マガジンのカバー画像

3Dモデリングと3Dプリンターと私

138
3Dプリンターも3Dモデリングも全く知らなかった2018年の私向けのマガジン
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

fuison360でセロテープ切るやつを作る

そういえばなんて言うのでしょうねあれは・・・・ 本体?本体はテープか。 テープカッターというらしい。 また一つ賢くなったな。

Adventurer3Xってどうなの?感想は?

最近CADデータの記事ばかりだから そろそろ3Dプリンタ触らなきゃなーとなり、 触ってはみたものの失敗し、 どうも本体の調子が悪そう。 ということで、 夏の賞与で買ったAdventurer3Xが眠ったままだったので 起こすことにしました。 以下のリンクのやつです。 ざっくり10万します。 ちなみに初めて買った3Dプリンターは 以下のリンクのやつ ざっくり5万します。 はい、以上前説。 本題入ります。 まず開封前がこの箱です。 開封すると一番上にこのような

fusion360で植木鉢を作る(パス上のパターン使用)

fusion360で植木鉢を作る(パターンを使う)で 最後の1つの機能があったのでこれも試してみた。 線上に穴をあけてくれる機能のようだ。 長さを出して、その間に等間隔で同形状を出すか 長さを出して、その長さ分の感覚だけ開けて同形状を出すか そういう機能がある。 これも覚えておけば何かの時に使えるはず。 また一つ選択肢が増えた。

fusion360で植木鉢を作る(短形状パターン使用)

こちらもできました。 短形状パターン。 何ミリまでの間に同形状を何個作るみたいな。 動画を見たほうが早いんですが、 まとめて穴をたくさんあけられます。 これで穴がたくさん必要なものを作るときに 大変楽になりました。 多分植木鉢とか相当早く作れますね。 工程も 円筒、フィレット、そこ穴、短形状 4工程で行けますね。 これはいい。 これはいいですよ。

fusion360で植木鉢を作る(円形状パターン使用)

いやーついにできた。 なぜ今までできなかったのか。 植木鉢の底にまとめて穴をあけるやつ。 円形状パターンでまとめて穴をあけられました。 良かった。これでまた一つできることが増えた。

fusion360でティッシュ箱を作る

牛乳パックのデータを作ろうとしたのですが、 三角形のへっこんでるところが出来なくて、 でも1日1個はデータを作りたいので、 ティッシュ箱を作りました。 簡単だろうと思ったんですが 干渉部がちょっとてこずりました。

fusion360でシゴロ賽を作る

シゴロ賽(サイ) 詳しく説明するとネタバレになってしまう。 ので知ってる人だけわかればいいか。 賽子の目が4.5.6.しかないサイコロのこです。 チンチロというサイコロを振って出目をかける ギャンブルにおいて、イカサマ用のサイコロです。 このまえのサイコロの動画とほぼ同じです。 チンチロにはサイコロを3つ使用するので3つ作りました。 あっ、丸みをつけるのを忘れた・・・・

fusion360でさいころを作る

さいころって漢字で書くと骰子なんですよね。 絶対書けない。 1の裏が6で 2の裏が5で 3の裏が4なら いいんだよねたぶんね? ということでメイキングです。 これはまぁ3Dプリンターで出力してもいいかもなぁ。 最近データ作成が楽しいのであまりプリンターをいじれてない。

fusion360でコーンバーを作る

カラーコーンを作ったのですが、あのバーって名前なに? ググったらコーンバーというようです。 へぇ。 ということでついでに作ってみました。 色分けはしてないのであくまで形状だけ。 たまにエラーが出るのがどうも原因がわからないんですよね。 こんな感じだとこういった仕事は貰えないよナァ でもこういうの好きだからなんかオファーほしいナァ ということで今日も今日とてデータ作成でした。

fusion360でカラーコーンを作る

多分ですがこれも規格があるんだと思いますが、 なんとなくこんな感じだよなぁとおもいながらつくりました。 作り方はこちらです。 カラーコーンて、ロードコーン、参画コーン、パイロン、ラバーコーン、セーフティコーンなど色々な名前で呼ばれているようですね。 あとカラーコーンというのはセフテック会社さんの登録商標のようです。 登録商標が一般名称になっている企業っていいナァ・・・

fusion360ではんこを作る

今回ははんこを作成しました。 円柱をつくってテキストをいれると完成です。 何かの製品を作ったりする際に、 部番や名称を入れたりするのに使えますね。

fusion360で浮きを作る

今回は実際に作ったもので、データを作成しました。 釣り具の浮きです。 球体を作り、 糸を通す穴を作り 上側を空洞にして完成です。

fusion360でコップを作る

何か実用的なものを作ろうシリーズ第二弾です。 今回はコップです。 FDMの積層タイプの3Dプリンターですと、 層の中にカビが貯まるというはなしなので 実際に使用するのはちょっと難しいかもですね。 光造形の方もABSライクの材料しか取り扱えないので 身体にはよくないですし、サイズも光造形の方はむりですし。 それではメイキングはこちらです。

fusion360でペン立てを作る

実用的なものシリーズです。 今回はペン立てを作成いたしました。 作り方は簡単です。 もっと他に簡単なやり方があるんだろうなーと 思っているのですが、今ある技術で何とかやってみました。