💎引数の「カインド」について

JavaScriptで「引数のカインド」を定義し、使用する方法を説明します。ここでは、関数の引数の型と順序の組み合わせを「カインド」として定義し、具体的な例を示します。

引数のカインドの定義と使用

  1. 引数の型定義
    JavaScriptには静的型付けがないため、型を明示するためにコメントを使用します。また、各引数の型を表すプレースホルダー変数を定義します。

/**
 * @typedef {number} NumberArg
 * @typedef {string} StringArg
 * @typedef {boolean} BooleanArg
 * @typedef {Object} ObjectArg
 * @typedef {Function} FunctionArg
 * @typedef {Array} ArrayArg
 * @typedef {Promise} PromiseArg
 * @typedef {RegExp} RegExpArg
 */
  1. 引数のカインドを表す関数の定義
    各カインドに基づいた関数を定義します。

BasicKind

引数として数値、文字列、ブール値を受け取る関数のカインド

/**
 * BasicKind: [NumberArg, StringArg, BooleanArg]
 * @param {NumberArg} a - 数値
 * @param {StringArg} b - 文字列
 * @param {BooleanArg} c - 真偽値
 */
function example1(a, b, c) {
    console.log(a, b, c);
}

ObjectFunctionKind

引数としてオブジェクトと関数を受け取る関数のカインド

/**
 * ObjectFunctionKind: [ObjectArg, FunctionArg]
 * @param {ObjectArg} obj - オブジェクト
 * @param {FunctionArg} func - 関数
 */
function example2(obj, func) {
    func(obj);
}

ArrayPrimitiveKind

引数として配列と複数のプリミティブ型を受け取る関数のカインド

/**
 * ArrayPrimitiveKind: [ArrayArg, NumberArg, StringArg]
 * @param {ArrayArg} arr - 配列
 * @param {NumberArg} num - 数値
 * @param {StringArg} str - 文字列
 */
function example3(arr, num, str) {
    arr.push(num);
    arr.push(str);
    return arr;
}

PromiseRegExpKind

引数としてPromiseと正規表現を受け取る関数のカインド

/**
 * PromiseRegExpKind: [PromiseArg, RegExpArg]
 * @param {PromiseArg} promise - 非同期処理
 * @param {RegExpArg} regex - 正規表現
 */
function example4(promise, regex) {
    promise.then(result => {
        console.log(regex.test(result));
    });
}

引数のカインドの利点

  • 可読性: 関数の引数がどのような型と順序で来るのかが明確になるため、コードが読みやすくなります。

  • 一貫性: カインドに基づいて関数を定義することで、同様の引数のパターンを持つ関数間で一貫性が保たれます。

  • 保守性: カインドの定義に従うことで、関数の引数が変わっても一箇所で変更するだけで済むため、保守が容易になります。

結論

「引数のカインド」をJavaScriptで定義することで、関数の引数の型と順序を体系的に管理できます。これにより、コードの可読性と保守性が向上し、プログラミングの効率が高まります。この概念を導入することで、関数の引数に対する明確な期待値を示すことができます。

お願い致します