【血液検査】航空大・二次試験【腎機能】

航空大二次試験・血液検査

身体検査の中でも血液検査は、その人の生活が如実にあらわれます。
また、検査項目が多く、健康な人でもなにかしらで引っかかることが多いです。

今回はその中でも、腎機能に関することについてまとめました。


航空大二次試験・腎機能編

まず、この記事の結論から言うと。

今すぐ筋トレを辞めて、プロテインを飲むな!
水を一日2L飲め!

です。(身体検査前に限る)


パイロット志望の中で筋トレをしている方が多いように感じられます。
筋トレをして、プロテインを飲むと血液検査にめちゃくちゃでます。
筋トレは基本、健康に害です。

ほぼ毎日筋トレ、プロテインを一日に3杯飲んでいた頃の私の血液検査の結果です。

画像1

値が基準値より高いのが、
尿素窒素・尿酸・LD・CK

そして、高めなのが、
アルブミン・クレアチニンでした。

このように、筋トレやプロテインは血液のいろいろな項目に悪影響を及ぼします。なので、身体検査1か月前から、少なくとも2週間前からは控えましょう。

それぞれ、筋トレとどう関係しているのかを説明します。
※医療系を専攻してるわけではないので、間違っている可能性はあります。


運動と血液

まず、運動と直結しているのはCK(CPKとも言う)です。
CKは簡単に言うと、筋疲労を表す値です。
筋トレにより細胞が損傷し血液に流れ出て、CK値が上昇します。

特徴的なのが、運動直後よりも、翌日以降に顕著に現れます。無酸素運動でも上がりますが、有酸素運動をすると上がりやすく、以下の図のように低下に1週間弱かかります。

画像2

念のために、身体検査二週間前からの筋トレや運動は避けましょう。

また、日ごろ運動していない人は、外を出歩くだけでも上がります。
なので、念には念を入れて、1週間まえから一日1万歩以下を目安に、3日前からは安静して過ごしましょう。

ストレッチするだけでも上がる可能性はあるので、同じく3日前からは控えましょう。


次に関係するのが、クレアチニンです。
クレアチニンとは、筋肉を動かすためのエネルギーを使った後に出てくる老廃物の一つで、筋肉による産生量と腎臓からの排せつ量のバランスで決まります。

筋肉からの産生量が増えるか、腎臓からの排泄量が低下するか、もしくはそのどちらかによって、クレアチニンの値は上昇します。

クレアチニンは尿として体の外に出ていきますので、水を1日2Lを目安に飲みましょう。体外に排出されていきます。


水をたくさん飲むことは、血液検査の結果に良いことがたくさんあるので、水をたくさん飲む生活をしましょう。(麦茶でも大丈夫です)
一日10回くらいトイレに行くくらいのつもりで。


プロテインと血液

プロテインを飲むと、たんぱく質を消化器官でアミノ酸に分解します。この時、尿素やアンモニアなど身体に悪い物質を排出します。その後、アミノ酸は肝臓に運ばれ、エネルギーとしていろんな部分で貯蔵されます。過剰なアミノ酸は腎臓から外へ排出されます。

このプロセスからわかるように、プロテインの飲みすぎは、肝臓や腎臓に大きな負担を与えています。

プロテインの飲みすぎにより、悪化するのが、
尿素窒素・LD・尿酸・アルブミンです。

尿素窒素とはタンパク質の燃えカスで、老廃物として尿から排泄されます。タンパク質の摂取量が少なければ低値になりますが、タンパク質の摂取量が多い場合や老廃物を排泄する腎臓の機能低下によって高値になることがあります。
⇒水をたくさん飲みましょう

LD(LDHとも言う)は、生体内に広く分布していて、どこかの組織で細胞が破壊されていないかの指標になります。例えば筋トレで細胞が破壊されたり、腎臓や肝臓が悪くなると、この値が上がっていきます。プロテインの飲みすぎで、肝臓や腎臓に負担をかけないようにしましょう。

尿酸は、プリン体が代謝された物質ですが、普段なら尿として排出されるはずが、プロテインや乳酸の排出に腎臓が働いているため、尿酸の血中濃度が高まっていきます。
⇒水をたくさん飲みましょう
また、遺伝的要因も大きく、生活習慣だけでは改善されないこともあります。そういう方は、別の対策が必要です。

アルブミンは全身の栄養状態の指標となります。この値が高いということは栄養の摂りすぎです。つまり、エネルギー・カロリーの摂りすぎです。プロテインを摂るとその分一日の摂取カロリーが増えます。プロテインを控え、PFCバランスを考えた食事を心がけましょう(ProteinFatCarbohydrateの頭文字)。念のためサプリメントも控えた方がいいと思います。


飲酒と血液

補足として、飲酒と血液の関係も書いておきます。
当たり前ですが、身体検査前の飲み会は全て断りましょう。
断らずとも、飲むものはウーロン茶だけにしましょう。

お酒を飲んで肝臓の細胞が壊れると、γ-GT(ガンマGT)という値が高くなります。γ-GTの半減期は2-3週間とされていて、いつも100ある人が、50になるには3週間以上お酒を断たなければいけません。
3日4日我慢したところで、検査の値は変わらないので、身体検査前1か月は禁酒です!


ここまでお読みいただきありがとうございました。
水をたくさん飲んで健康的な生活を送りましょう。


あとがき

身体検査が一番の鬼門です。
対策の仕方が難しく、半分ほど落ちます。
(今年、令和3年度は2/3くらいになるのかな)

しかし、対策をすれば、8割ほどにまで合格率は上がると考えています。
実際に対策する人が少ないのでしょう。

身体検査前は我慢の期間です。
お酒・たばこ・運動・食事など。
ストレスフルです。

二次試験以降は精神との闘いだと思います。
航空大の合否の結果はめちゃくちゃ時間かかるし。


個人的にですが、人は暇になると不安になる気がします。
なので、バイトや英語の勉強、筋トレや恋人と過ごすなど、航空大以外のことで日々を充実させることが、一番精神的に良いのかなと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは二次試験に向けてがんばりましょう!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?