見出し画像

【FX】チャート分析の横軸について

おはようございます、rokaです。

今週も始まりましたね。
良い一週間にしていきましょう。

先日、お買い物をしていてお会計での出来事。
レジが不在で呼び出しベルを鳴らして
少し待ったあと、店員さんが来てくれました。

当然ですが、
「お待たせしました」の一言もありません。
まあ、想定内です。
商品は3点なのに、モタモタした感じで
バーコードをピッピッピッピ!と
あれ?4回だったような…

当然ですが、何も無かったかの様に
「お会計は18000円です。」ってさ。
会計間違っていませんか?と言っても
私がクレーマーの様に不審がって確認もしない。
コレ、二度打ちしていませんか?って言うと
店員さんは 「あっ」
という一言だけでレジの打ち直し。
隣に居た店員さんも見て見ぬふり。

私も別に腹は立たないから良いんだけど
無人レジには無い接客が出来ないと
どんどん奪われちゃうよね。
こういう事していてもお給料貰えるんだから
経営者に感謝して頑張って欲しいですね。

そんな日常もありながら
本題に入っていきましょう。

先日、お問い合わせでもあったのですが
チャート分析での横軸について。

普段から私は縦軸と横軸でチャートを見ましょう。
って言っていると思います。
まずは、横軸も意識することです。

先週は重要指標も沢山あって
上下に振り回された方も多いと思います。
これは所詮、縦軸での話です。
チャートは縦軸と横軸で作られるので
縦の抵抗と横の時間を見ていく方が
チャート分析をする上でも精度が上がります。

その横軸を意識するのに
私は独自の値幅観測で時間も見ています。
値幅観測に根拠を足す為に
サイクル理論も活用しています。

これはあくまで私のやり方であって
横軸を意識しろ!というのは
とにかく意識するってことです。

別にナントカ理論でもなくていいし
新しく何かを覚えなくてもいいんです。
まずは、意識することです。
横軸を意識するだけで
上下の値動きに振り回されなくなります。

例えば、直近のドル円チャートなら

【USDJPY】

こんな感じで安値から高値までを
1つのチャート形成期間とします。
緑枠が16日の形成期間なので
次の形成期間も16日くらいを目安にします。

こんなのは適当でいいんです。
チャートの先を読む為でもないので
意識する事が大切なんです。
橙枠で意識するだけで
ジワジワ下落の調整波も待ちやすくなるし
押し目も狙いやすくなります。

コーチングではもっと詳しく
早い段階からリアルタイム解説をしています。
意識して見ながらリアルタイムで
実際に体験することで経験値になります。

値幅観測やサイクル理論を推している身ですが
中途半端に使うくらいなら使わない方がマシです。

チャートは値幅で作られます。
その値幅は縦軸と横軸で作られます。
マインドも資産形成も横軸が必要です。

知識は詰め込んだら削ぎ落とす。
使えるものだけ磨いて伸ばす。

時間も意識してシンプルに考えていきましょう。


「何よりも大きなリスクは、リスクを取らないことである」

本気で学ぶなら

それではまた読んでいただけると嬉しいです。

© 2024 roka/サイクル理論×値幅観測
商用目的(アフィリエイト含)で、
画像や文章の許可無き無断掲載は一切禁止します。

よろしければサポートお願いします。