マガジンのカバー画像

3Dモデリングと3Dプリンターと私

138
3Dプリンターも3Dモデリングも全く知らなかった2018年の私向けのマガジン
運営しているクリエイター

#光造形方式

3Dプリンターのはじめかた(基礎知識編)

3Dプリンターで作ったものをSNSに上げ続けた結果、何人か3Dプリンターに興味を持ってくれた人がいて。今日はその人たち向けに書きます。 3Dプリンターで遊ぶには、 ①プリンター本体 ②材料 ③3Dデータ ④スライサーソフト が必要です。 ①のプリンター本体 FDMタイプと光造形タイプがあります。 手っ取り早く遊べるのはFDMタイプです。 おすすめです。 A FDM 材料を溶かして固めるのがFDMです。 グルーガンみたいなイメージです。 安いものだと

お猪口リベンジ

前回LCDパネルを交換したので、 散々穴が開いたお猪口の印刷をしたいと思います。 ※散々穴が開いたお猪口たち 1回目、実は失敗しました。 レジンタンクの底に塊が。 あるあるですね。 2回目、これも失敗。 穴が開いたというよりは 積層がうまく重ならなくて 穴が開いてました。 一回プラットフォームについてるか 確認するため途中で止めたのが原因か。 3回目、成功しました!!! 穴なし、綺麗。 4回目、一応念のため。 左側のやつです、成功です。 ということで、印刷物の穴

お猪口の穴埋め(レジン)

お猪口のジグも作ったので、 ぼちぼち穴埋めをしていきたいと思います。 たくさん作っちゃったしね、、、 ジグにラップ巻いてレジン液を垂らし、 日にあてて様子を見ます。 えー、結果。 ラップじゃダメでした、、、、 ーーーー追記ーーーーー 穴が開く原因はLCDパネルの劣化でした。 LCDパネルの交換の仕方はこちら

お猪口用の治具をつくる

そういえば鷲巣麻雀牌をつくる傍ら、 お猪口も出し続けていた。 今8個になった。 よくみると徐々に、 徐々に穴が大きくなっていってる 穴をなくす方法はまだ見つからないので、 直す方向でいく。 今回はそのためのジグを作成する。 youtubeで動画で作成手順を取りました。 fusion360って収益がなければyoutube作成もOKなんですね。 ありがとうございます、たくさん宣伝します。 ということでスライサーで3時間。 続きは明日になるかな。 よろしくどうぞ

大三元、三槓子、字一色

あってる?合ってない? とりあえず鷲巣麻雀牌っぽいかんじので 12牌作りました。 綺麗だなやっぱ。 それでどうするんだ? いや、これで完成だ 余談ちなみに配牌時の状態で印刷すると、 一気に12牌まで印刷可能だ。 ただし文字が汚いし崩れている。 伏牌の状態で印刷すると文字が綺麗になるが、 6牌までしか印刷できない。 今後もそうだが、そういうの、 気にしていきたい。 ペーパーで磨けばどっちでも大丈夫っちゃ 大丈夫だけどまぁ、ね。 あっ、手牌14牌か、、、、、合

鷲巣麻雀牌をつくる

皆さんは鷲巣麻雀をご存知だろうか。 多分知らないとこのページには来ないと思うけど。 鷲巣麻雀牌 同種牌4牌中3牌がガラス牌で、 全員に牌が何なのかわかるようになっているやつ。 アカギって漫画に出てくる。 アニメも面白いからぜひみて欲しい。 麻雀が全く分からなくても楽しい。 ぜひみて欲しい(2回目) 麻雀牌の寸法って何種類かあるらしい。 はい。 プラットフォームの面積的には12個いけるけど、 綺麗さをもとめると6個しかできない。 大変すぎるので12牌分だけ作って

光造形品に穴が開く

最近、光造形品に穴が開いてしまう。 これとか これとか これとか 本体の寿命?? それは嫌だなーーーー ということで、 今回はスライサーソフトの照射時間これを いじって様子を見てみる。 今までの設定がこれ 露光時間か、これが今までは8秒 これをこうしました。 12秒に さて結果は。 あとタンクのそこにも塊が出来てた。 あれ〜〜〜???? どうして〜〜〜 2020.11.07追記 と試行錯誤しましたが、 原因はLCDパネルの劣化でした。 交

お猪口をつくる

私はお酒が好きなので、今回はお猪口を作ろうと思う。 いまだこの材料を食器に使っていいかはわかっていないが・・・ データ作成 スケッチで円を作って、 オフセットして円を作って、 オフセットして円を作って、 ロフトで円を繋いで、 フィレットかけて完成。 我ながら手慣れたものである。 データ出力 中々綺麗に出来たように見えるが、 実は穴があいている。 最近よく穴が空くんだよなぁ、、、、 なんでだろなぁ、、、、 一応穴を埋めるための方法はいくつか考えてある

3Dプリンタのコストを考える

3Dプリンタを使い始めて1年が経ったので、 ここで一旦いくら使ったかを整理したい。 我が家には溶解積層方式(FDM)と光造形方式(SLA)があるので、順番に語る。 1.溶解積層方式まず最初に導入したのが、 溶解積層方式である。 5万くらいの3Dプリンタだ。 5万てでかいよなぁぁぁぁぁ〜って なってググって色んな人のブログみたり、 動画で検索したりして、買うまでに かなりの時間を要した。 あと材料。 最初はこれをかった。 500gで3000円弱。 500gってどれくら

じゃあ硯でもつくるか6

新しい材料が来たので再びトライ。 まず、やはり穴が空いている。 でも小さいかな。 なのでボンドで埋めた。 ひょっとしたらパネルの調子が悪いのかなぁーーーだとまずいなーー まぁひとまずこれで完成。 でいいかな。 ーーーーー追記ーーーーー 結果として、LCDパネルの劣化が原因でした。 LCDパネルの交換の仕方はこちら

光造形の失敗についてまとめる

現在失敗中の硯シリーズですが、 4回失敗しているのでそれぞれまとめる。 後続の3Dプリンターユーザーに届け。 まず環境について。 CADソフトはfusion360 スライサーソフトはchitubox 光造形機はelegoo mars これらを半年使っている。 ①Z軸調整をミスる ソフト系は特にミスはしなかったので割愛 硯の一発目、これはz軸調整を通常A4一枚 プラットフォームに挟んで調整するのを 手元にあったキッチンペーパーを使ってしまい。プラットフォームから剥が

じゃあ硯でもつくるか5

4度目の正直。 前回は剃りと穴が空いていたので、 データの修正から行った。 自重が重いようなので、低くして、 肉抜きをした。 あとサポートもつけた。 その結果がこれである 、、、、 貫通してるゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥ 同じようなところが、 貫通してるゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥ あと向き逆、、、、、 まぁでもサポートを入れたことで、 剃りは無くなった。 また一歩前進。 しかし材料が無い。 とどいたらリベンジだ。 【使った材料】

じゃあ硯でもつくるか4

前回は材料が途中でなくなってしまって 失敗となった。 今回は材料を並々と足した。 赤が無くなったのでグレーを足した。 そして出来たのがこれだ。 何故ダァァァァァア 貫通してるゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥ 【使った材料】

じゃあ硯でもつくるか3

またダメだったアアアアアアアアア 材料切れだアアアアアアアア チッキショウメェエエエエエ 残りの材料で足りるかなコレ・・・・ また二時間後だあああああ 【使った材料】