「勤勉」がもたらす「枠内思考」。思考停止に陥りがちな危険とは?

「勤勉」がもたらす「枠内思考」。思考停止に陥りがちな危険とは?

  • 「思考停止」と言っても、何も考えていないということではありません。私が「思考停止」と言っているのは、日本の多くの企業で見られる、無自覚に“前提(枠)”を置いて、その前提のもとに「どうやるか」を考え、“制約(枠)”の範囲でものごとを処理する、ある意味では効率的で便利な思考姿勢のことです。

  • これを私は「枠内思考」と呼んでいます。「枠内思考」で無自覚に仕事をすると、ビジネスモデルが安定している会社であればあるほど、お客様に直接使う時間よりもはるかに多くの時間を無駄な仕事に割いています。間違いが起きないよう、作法通りの面倒な手続きを踏みながら、すべての仕事を制約の範囲内で処理していくからです。

  • この「枠内思考」は、新たな発想を必要とする仕事には適していません。ただし、従来の価値を再生するオペレーションを実行するためだけなら、余分なこと考えずにすむシンプルで楽な思考方法です。問題なのは、「枠内思考」が制約という“枠” を置くことが当たり前になっており、“枠”の意味を問い直す姿勢を持たないことです。つまり、“枠”を外して考えなければならない場合と、“枠”で処理したほうがいい場合の区別が必要とされていないのです。結果として「無自覚な枠内思考しかできない状態」が続いてしまうことが問題なのです。

  • 新しい価値を生み出そうと思えば、前提そのものを問い直す姿勢が何よりも必要になります。前提、つまり“枠”を問い直そうとしない「枠内思考」のままだと、新たな価値を生み出す発想を期待できないことは明らかでしょう。

  • 「意味や目的、価値」を考え抜く姿勢が「軸思考」

  • “枠”に縛られた「枠内思考」に対して、“軸”をしっかりと持っているのが「軸思考」です。たとえば 、「仕事を任せる」ことと「失敗」との関係にも、価値観に基づいた判断基準(共有する軸)を持つか持たないかの違いを見ることができます。

  • 部下に仕事を任せる場合、まずは、任せて失敗したときのリスクの大きさを予測します。そして、そのリスクが、自分が負うことができる範囲内であれば、作業を任せるだけでなくリスクを伴う重要な判断も任せます。

  • この場合、根底にあるのは、「人間は失敗する生き物であり、名人でも達人でも失敗は起きる」という現実から目をそらさない姿勢です。現実を大切にする姿勢を持つなら、「失敗を起こすな」という上からの圧力は脅しとなり、委縮しか生まないことがわかるのです。

  • 大事なことは、失敗したら、どんな小さな失敗であっても隠すことなく表に出し、その失敗の原因を徹底的に究明する。つまり、「失敗から学ぶ姿勢を堅持する」という“軸”を大切にする、ということです。「失敗を起こすな」という上からの圧力は、失敗を学ぶ対象ではなく隠す対象にしてしまうのです。

  • “軸”とは、「意味や目的、価値を徹底的に考えようとする姿勢 」そのものであり、ときには「意味や目的、価値」を考え抜くときの判断基準にもなり得るものなのです。

  • 「軸」についての7つの「仮説」

  • ①めざすものを持った生き方を志向する

  • ②タテマエよりも事実・実態を優先する

  • ③“当事者”としての姿勢を持つ

  • ④常に“意味や目的、価値”を考え続ける

  • ⑤“拓かれた仮説”にしておく

  • ⑥“めざすもの起点”で考える

  • ⑦衆知を集めて担当責任者が決める

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?