見出し画像

月夜に彼方まで震わす十狼の合唱


はじめに


こんにちは、こんばんは、ブルベリIです。
シークレットクライシス発売されましたね!
直近の変化でみると、盤面を消しても作られるスクランブルに続き、レベル7ACEの登場、インチキ映画オプションなど、どのデッキにも強みがあり、ワクワクしますね。

そんなわけで、前回や前々回に続き、今回"も"新弾で強化されたルガモンの記事を書いていきます。
ビギニングオブザーバーではウッコモンやソルガルモンの効果でパーツを揃えながらショットするための牙を研ぎ澄まし続けてきたルガモンが、新弾でどう変わったのか…!?

ドルゴラからドルガパクったらルガモンと瑛士パクられたので流行らせるために無料にしときます。
タケミカの無料記事もあんまりないみたいなので)
採用理由とか色々とながーく書いてありますが時間のない方はテクニック集だけでもみていってください。
例のごとく今回も投げ銭方式にしてます!

デッキレシピ

3/31アルファ争奪戦優勝!


5/4最近使っているやつ

採用理由


レベル2

・バウモン
→手札から破棄したSOCに進化できる効果ですが、ターン1が付いておらず、タケミカヅチになってしまえばコストは相手側の2になるので、極論相手側の10までコスト使っても手札さえ破棄できればOK!
レベル4スタートメモリ0からでもティラノ登場ソルガル進化フェンリル破棄して進化だとぴったり10で8コストもお得になっちまうんだ…!!


レベル3



・ウッコモンについて


→最強サーチや1点小突き、育成回し、マスト除去などめちゃめちゃ強いですが、前のルガと異なり必要札の種類が多く、序盤は進化ラインの確保をしないといけないということで、レベル6や7のサーチ優先度が下がり山下に送るのは使いにくいなと感じました。
ウッコ4投も初動1ターン目に引けば強いですが、ウッコでウッコめくれると悲しくなりますし、カイザーが多すぎるのでいまは0が丸いかなと。


レベル4

・ドルガモン
→ルガルに比べるとコスト面がちょっと使いにくいですが出来ることが多すぎるのでやりたい動きによって採用が分かれる印象です。
登場時にも手札を破棄できるのでティラノと同じような動きができます。

レベル5

・ソルガルモン
→進化時に手札破棄でカヅチ、タケミカヅチの2枚を揃えて、フェンリルに進化させてショットが基本ムーブ。
どの効果も強すぎるので覚えておくと使います。
相手に焼く対象がいた場合は蘇生ができず、連携ができなくなるのでレベル4登場時でソルガルを破棄させてバウモンで進化させていきましょう。


・スカルバルキモン(BT10)
→2体目のタケミカヅチや進化ルートが手札にないときに使うカード。なくても基本勝てるけどあったほうが面白いので採用。


・ヘルガルモン
→序盤中盤終盤隙がないと思うよ。でもおいら
捲り性能めちゃめちゃ高いのでパーツが揃わずに暇な時は7コストで投げていいです。そこまで多くは使わないですが、使えて勝つことのほうが多いので個人的に3。


レベル6

・フェンリルガモン
→瑛士ささってれば進化元テキトーでもカヅチを蘇生出来てタケミカヅチ作れるので最速ルート用で4。トラッシュに落としてればソルガルの下の効果で進化できるので3でもいいですが、引けない方が嫌ですね。
フェンリルを蘇生することは滅多にないですが、余程暇な時にはいいでしょう。

・カヅチモン
→効果いっぱいありますが終了時と進化元だけ覚えときましょう。手札に引いたらまずは破棄。12コストでブン投げるのは20試合に一回くらいなので、パラディンケアできてれば基本破棄しましょう。


レベル7

・フェンリルガモン:タケミカヅチ
→レベル5の時点でトラッシュに落とす必要があること、パラディンが嫌すぎること、スカルバルキ採用で2体目も簡単に作れること、手札にもトラッシュにもセキュリティにもほしいことから4投入。


オプション

・九狼城の魔狼
→メモブでもトレーニングでもなく採用。サーチから手札破棄が可能で、そのままバウモンで走れたり、セキュリティ効果でサーチできたり、ティラノやテイマー蘇生から走ったりなんか色々出来る。枠は1~2。

・スクランブル
→ヘルガルで更地になったあとのディレイや、トップ操作によるドルガの使いまわし、ソルガル進化で殴るときのコスト調整など色々出来る。ターン開始時のデメリットもジョグレスすれば殴れるんだよな・・・


テイマー

・クラッカーファング
→3スタートは便利な半面、コストありすぎても低コスト返しできないので枚数は環境と右手と相談。

・永住瑛士
→魔狼で1コストででるのがめちゃ偉い。クラファンと合わせてメモリを確保できるので枚数はバラけさせたほうがいい。

キルルート

⇧よくする

⇩あまりしない
・ドルガ1点、タケミカヅチで1破棄2点アクティブ1破棄ダイレクト
→進化ルートの中で自然とできる動きです。盾にムキムキDPやガイアフォースが入っていても1点目はデクドル耐性で無効化出来るので基本通ります。
ドルガが衝突持ちなので相手にデジモンがいたり、トラッシュにデクドルがいない時はこのルートはリスクがあるので相手の山と相談。
先行2ターン目に決めてgg!

・ソルガル連携2点、タケミカヅチ1破棄1点1破棄ダイレクト
→コストが必要ですが、ソルガルで蘇生させたデジモンと連携出来るので、デクドルだと13000(ドルガ進化元で14000〜15000)ラインで殴れて、逆にソルガルで出したいティラノだと11000(12000)ラインなのがちょっとリスクあります。連携なし1点でもアナログ保険あればありですね。

・フェンリル連携2点手札ジョグレス1破棄1点1破棄ダイレクト
→フェンリルで出したカヅチと連携させることで23000というゴリラパンチができる代わりにハードルが高いですね。ドルガ軸ではなく、ルガル軸なら終了時瑛士解除でコスト周り簡単になるのでやりやすそうです。

・タケミカ1破棄2点1破棄1点もう1体タケミカヅチダイレクト
→スカルバルキ等で二体目を作ります。
旧ルガ、ルガルを敷いたタケミカとソルガルでだした旧ルガルからソルガル進化、蘇生なし瑛士登場メモリ+3で付け替えからタケミカ二体目はロマン。パイルのアクティブロック下でも盾4枚からリーサル行けるので覚えておくとたまーに使います。

採用検討枠


・ルガルモン


→コスト周りやヘルガルなど、絡むだけで役割があるのでほしいのはほしい。
役割めちゃめちゃあるのでちょっと入れて練習中。大幅変更があれば追記予定。

・メタルインパルス


→先に作られた始祖パラディンの構えとか面倒なデジモンの耐性持ちを貫通させる札。
そもそもインペ対面はパイルだけできついのにこのカード使ってもワンショット行けないし相手がダイケンでもう一体パイル作れるならあんまり変わらないです。
最速2キルできる山ですよ!男なら持ってない読みで突っ走りましょう!フルパワー理論!


新旧比較


昔のルガだと火力特化であり、タケミカヅチは耐久や面処理など様々なことができます。

必要パーツに関して言えばタケミカヅチのほうがめちゃめちゃ多いように見えますが、実際にはトラッシュにカヅチ+タケミカヅチが落ちていれば3456のみで大丈夫です。
旧フェンリルでも3456ジョグレス+トラッシュにレベル4が2体必要な事も考えるとそこまで変わらないんですよね。
なんならタケミカヅチの2キルは宇宙過ぎてやめられなくなります。

レベル4の選択

ドルガ軸がおもったより流行っていたのであまり書くことはないですが、自分が出来るアクション数を増やすのがルガル軸で、相手のアクションを減らすのがドルガ軸です。
ブラストエース産ルガ、ルガルを用いるとタケミカヅチの2体目作ったりヘルガルでコスト管理が簡単にできます。
逆にコントロール系統が好きな方はドルガがいいですね。

両方強いですがドルガ軸でも出力は高く、デクドル進化による縦引きもじみえらいので個人的にはドルガ軸がいいかなと。


テクニック集

バウモン

・同時誘発した場合ターンプレイヤーからの処理優先ルールを一番強く使えるカード

・タケミカまで進化して誘発した相手デジモンを消すことでミラガオでもインペでも証拠隠滅になる

・究極騎士オメガの構えをヘルガル爆発で誘発させて手札破棄からタケミカまでGO!

ルガモン



・メイン開始時とクラファンで4コスト確保して2進化3進化でリンク解除メモリ+1→ソルガルだと連携パンチ、ヘルガルだとアナログで再育成

・タケミカヅチに進化してパス宣言からのリンク解除しメモリ+1→瑛士を付け替えましょう


赤紫ルガモン



・相手のレスト状態のDP3000以下にアタック宣言しつつアタック時で焼いてアタックキャンセル→リンク中であればドローが出来るのでパーツがないときに重宝

・アタック時にドルガモンを破棄してバウモンで進化して衝突→衝突がアタックしている間に出来るので相手の盤面を処理しやすい

・1進化→序盤暇なときにターンを回してドローするときによく使う

・アタック時にデクスドルガを破棄してバウモンで進化→トラッシュから進化なので焼きが入り2面処理可能

・瑛士+バウモンがあるデジモン+赤紫ルガがいるときに赤紫ルガのアタック時に手札破棄を重ねソルガルまで作り、赤紫ルガのバトル消滅をトリガーにソルガルの下の効果でフェンリル作成→手札にフェンリルがなくてもトラッシュ進化しつつ1点になるのでそのまま走れることがあるかも?

ドルガモン



・対面のaceを強制オーバーフローさせエクストラターン
→レベル6ACEがオーバーフロー4なのでタケミカまで作り17000ブロッカーで基本消滅可能

・デクドルを落としているときに相手のDP5000以上に強制アタックを付与、ブロックしデクドル耐性
→デクドル進化時によって相手のレベル5ACEを消滅させたり、育成から出てきたレベル3を処理出来ることからデジモンカイザームーブと呼ばれている(諸説)

・レベル3登場瑛士リンクドルガ進化
→相手が前に出している進化させたいデジモンを強制アタックにより動きを制限しつつこちらは次の盤面の準備

・相手のデジモンを衝突でブロックさせデクドル耐性で耐えつつ、タケミカで上から殴る→マグナ対面で有効

・DP-6000までデクドル耐性→ブラスト進化でいくとホリエンACEやエンウACEをケアする必要がなくむしろ進化時で焼ける、ルイン出されても育成から発進可能。
このどちらかを相手が採用しているのがわかった時点で前にドルガをおいておけば進化ロックがかけられるのもポイント高いです。

・登場時で1破棄からバウモン起動→ソルガルで蘇生できないときにでも連携先の用意が可能で、ティラノで回収なしによる手札破棄なしとかいう最悪の事態を防げる。



デクスドルガモン



・基本はドルガとセットだがレベル3から進化した場合にも1破棄1ドロー→レベル3で0コストからでも走れるので5枚目以降のドルガとして使うことも可能

・再起動によりアタックしつつブロッカー運用→強制アタックと合わせてだいたい処理できる

・デクス耐性→たくさん展開してレベル5で終わってデクス受けるとだるい場面でも、デクドルキープorドルガ進化元に持つソルガルだったら耐性で耐えるので、あえてデクスを使わせて次ターンタケミカまで走りましょう

ソルガルモン

・ドルガとデクスドルガで盤面処理して進化→安定して進化時の蘇生可能

・強制アタックをもたせた相手デジモンをティラノモンでブロック→トラッシュのフェンリルガモンに進化させ10000以下焼き


ヘルガルモン



・ソルガルでだした4から3進化、終了時爆発からタケミカまで作り処理後にアナログ処理→メモリ2着地を1や0コストにできるので次の準備も可能

・7コスト登場から見切り発車→2ドローで引けばバウモンで進化を重ねていきましょう

スカルバルキモン


・タケミカの1体目を作るときにソルガルで出したレベル4に瑛士付け替えてソルガル進化からスカルバルキ破棄してフェンリル進化から2体目タケミカ

・破棄したスカルバルキにそのまま進化させ実質ズワD→スカルバルキにはリンクできないのでリンクは解除厳禁


フェンリルガモン


・11cで登場させても焼ける

・盾からテイマーがでても焼ける

・フェンリルでフェンリルだして二面処理

・焼きたくない相手がいるときにはタケミカ誘発から発揮すれば焼き回避可能→ヌメウッコのプラチナヌメとかがいい例

カヅチモン
・タケミカないときとかに終了時フェンリルでデジモンにアタック→連携してればDP23000は行くのでだいたい処理可能


タケミカヅチ



・ジョグレスしなくともDPマイナス、メモリ+1、リカバリー可能

・適当に作ったフェンリルが生き残ったときにカヅチ登場からトラッシュジョグレス


大和田ルイ



・アナログがおらずヘルガルで盤面空で返した次ターンに育成レベル3からでも走れる

・ヘルガルで爆発するときに進化元のルガやアナログで2コストまで戻せればそのターン中にまた走れる

スクランブル


・ヘルガルに進化するときに使うことで次ターンディレイから動くことが可能

・クラファン+スクランブルでSRルガ出せば瑛士突っ込んで4コストスタートができるので、2進化3進化リンク解除再リンクフェンリルでそのままタケミカヅチまで走れる



対面意識


上記テクニックの応用も兼ねてマグナXの超え方を例に出します。

これまでは赤紫ルガルのパンプ+連携やディノビーのおかげでゴリ押しができて元々有利対面でしたが、タカミカヅチ構築だと結構むずかしいです。
というのも、マグナ側が前までの構築ならともかく、インパラの登場によってかなり重い対面になりました。

しかし、ドルガ軸の場合は捉え方によっては何とかなりやすい対面です。有利かと言われるとそうでもなく、4割〜よくて6割かなと。相手のマグナXに対してドルガからタケミカまで用意出来ればなんとかゲームになります。

よくある負けパターン
①調子に乗ってマグナが起きてる時にタケミカヅチで顔を殴るとパラディンで進化元とトラッシュが吹き飛ばされ、進化元のフェンリルが無くなりターン終了になります。無論相手は次のターン数回殴ってくるのでまあ無理。

②先にズバゴーンうたれて4点削られて再起動され、盾も無いのでダメージレースで追いつけなかったり、2体目準備されたり紅炎で蓋されたりパラディンgg!無理!w

とまあ結構厄介な相手です。しかし勝ちたい…そんなこんなでタケミカヅチが発表されて2週間ほど青マグナ対面は練習したので、対面の仕方をメモとして書いていきます。

パターン分け
①ドルガで強制アタックさせてブロック
タケミカヅチまで気合で作ってブロック作戦。最大値の赤青ブイモン+チビモンでも、耐性ない場合は最大15マグナXなのでそこを16でブロックします。

相手の理想でいくと3コスト確保されデジゾイドから起き上がってマグナXになった場合は上から叩かれるので注意。進化元の色のよっては絶光から動かれたりクラコレブイモンだと2コストで乗ってくるのも厄介。

②上から叩く
→マグナXが寝てる場合、ドルガ強制アタックを経由させ、デクスドルガを経由したフェンリルまで作成。
カヅチの終了時にフェンリルでマグナXにアタック宣言、その時にカヅチを連携させて23000で殴る動き。
パラディンされてもDP20000〜23000なのでオーバーフローさせて次の準備や手札からジョグレス、されなければリンク残して再起動ブロッカーにしてブロックでもう1回剥がす。
フェンリルで出したカヅチはバウンスされますが、12コストで登場でもトラッシュジョグレスできるので、相手の面処理した後に安全に盾を割り切りましょう。

③ブロッカーを信じろ!
→マグナX1体なら基本ブロッカー1枚で止められます。
若しくは、レベル5以上のブロッカーを立ててアナログ2枚で1返し+スクランブルで次ターン処理ルート

しかし、このルートの弱点としては強制アタック付与できなかった場合、相手が動いたあとに殴られます。
例として絶光+ズドエースとかでブロッカー剥がされて殴られるとダメージレース追いつかないので、リスクがあります。まあしかたない。


④割り切りパンチ
→マグナXが起きててもドルガで衝突、デクスドルガで消滅耐性からタケミカヅチまで乗って連携で上から殴るやつです。ドルガの時点でパラディンされたら負けでいいです✋

基本はこんな感じですが、マグナ側の盾で変なの踏むと一気に不利になります。盾破棄を信じろ…!
さらに面倒なことに、ドルガで剥がして耐久ムーブしているとこっちがLOする可能性が出てくるので、殴るタイミングも考えたいですね。


直近の環境について


・始祖インペはだいぶ減っているのでタケミカの通りはいいです
・ガブロアグロは盤面が残らず、ドルガ1点が通りやすいです
・ガブロの盾ハンスパは旧ルガ、ルガル絡めて多少のケア可能(そもそも盾2破棄)
・赤エンガルは紅炎のタイミング次第
・カイザー出されると厄介なので裏を4で作る+魔狼or3瑛士枚数調整
・虫は硬いですが強制アタックや連携のDPで気合でぶん殴ります
・ドルゴラはズバゴーン+デクスドルゴラの構えが面倒なのでズバゴーンのないときに攻めます

とまあこんな感じでしょうか!特にルイを採用したアグロが流行っている以上、こちらの盾裏目が非常に多く、盾バウンスもそこまで刺さらない山でワンショットが可能なので一周回ってタケミカ行ける説を押したいですね。


まとめ


 
いかがでしたでしょうか。久々のnoteで長くなりましたがタケミカヅチは回せば回すほどいろんな動きができる山なので、まだ僕が知らない動きとかもあるとは思います。
使ってみるとめちゃめちゃ楽しい山なのでぜひ!!  

それでは!


ここから先は

0字

¥ 200

基本全文無料の投げ銭方式にしていく予定なのでよろしくお願いします〜 更新頻度は自信がある山が出来た時とかモチベあるときなのでぼちぼちですね(笑) 分かりにくいところなどあればTwitterでお答えしますね〜!