見出し画像

ちちぶ 



箇条書きの記事になっています💦



秩父神社

ご祭神
八意思兼命
(やごころおもいかねのみこと)
知知夫彦命
(ちちぶひこのみこと)
天之御中主神
(あめのみなかぬしのかみ)
秩父宮雍仁親王
(ちちぶのみややすひとしんのう)

秩父神社のご創建は、平安初期の典籍『先代旧事紀-国造本紀-』によれば、第十代崇神天皇の御代に知知夫国の初代国造に任命された八意思兼命の十世の子孫である知知夫彦命が、祖神をお祀りしたことに始まるとされており、武蔵国成立以前より栄えた知知夫国の総鎮守として現在に至っています。

元慶2年(878年)には神階正四位下に進み、延長5年(927年)に編算された『延喜式』にも掲載されるなど、関東でも屈指の古社のひとつに数えられています。また、中世以降は関東武士団の源流、平良文を祖とする秩父平氏が奉じる妙見信仰と習合し、長く秩父妙見宮として隆盛を極めましたが、明治の神仏判然令により秩父神社の旧社名に復しました。その後、昭和3年には國幣小社の社格となり、現在は神社本庁の別表神社となっています。平成26年には御鎮座2100年を迎え、同年12月3日の例祭において天皇陛下より臨時御奉幣を賜り盛大に祭典が執り行われました。

現存するご社殿は、天正20年(1592年)に徳川家康公が寄進されたもので、江戸時代初期の建築様式をよく留めていることなどから、埼玉県の有形文化財に指定されています。また、毎年12月3日に行われる例祭は、「秩父夜祭」として国の重要無形民俗文化財と重要有形民俗文化財に指定され、京都の祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭のひとつに数えられています。平成28年には、全国33件の祭からなる「山・鉾・屋台行事」の1つとして、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界無形文化遺産に登録されました。


秩父神社ホームページ

写真多いです。


お元気三猿


北辰の梟 改修工事中


つなぎの龍
光で見えづらいですね💧



【秩父夜祭】
京都の祇園祭、飛騨高山祭と共に
【日本三大曳山祭】のひとつ。
江戸時代の寛文年間(1661~72)には祭りが存在していたという記録があり、300年余りの歴史があります。

この祭りは江戸中期、秩父神社に立った絹織物の市、「絹大市」(きぬのたかまち)の経済的な発展と共に、盛大に行われるようになり、その後日本を代表する祭りとして知られるようになりました。

秩父まつり会館より一部抜粋



諏訪神社 八坂刀売命
お諏訪様『諏訪渡り神事』十二月二日

当諏訪本宮にお祀りされていますお諏訪様は俗説によると、武甲山男神【龍神様】の【本妻さん】と呼ばれています。
妙見祭礼【秩父夜祭】は、俗に秩父神社女神妙見様と武甲山男神が年に一度の逢瀬する祭りといわれ、このお忍びに気を悪くなさらないようにと祭礼前日の二日夜に、諏訪本宮にお参りして「諏訪渡り神事」が執行されます。
(江戸時代は祭礼当日朝に神事が執行されたことが記されています)
この神事は二日午後七時、宮司宅前より高張を先頭に神職・番場町会役員・関係者・市場関係者・屋台町会代表者などが参列します。諏訪本宮に向かって太鼓・笛を奉納しながら進行し、この祭場に於いて祭典が厳粛かつ、盛大に寄行されます。
また、三日の夜屋台と笠鉾がお諏訪様の近くを巡幸する際は、いったん停止し、屋台ばやしは休めるという風習は、巡路が変わった現在も残っています。

番場町諏訪神社



【秩父神社例大祭に関する伝承】

妙見さまは美人で、武甲山の男神の妾であったそうである。
武甲山の男神の本妻は番場のお諏訪さまだったから、霜月三日の妙見宮祭礼の日には妙見さまはこの番場のお諏訪さまに遠慮して、おしのびでお山(御旅所)に出かけ、武甲の神と年に一度はれて結ばれるのであるという。
今でも、霜月三日に笠鉾と屋台がこの番場の諏訪社の前を通過するときは一時曳山を止めて屋台ばやしを打切り、再び曳き出す習わしになっている。
この番場の諏訪社のお姿は、白蛇だと言われている。昔、神幸のためこの前を通る下郷の笠鉾が急に動かなくなってしまった。
よくみると車の心棒に白蛇が巻き付いていたという。これはお諏訪さまが、武甲山の男神と会うために神幸する妙見さまをねたんで笠鉾の車を止めてしまったからだと伝えられている。



番場町 諏訪神社からの武甲山
諏訪神社の社は武甲山に背を向けている
秩父神社の本殿は武甲山と向き合っている


お諏訪様と秩父神社の関係。
【秩父夜祭】がこういうお祭りだったとは、知りませんでした💦
夢に出てきた白蛇。繋がってるのかな?💦



とても纏まりがない記事ですが💦

読んで下さいましてありがとうございます🙏✨



追記

諏訪神社とブレスレット


諏訪大社も行きたいなぁ✨



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?