マガジンのカバー画像

読書

24
読書に関するモノローグ
運営しているクリエイター

#読書

不安になったら本屋さんに行くとよい。 不安を解消してくれる本に出会えるかも知れない。

読書は量より質。 たくさん読んでも自分が変わるような読書体験でなければ意味がない。

読書は悩みの種を減らしてくれる。

小説のよいところは楽しみながら教養が身につくこと。 作者が時間をかけて取材したことをストーリー仕立てで学べる。 当然事実と創作を選り分ける必要はあるけれども、自分で調べれば済むことだし、その時間は見識を高める機会になる。

作品名には作者の強い思いが詰まっている。

時間がかかってもいいから深く読み込んで何かをつかみたい。

本を読んでいるとたまに知らない言葉に遭遇する。 読んでいる途中であってもすぐに調べる。 読むリズムは狂うけれども、頻度が低いのであれば、勉強の機会を逃す手はない。

書物は物事の本質に近づけてくれるから「本」という。 『書物は、竹や木の薄片に文字が刻まれたものであったため、木の象形文字である「本」が使われるようになった』ChatGPT の回答(抜粋)より

読書は知識だけでなく、ものの見方や考え方もアップデートしてくれる。

運動と読書は老若男女誰にでも勧めたい習慣。

本一冊から得られるエッセンスを一つのつぶやきに凝縮したい。

読書を習慣化したければ、Twitter で読書垢を作ればよい。 騙されたと思ってやってみればわかる。

読書メーターやブクログを利用することも読書の習慣化に有効。 読書の記録が積み上がり、それがモチベーションになる。

アウトプットを意識しながら読書すると頭に残る。 本の内容を誰かに説明するとしたらどんな風に言えばよいのかを考えながら読む。 アウトプットの方法は、誰かに本の説明をする、ブログに書く、ノートに書く等、自分に適した方法を選べばよい。 これは読書に限らず、他のインプットにも言える。