2020J1第22節 ガンバ大阪vs横浜F・マリノス@吹田
球際の攻防が多く、非常にタフなゲームでした。
結果は1-1のドロー決着。
ガンバは非常に強かったと素直に認めます。この過密日程にもかかわらず全員がハードワークをしていて穴のないチームでした。
翻ってマリノスが悪かったかというとそうでもなかったです。やれることはやっていたし、実際にできていることもありました。
今回のレビューは、ガンバの何が強かったのか、というところとそれに対するマリノスの対応について述べた上で、ボスが選手交代枠を1枚しか使わなかった理由にも言及できたらと考えております。
構成としては以下の通りです。
⑴スペースをめぐる攻防
⑵なぜ選手交代を1度しか行なわなかったのか
⑶まとめ・考察
では、始めます。
【Starting Lineup】
■横浜F・マリノス
◇基本システムは4-3-2-1
◇前節からスタメン5人変更(小池、渡辺、扇原、マルコス、エリキ)
◇前節から中3日
◇マルコスが怪我から復帰
■ガンバ大阪
◇基本システムは4-4-2
◇前節からスタメン変更なし
◇前節から中3日
【スペースをめぐる攻防】
両軍のスペースをめぐるハイレベルな攻防を紐解いていきます。
大前提として、基本的にボールを保持するマリノスと奪いに行くガンバという構図でした。
では、ガンバは何をしてきたのでしょうか。
結論から言うと、縦横にコンパクトな陣形を保つことによるスペース圧縮型のプレッシングです。
ボールサイドに全員が集まって密集を作り出し、マリノスに自由にボールを持たせない守備をしてきました。
この密集を作り出す戦術の恩恵を最も受けているのが井手口ではないでしょうか。
密集を作れば、各人が担当すべきエリアが小さくて済むため、彼の武器であるボール奪取能力を遺憾無く発揮することができます。
結果としてマリノスはスペースを消しにくるガンバの守備に対して苦戦を強いられることになりました。ただし、なす術もなくボールを奪われ続けたわけではありませんでした。
ボールサイドに密集を作るということは、裏を返せば逆サイドに広大なスペースが存在することを意味します。
マリノスは、この逆サイドで待ち構えるサイドバックにボールを受け渡すことで局面の打開を図りました。
少なくとも前半では2,3回このような形でガンバのプレッシングを剥がして前進することができました。
少し前のマリノスであれば、このような状況でも愚直にボールサイドのポゼッションによって無理くり打開しようとしていたわけですから、相手を見て突くべきスペースを探し出し、そこを使うことができるようになった証左と言えます。
しかしガンバは、このサイドチェンジにも対応をしてきました。
具体的に言うと、逆サイドに向かって全員が的確かつ迅速にスライドをしてスペースを埋めてしまったため、サイドチェンジをする前と同様の状況を作ってしまっていました。
試合を通じてガンバはこのスライドがマリノスのパスのテンポよりも速く、間に合っていました。
全員が横のスライドを怠らなかったことがこの試合で見えたガンバの強さの秘訣だと私は思います。
マリノスとしては、ガンバを横方向に揺さぶることができなかったです。
理想を言うと、もっと速くボールを動かしてもっとたくさん横に揺さぶることができれば良かったのですが。
【なぜ選手交代を1度しか行なわなかったのか】
過密日程下で、3日後にセレッソとのアウェイゲームを控えるマリノスですが、この試合では1枚しか選手交代を行いませんでした。
この項では、その理由について述べていきます。
前項にも書きましたが、横の揺さぶりはガンバには効きませんでした。
それならばとボスは、縦方向に揺さぶることを考えたのだと私は考えます。
そのための前田大然なのです。
マリノスがやりたかったこと、それは、上図に記したものではないでしょうか。つまり、相手のDFラインを押し下げることによってライン間にスペースを創出するというもの。
そのためには、相手のDFラインが怖気付いて思わずラインを下げてしまうようなスピードを持った選手が必要です。
そこでサントスに替わって起用されたのが前田大然だったというわけです。そして、その役割を負うことのできる選手が他にベンチにいなかったのです。
「先のことは考えず、目の前の試合に全力に。」
ボスは、自身がインタビューで常々口にするこの言葉を体現しているのだと思います。
「これで行こう」というプランを遂行できる選手がベンチにいなかったがために交代枠を使うことができなかったのだと私は思います。
【まとめ・考察】
今回の論点をまとめると以下の通りです。
■両チームのハイレベルな攻防
◇ガンバ→縦横にコンパクトな陣形で守る
⇒スペースを消す
◇マリノス→手薄な逆サイドへの展開を試みる(横の揺さぶり)
◇ガンバ→迅速にスライドして対応
■選手交代→1の理由
◇主眼:ライン間にスペースを作るため、相手DFラインを下げさせる(縦の揺さぶり)
◇スピードのある選手に裏抜けを狙わせる
◇上記タスクをこなせるのが前田大然しかいなかった
選手交代について補足なのですが、この試合で前田大然を起用したのは、リーグ・アウェイ柏戦の成功体験があったからだと考えます。というのも、あの試合の柏もガンバ同様に縦方向の圧縮を行なってきたのですが、後半仲川と前田を入れ、ひたすらDFライン裏へ走る動きを繰り返したところから見事に局面打開をすることができ、逆転勝利をあげました。
この試合においても、ボスは同じように考えていたのではないでしょうか。
マリノスはスペースを圧縮してくる相手に手を焼く傾向にあります。そしてこれは次節のセレッソもやってきます。
中2日ですから完全な修正は難しいですが、ボスの中でこうした相手に対する対応策は持っているはずなので、それがどう花開くかに期待したいです。
次節は天敵・セレッソとの対決です。もう散々我慢してきたんだからそろそろ勝たせてくれて良いはず!笑
10/14 Wed. 19:00K.O. J1第22節 G大阪1-1横浜