見出し画像

P.A.L.S.とは何なのか、いやそもそもお前は誰なのか

どうもこんにちは。ロメ王と申します。

ただの会社員なのですが、「遊戯王デュエルリンクス」というアプリでのキャラデッキデュエルにハマったことをきっかけに、自分でデュエルルーム・Discordサーバー「P.A.L.S.」を開いています。

「誰かが開いたルームが毎日沢山あるし、サーバーだって既に沢山ある。そこでやれば良くない?」と思われてるだろうな。その辺の私の考えを書き留めておこうと思います。

まず結論だけ言うと、「自分が十全に気持ちよくキャラデッキデュエルできる場所が無い」と思ったから「じゃあ自分で作るしかねぇな!」…という流れです。

ああ、私の趣向をお話ししてませんでしたね。私は遊戯王コンテンツの中でも「漫画」作品に触れる機会が多かったんです。

今や遊戯王といえばアニメ!です。GX以降は漫画原作ではありませんし、2、3年おきに新作が出続けるパワーコンテンツです。

しかし私が触れてきたのはその脇を並走している「漫画」なのです。詳しく言うとVジャンプで連載されていた遊戯王なのです。

これです。

遊戯王のアニメシリーズを「本筋」とすると、漫画はその「平行世界」という感じでして、世界観や登場人物の基本は同じでありつつ、使うカードやキャラの性格・ストーリー展開が異なる作品なのです。

これ、「アニメのサイドストーリーではない」という点では全くの別作品ですし、アニメを既に観た人でも楽しめる良い作品だと思っています。

しかし、「キャラデッキ」となるとそれはそうでもなくてですね。

【「別作品」なのだから同一の名前のキャラであっても「別キャラ」である】という雰囲気がかなりあります。その通りだと思います。

marvel作品にもある「マルチバース」的なことですよね。平行世界ですよ。

だから、漫画キャラクターのデッキって肩身が狭いんですよ。

理由は
①同名アニメの放映から数年後に制作されることが多く、同名アニメに比べてカードパワーが上がる。
②カード化枚数が少なく、デュエルリンクスのデッキ作成の最低枚数20枚をクリアできないキャラがほとんど
③そのためアニメカードと混ぜざるを得ず、そうなると「不純物感」と「漫画のパワカでデッキを強くしてるドーピング感」が出てしまう
※ここでの「キャラデッキ」は同名カード複数投入なし、使用カードのみで構成されるデッキのこと

これ、もはやどうにもならなくて、どうしても「つえーカード使ってんな」感は出てしまう訳なんですよ。

実際私は「漫画の十代」のデッキが好きでよく使うんですが、どこかに属したとしても気持ちよく使えるとは到底思えなくて。

「じゃあ自分で作ろうか」で作ったのがキャラデッキルームでありDiscordサーバーなんです。まだ完璧ではないですが割と気持ちよく漫画デッキ使えてます。

だから何!?ってことなんですけど、【だから私は私がやりたいことしかやらないぜ!】ってことなんです。

だって自分のために作った場所だから。

極めて利己的な理由で作ったのが、キャラデッキルームでありDiscordサーバーなのです。

それに付き合ってくれる方たちとワイワイできればそれで十分なんです。

今、結構メチャクチャなペースで大会乱発してますけど、それも全部「自分がやりたいから」です。

「みんなのためにこの場所を作りました!ご自由にどうぞ!」
ではなく
「私がやりたいのはこんな事です!一緒にやってくれる人居ませんか?」
なんです。

なんとなく意思表明しといた方がいい気がしたので書いてみました。

自分語りはその辺にしておいて。

ここでは、私の気が向いたら主催大会の感想を書いたり思ったことを書いたりする場所にします。(文をいっぱい書けるTwitterになる可能性もあります)

自分で言うのもなんですが、わりかし面白いことしてるとは思うのでそこら辺を発信してみようと思います。(需要の有無は知らん。趣味なので)

それでは、適当な感じでよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?