見出し画像

DJ振り返り #3 出演: Purpose #purpose_sabaco [Liquid Funk]

持ち時間60分(20:00-21:00)、1番手でプレイしました。

セットリスト

今回のセットの方向性

Liquid Funk の色々な側面を表現すること。
1番手なので少しずつフロアを盛り上げる展開をつくること。

プレイ後のセットリスト振り返り

Deep 路線20分、空間系15分、リズミカル系12~3分、Soulful 路線12~3分で時間配分も想定の形で様々な Liquid Funk を表現できたかなと思います。
反応的に Soulful 路線の比率をもう少し高めても良かったかなーと感じています。

良かったところ

プレイリストの組み方

#2 の反省を経て変えた組み方が良い感じに作用しました。

4つに分けた

それぞれの説明としては

  • Deep -> 展開が控えめだったり、音数が控えめの Liquid Funk

  • Spatial -> 空間系の音使いが良い感じの Liquid Funk

  • Groovy -> ノれる感じの Liquid Funk

  • Soulful -> G〇l〇cy Rec〇rds からよく出てる感じの Soulful な Liquid Funk

です。
これ Deep -> Spatial -> Groovy -> Soulful でプレイしていきました。

各プレイリストはっておきます。

改善したいところ

BPM 調整忘れ

途中で1曲、BPMの調整を忘れたまま繋ぎ始めていました。大事故は免れたものの、とんだやらかし……。

未だにそんなことやるの!?と自分でも驚きが大きかったのですが、緊張などが重なり不注意になると何が起こるか分からないなと思いました。
これの対策としては、BPM確認のフローを習慣づける(選曲したら必ず調整する)になるかなと思います。今までは「次かける曲これで良いかな~」と少し再生してからBPM調整を挟んでいたのですが、この順番を変えようと思います。

若干時間オーバー

最後の1曲をかけ始めたのが19:59辺りだったので、少しオーバーしてしまいました。もう1曲前のタイミングで渡して良かったかなと思います。
対策として判断基準を設けようかなと思います(次の人の手番まで~2分前ならかける。2分切っていたらかけない)

トライしたいこと

2番手の radexql (通称もじら) さんのプレイを聴いていて、自分の理想は「自然な繋ぎで走り抜けること」だなと再自覚しました。
自分のフェーダー操作はまだまだ粗削りなところが多いです。具体的にはフェーダーをハッキリ落とした方が良いところで落とせていなかったり、まだフェーダー落とさない方が良いところで落とし切ってしまったり。

ということで、自然なフェーダー操作へのトライを続けていきたいと思います。より耳に神経を集中させ、丁寧な操作を常に行うことが重要かなと思うので、練習で磨いて行きたいと思います。

おわりに

何はともあれ、Purpose 初回無事走り切りました!
皆さんありがとうございました。

1月回が完了したので12分の1が終わりましたが、
なんとまだ11回残っています!11回も楽しみが残っている……!!
残り11回の間に毎度毎度「前回よりも楽しめた!」という感想を頂けるよう積み重ねていきたいと思います。

話題変わりますが、昨日のこと思い返していたらもじらさんとまたB2Bしてえな~となったので今年どっかで企画しようかなと思います。
オマケで前回のB2Bはっときます。

おわり。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?