見出し画像

最近オススメのワインを紹介

鍵垢の方との話なのでTwitterは貼れず。飲みやすいワインを探している!ということで、わたしが好きなワインをまとめてみました。評価軸には価格や(新宿近辺での)入手性も入っています。

飲みやすいワインとわたしが好きなワインはだいぶ乖離しているかもしれませんが、それはそれ。あと画像はありません。

そもそもワインってどう楽しむんじゃい?

「こうしなきゃダメ!」と規定しすぎれば窮屈だし、「ワインは自由なんだ!」と飲む人にすべての判断を押し付ければ逆にハードルが高くなりますね。

まずワインはお酒ですから、お酒を楽しむことができるのが前提条件です。お酒は20歳から。

では、お酒を楽しむってなんでしょう?
わたしは「自分の感覚と向きあうこと」だと思っています。お酒を開放的に振る舞うツールして捉えている方も世の中にいますが、わたしは「自分の嗅覚や味覚の刺激を確認したり、過去の経験と符号させること」が楽しむことだと思っています。なので、ウィスキーやブランデーといったハードリカーや、骨格のしっかりしたタイプのお酒を少量のほうが好みです。
とはいえ、ワインはハードリカーより空気に触れたときの変化が激しいお酒です。消費が厳しいときは無理に飲まずに、料理に使ったりしましょう。
赤ワインであればトマト系や肉料理、白ワインであれば日本酒がわりに炒めものやスープなどに使えます。もったいない?そんなことはありません。無理に飲むほうがもったいないです。

嗅覚や味覚の刺激、つまり味や香りを確認して「ああ、こういう風になるのね!」という経験を楽しむのがわたしのワインの楽しみかたです。もちろんたまには白を水のようにごくごく飲みたい日もありますが、それはそれ。
ワインは栓を開けてから数日かけてゆっくり楽しめるものも多くあります。その経過も含めて楽しんでみてください。開けて3日目が一番おいしかった、なんていうこともままあります。

つぎにグラスです。ワインを楽しむのにグラスは不可欠です。
味や香りがある程度わかっていて、カジュアルに飲む……つまり、香りの変化をつぶさに確認する必要がないときは、わりとなんでもいいと思います。それこそコップでも構いません。
味や香りを確認したいときは、ワイングラスを用意します。このとき、グラスのボウル部分の大きさで香りの感じかたが変わってきます。グラスによって香りが変わるということは、同じワインをいろんなグラスで試して……ほら、もう沼はすくそこです。
とりあえず、このへんなんかオススメです。
脚のないグラスもありますが、わたしは脚のあるグラスをおすすめします。脚のないグラスだと、持ったときに指の匂いが気になることがあるのです。ワインは料理と合わせて飲むことが多いので、どうしても料理した後になりますよね。ほら、にんにくの匂いとか……魚の生臭い匂いとか……体調によっては人体の匂いとか……脚のあるグラスなら、脚を持つのでそういう匂いもほぼありません。

では、ワインを紹介していきましょう!

赤ワイン

マルケス・デ・リスカル ティント レセルバ
ビックカメラで2,000円ちょっと。
万人向けじゃないかもだけど、一番好きなワインはどれですか?と聞かれたらこれ。
コストパフォーマンスのよいスペインワインのなかでも、随一のレベル。わたしが好きなのはこういう味です!!!!!!!ハーフボトルもあるから一度試してみてほしい!!!!!!!!

ラ・プランタ
東京駅のリカーズハセガワで2,000円しないぐらい。
これもスペインワイン。オイリーで濃厚。グラスを回して垂れてくるワインが太い。ガツン!!!な感じ。わたしの趣味なので飲みやすくはない。でもすき。

コバ・サンタ スウィート・ガルナッチャ
カルディで1,000円しないぐらい。
甘い。めちゃめちゃ甘い。でもワインの渋みとかベリー感はしっかりする。ほぼデザート。でもすき。

モンテス アルファ カベルネ・ソーヴィニヨン
カルディで2,000円ちょっと。スーパーとかでも売ってる。
甘くない。これぞ赤ワイン!といった感じのしっかりした感じ。香りの変化も楽しめるので大変よい。

フォレストヴィル ピノ・ノワール
カルディで1,000円しないぐらい。たまにセールで600円台とかになってるコスパモンスターワイン。
わりと万人向け。香りの変化が豊かで、数日かけて飲める。この価格で!!!

カーサ・サントス・リマ バリカス
カルディで1,000円しないぐらい。
こっちはしっかり系。ちびちび飲んでもよし。名前がネタになる系のワイン。

シックス・エイト・ナイン ナパヴァレー レッド
ビックカメラで3,000円ちょっと。
吉田が推してたワイン。結構甘口。大ぶりなグラスだと、甘さが控えられていいかも。
重いはずなのに飲み口は軽くて、つい飲んじゃうやつ。

白ワイン

コノスル ゲヴェルツトラミネール ビシクレタ レゼルバ
ビックカメラで1,000円しないぐらい。
不慣れでも華やかな桃やライチの香りが強くするワイン。入手性もよく値段も手軽なので、イチオシです。このコノスルシリーズはどれもオーソドックスな造りなので、「この品種、どんな味や香りなんだろう?」というときにどうぞ。

イエローテイル シャルドネ
セブンとかで。500円ぐらい。
よく冷やしてごくごくっとどうぞ。香り華やかな感じで、手軽でおいしい。

イエローテイル バブルス・ドライ
Amazonで。1000円ちょっと。
こっちはスパークリング。爽やかな香り。再栓できるキャップがうれしい。

エスト!エスト!!エスト!!! ディ・モンテフィアスコーネ
カルディで1,000円ちょっと。
名前が特徴的。よーく冷やしてごくごく飲む系のワイン。いいんだよ複雑さとかそういうのは!!!!って気分のときに。夏向け。

アマティスタ
セブンとかで1,000円しないぐらい。
度数が5.5%とかなり低い。ほぼジュース。ごくごくっといっちゃう。料理に使うと甘すぎるやつ。

おわりに

ワインっていろいろあるから楽しいよ!
香りがわからなくても、何度も続けると徐々に掴めてくるから成長要素もあるよ!
食事と合わせる楽しみがあるよ!

今晩ワイン、どうですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?