないか枠。
攻撃時は飛行を持っており、さらに攻撃時に3マナを払うと対戦人数分だけ全体のパワーを修正します。
数少ない、全体のパワーを2点以上引き上げられる人間。
飛行持ちなのもめちゃくちゃ強く、2人以上落としたいときに大変融通を聞かせてくれます。
さすエルドレイン。

《猛炎のソリスト》

答えてやろう、全音正解でな!

刹那、なぜウィノータにソリストを装備しているか分かるか?
クリーチャーを並べるデッキに対抗するためだ。
計画の中には対クリーチャー戦も入っているのさ。
もしもの時はお前が切り札になる。任せたぜ。

ジェトミア・ストラトス

パイオニアEDHのウィノータを象徴するカード(?)
後続クリーチャー1体が戦場に出るたび、相手のクリーチャー1体を選び、このターンブロックできないようにしてしまいます。
2回目の誘発なら加えて次ターン強制アタックになります。
見落としがちですが3回目以降も普通に誘発します。

ブロッカーを排除することにより打点を伸ばすことができる、このデッキにおけるジェネリック《黄金夜の指揮官》、正解の音です。
《長老ガーガロス》などサイズの大きい脅威をブロックから外すことで、ライフを詰める確度を上げられます。

PWのルール変更で話題になったこともあるカード

《サリアの槍騎兵》
貴重なサーチ枠。
だいたい《反逆のるつぼ、霜剣山》《炎の̪侍祭、チャンドラ》《鍛冶の神、パーフォロス》を持ってきます。
いつ引いても大体嬉しく、本体サイズも4/4と十分。

絶妙にワンテンポ遅いですが、許容できれば勝利は近い

《炎駆の乗り手》
攻撃時に、他の攻撃クリーチャーのコピーを作ります。
攻撃指定が終わった後の誘発なので、これでノンヒューマンを増やしてもウィノータの誘発回数は増えません。ざんねん。

既に出ている《ヘリオッドの福音者》《アングラスの匪賊》を増やすことができれば宇宙が見られます。オーバーキルとも言う。
本領発揮に数ターンかかるため、採用している人間の中では癖が強いですが素引きしたときに疾駆4マナで走らせやすいのがいぶし銀。

それ以外

EDHでも暴れられるコンボパーツ神

《鍛冶の神、パーフォロス》
一応ノンヒューマンですが基本的に置物扱いなのでこちらで紹介。
クリーチャーが出るたび各対戦相手に2点飛ばします。
通常EDHのウィノータだとこれ無しでも十分勝てるからか、同居リストを見かけたことが無いですがそもそもの相性はかなり良いです。
《サリアの槍騎兵》で探せるのがとても嬉しいし、《アングラスの匪賊》がいると4点飛びます。

顕現しやすいのでうっかり《絶滅の契機》などで飛んでも泣かないことが肝心。

土地でもあるが……

《カビーラの叩き伏せ》
限界除去。
《冥途灯りの行進》《運命的不在》を入れようとして結局スロットを割くのを断念した結果、平地1枚と入れ替えて採用したこのカードのみが残りました。
悪くは無かったですが、流石に白行進ぐらいは別途積んでいいです。

お前パイオニアリーガルかよランキング堂々の一位

《沈黙》
《紅蓮波》
もいないので、数少ない打消し対策です。
インバーターコンボとか《出現の根本原理》などもメタれるのでとりあえず入れておいて損はないと思います。

土地

デッキリストをよく見れば分かりますが、最適化されていません
フェッチや《マナの合流点》《髑髏砕きの一撃》については予算の都合でいったん断念しました。
持ってる人は入れましょう。
《スカイクレイブの亡霊》などシンボルがシビアなカードもあるので、多色へのアクセス手段はいくらあってもいいです。

動かし方

この章要る?

ノンヒューマン出してスタックス敷いて、いけそうなタイミングでウィノータ着地させてどーんです、どーん。
《アングラスの匪賊》などSSRがめくれない限りは、ノンヒューマンを出す人間と、必要に応じてスタックス人間を出していきましょう。
たぶん普通のEDHウィノータと思考は変わらないと思います。

良いスタートをきれても一瞬で120点出すことは難しいため、より速く勝ちそうな人や全除去握ってそうな人を優先的に落としていきましょう。
ウィノータが生きたまま一周帰ってくればだいぶ勝利が近いです。

試合レポート

エイドさんのチャンネルにアーカイブがあるので、時間がある人はぜひそちらをご覧ください。
以下の文章は、雰囲気でやってて初手7枚すら覚えてない人のかん
です。

day2

タシグル(びどぅんTCGさん)→◎ケンリス(yowatokiさん)→ヤロク(リラさん)→ウィノータ(私)

4番手。
しかもボードコントロール力の高い統率者に囲まれているため、ウィノータがまともに定着することはないと判断。
大技はお互い打ち消しあってくれると期待し、《軍団の上陸》《鍛冶の神、パーフォロス》を含む7枚でキープ。
《一番砦、アダント》への変身も達成しつつ、《鍛冶の神、パーフォロス》を4ターン目に唱えるも、ここにはケンリスから《物語の終わり》

途中ヤロクの《虐殺のワーム》に苦しみながら、ウィノータ着地までは漕ぎ付きます。
そしてSR《銀翼の戦隊》をゲット。
タシグルの《鎖を解かれしもの、ポルクラノス》にウィノータを一度どかされつつ、土地は伸びているし再キャストも・・・と思ったところ、まさかのケンリスがポルクラノスを釣ることで圧をかけ続けられるという友情コンボに睨まれ続けることに。
しかもそのたび《虐殺のワーム》がライフを削ってきます。
バレーボールか?

《放逐する僧侶》でヤロクをどかし、全員が均等に疲れていくゲームを目指しますがタシグルから飛んできた《黄金の死》
一時は8/8だった《銀翼の戦隊》を含む盤面が全て消し飛び、ワームによって16点ルーズ+6点パンチを喰らい、最初の脱落となりました。

day3(1戦目)

ウィノータ(私)→◎エシカ(くとぅるふさん)→ジョイラ(キアロヒさん)→暁冠の日向(蒼紅ちかさん)

念願の1番手。
エシカへのスタックスの通りがよく分からないものの、とりあえずジョイラと日向には絶対当たる《耳の痛い静寂》を引けたのでキープ。
1t静寂→
2t《面晶体の這行器》
3t《炉の小悪魔》で日向の《若き紅蓮術士》へ1点キック、《スカイクレイブの亡霊》でジョイラの《秘儀の印鑑》を奪い去ります。
一躍世界の敵になりました。
人の心とかないんか?

4ターン目はみんなマナを構えて帰ってきたので、ウィノータではなく《刃の歴史家》からスタート。
次ターン、マナ加速していたエシカも含めて全員が統率者を唱えられるマナ域に到達するため妨害の手が緩むと信じての動きです。

目論見通り、エシカは橋を設置。
ジョイラも展開を進めます。
妨害はほぼ日向からしか飛んでこないため、5ターン目にしてついにウィノータをキャスト。
しかしこれには《物語の終わり》
橋が本格始動するな~盤面固まるのだるいな~と思っていたところ、出てきたのはなんと《耕作する巨躯》
瞬く間にライブラリが掘りつくされ、追加ターンから《迷路の終わり》が通って負けました。

デモコンタッサとか《むかつき》が通るのってこんな感じなんだなと実感しました。この卓だけcEDHやってたかもしれない。
ウィノータを打ち消した《物語の終わり》が、《耕作する巨躯》を止められるカードだったというのもあり非常に芸術点が高いゲームでした。

day3(2戦目)

ジョイラ(キアロヒさん)→◎ウィノータ(私)→暁冠の日向(蒼紅ちかさん)→梓(びどぅんTCGさん)

一番スタックスを刺したいジョイラが上家にいるものの、悪くない番手。
数を増やせる《軍勢の戦親分》と、全員に刺さるスタックス《エメリアのアルコン》を持ってスタート。
1ターン目の《ジンジャーブルート》は今引きだった気もしますがずっとカロリーを消費していたゲームだったため当然初手の記憶がありません

戦親分とエメコンに皆がキレている間に、ウィノータが着地。
ジョイラをエメコンで殴りつつ、地上戦力は《ラムナプの採掘者》しか起きていなかった梓へ。
日向もジョイラも大きい(当社比)なので致し方なし。

5回ガチャを回すことに成功し、なんと《飛行機械技師》、《アングラスの匪賊》と《エンバレスの空焼き》、《ドラニスの判事》の踏み倒しに成功。
空焼きの能力を考えるとまだ梓には落ちてほしくなかったので、飛行戦力は全てジョイラへ向かわせることに。

このままワンサイドゲームにできるか・・・というと、まだまだ分からないのが多人数戦の醍醐味。
日向は《面晶体の掘削者、ザダ》を出してエンジンを暖めます。
ウィノータは総攻撃の結果まともにブロッカーが立たないことも多いため、あまり放置すると殴り合いで負ける可能性がある気の抜けない状態に。

梓は《巨大猿、コグラ》を展開し、当然ウィノータと格闘。
ライフは少ないながらも、盤面にクリーチャーが立ち直しました。

ジョイラは《カーンの経時隔離》を唱え、ついに《エメリアのアルコン》をどかしつつ追加ターンへ突入。(伝説なので1ドローまでついてくる)
さらに《変位の波》X=2で場に出していたアーティファクトを回収し、大量のドローを得てクリンナップステップ時点での手札が13枚に。
6枚のディスカードが発生するため注視。
捨てられたのは1マナカウンター、《白鳥の歌》や盤面を固められる《効率的構築》を含む6枚。
これを捨ててもいいってことは……

あいつ、ワシより強くねー?
流石に猶予が無いため、なんとか他の人の協力も得てジョイラを削り切りたい所存。
でも現状雰囲気2位を落としたらたぶん雰囲気1位の私が勝つんだよな・・・そう簡単に乗ってくれるかな・・・。

土地も4枚しかないので、ウィノータの再キャストはできず取れるアクション数も多くない。
一番ダメージを出せる可能性のある《鍛冶の神、パーフォロス》をキャスト。
死にかけの梓には大変申し訳無い。

戦闘に入って《軍勢の戦親分》が出したゴブリンによって2点・・・のつもりでしたが、《アングラスの匪賊》で4点になることが指摘により発覚。
それなら話が変わるな、とジョイラにとりあえずフルパン
最大火力である《アングラスの匪賊》だけチャンプされ、18点通し。残り4点。

ここで「戦親分で盤面作れるから、全除去対策で手札に置いておくか~」ぐらいのゆるふわノリで序盤から手札に残していた《羽ばたき飛行機械》を0マナでキャスト。
全てが綺麗に嚙み合ってぴったりジョイラを脱落させることに成功。
(なおターン返してたら本当に終わっていたもよう)

その後、梓決死の《大オーロラ》がパーフォロスをどかすも、めくれた土地比率と行動順が嚙み合っていた私が殴り抜けて勝ち。
日向から《招待制》が飛んできて盤面がリセットされていた可能性もあったらしく、打たせない手札だからできたギリギリの決着でした。

スタックスで全体を減速させつつ、一歩抜け出していた分をキープし続けて走り切る、ウィノータらしい勝ち方を最後にやり遂げることができました。

終えての感想

まず、一番大事な事実として、とても楽しかったです。
これだけは覚えて帰ってください。

通常のEDHよりもクリーチャーに頼った動きにせざるをえないデッキが多いため、暇なときに攻撃してライフを詰めることが多かったり、単体除去が飛び交ったり、勝ちきれないとライフがじりじり減っていったりと、殴り合いも交えたゲームが楽しめます。

とはいえ、もちろんそれは窮屈さとも表裏一体です。
5マナしか出ないけど単体除去に2マナ残す! というゲームを好むかどうかはプレイヤー次第でしょう。
私は2マナ残さざるをえないプレッシャーをかけて相手に窮屈な思いをさせるゲームが好きなので、とても性に合っていました。
いっぱいマナを使いたい人はぜひ緑絡みのデッキを使いましょう。

フェッチランドなどは通常のEDHでも当然強いので、使い回しの効かない資産もそこまで多くありません。
私は蓮屋さんの構築済みウィノータ+αで組みましたが、20枚ぐらいしか新規カード買ってません。
500円超えてたのはパーフォロス(1500円)と粗暴な聖戦士(500円)、スカイクレイブの亡霊(500円)ぐらいです。
土地は使い回せるのでノーカンです。
お財布と相談してください。

どちらかといえばパイオニアよりLv3~4くらいのEDHに近い(多人数戦なのでそれはそう)フォーマットですが、最近始めた人にとってのメリットは見たことのあるカードが出てきやすい、もとい最近のメカニズムしか出てこないことでしょうか。
発掘とかバイバックとか変成とか使嗾とか、覚えたいメカニズム名が格段に少なくて済むのが嬉しいところ。
面倒なのはせいぜい再生ぐらいです。
カードプールが広大な通常のEDHだと、レベルで調整しても似たような殴り合いはできても、変なカード、変なメカニズムとの遭遇率はどうしても高くなります。
どれがどういうカードか自信ない、最近のカードは分かるけど・・・! という方の入り口としても、とても面白い選択肢だと思います。

というわけで、パイオニアEDHのウィノータと、企画参加のレポートでした。
ちょっと散らかった記事になってしまいましたが、少しでも楽しんで頂けたなら幸いです!
最後に、note以外の活動を紹介します。
noteのユーザーフォローともどもお願いいたします。
泣いて喜びます。

ツイッターはこちら

Youtubeはこちら

それでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?