見出し画像

ワークブーツのパーツ名

ネットなどの媒体でブーツの説明を読んでいると色々なパーツ名が出てくるのですが、
それが何なのか分からない事もあると思います。
ですので今日はワークブーツのパーツ名をざっくりと紹介させて頂きます。

●アイレット
(鳩目)
靴ひもを通す穴、その穴に付ける金属パーツ

●アウトソール
(本底)
靴底部の床面に接する部分及びその材料

●アッパー
(甲革)
靴の上側、足の甲を被う部分の総称

●インソール
(中底)
靴の内部の底の革

●インナー・ソール
(中敷)
靴の中の足の裏が直接あたる部分に敷く部材

●ヴァンプ
(爪先革)
靴の甲の前部分の革

●ヴァンプライニング
(先裏)
つま先の裏に補強用に取り付ける
革や布帛の裏材

●ウエルト
(細革)
アッパーと本底を繋ぐ細い帯状の革

●カウンター
(月型芯)
アッパーと裏革の間に入れる芯

●クォーター・ライニング
(腰裏)
インステップから後部の踵周りに
張るライニング

●シャンク
(踏まず芯)
足の土踏まずに挿入する補強材

●シュータン
(舌革)
爪先革から履き口まで伸びる
アッパーの部材

●シューレース
(靴ひも)
靴を固定するために用いられるひも

●トップリフト
(化粧革)
ヒールの接地面に取り付けられた部材

●バック・ステイ
(市革)
踵の縫い割り上方に補強用に
取り付けられる革

●ヒール
(踵)
靴の後部に取り付け
高さを出すための部材

●フットヘッド
(中物)
リブと中底面との間に生じる
凹面を埋める為の中材

●ボックス・トゥ
(先芯)
爪先部の甲材と裏材の間に入れる芯

●ミッドソール
(中板)
中底と本底の間に挿入されるソール

●ライニング
(裏革)
補強や足当たりの改善のため
靴の内側に張られる革

●リブテープ
(中底リブ)
中底とアッパーとウェルトを
繋ぐ為の内部材


この靴のシャンクはどんな素材なんだろう?
などと、どの部分が何という名前なのかを知る事でそれぞれパーツごとの興味が湧いてきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?