見出し画像

【ミケランジェロ診察:食道拡張症】

記録

2022/07/22 元山先生
傷は抗生物質の注射。2週間後に傷をみる
発熱、食欲不振あり。
後肢のふらつきは原因不明。
フェノバール1/8を2回/日。
落ち着いたらフェノバール血中濃度調べる。

てんかん発作の時に脚で引っ掻いた傷

2022/8/24 院長先生
脳のMRI検査、小脳が萎縮している
大脳には異常なし

2022/10/8〜11
てんかん発作が頻発し嘔吐。(これ以降、嘔吐や吐出が続く)

紫がてんかん、赤が嘔吐
大量に嘔吐

2022/10/19 元山先生
食欲不振の原因を探ってます。レントゲンでは便秘と脱水(血管が細くなってる)以外は異常なし。発作が原因で嘔吐、その流れで胃腸が荒れている可能性がある(吐瀉物も血っぽい色)。胃腸炎と便秘の薬を飲みつつ2〜3日ごとに皮下補液して様子見。

質問
膵炎の可能性は?

2022/10/22 元山先生
食道拡張を調べるためレントゲン
血液検査とエコーが出来ない(血の量が取れないのと仰向けに出来ないから)膵炎の検査が出来ない→なので3日くらい膵炎の治療をしてみる?

食道拡張症
嘔吐すると悪化するので、吐き気どめ、ステロイド、嘔吐すると誤嚥する可能性があるので予防のため抗生物質の注射。今日は何も与えない。明日朝に水を少量与えて吐かなければ流動食。毎日、吐き気どめの注射をした方が良いが、来れない日は飲み薬。皮下補液は毎日80ml

2022/10/23 院長先生
体を縦にした状態で2〜3mlの流動食を食べさせてもすぐに吐出してしまう。お薬も飲ませられないので、急遽診察して頂き、制吐剤・胃腸剤・抗炎症剤の注射。誤嚥性肺炎の予防と食道を休めるために、明日まで絶食。自宅で朝晩の皮下補液。明日も注射の予約をしました。

2022/10/25 元山先生
質問
吐出するものが透明な痰?→食道の粘液過去の嘔吐で食道が荒れてしまったから→食道を保護する液体の飲み薬
食道を荒らせないためにご飯は少ずつ。胃液が逆流するのがダメだから。
食道の内科治療に効果が出なかったらバリウムを飲むかCT検査をして、腫瘍や詰まっているものが無いかを確認して外科的治療になる。麻酔下になる。
💩が残っていないか?→出るみたい
鼻カテーテルは食道を刺激する可能性があり嘔吐を誘発するかもしれないから最終手段
超音波は食道の治療が効果なく、嘔吐の原因が他にありそうだったら膵炎の確認のためにするかもしれない。
ペーストのフードを始めてみる

食後の立位


2022/10/25
昼前にペースト1/4自分で食べる
16時カロリーエース5mlくらい1時間立位後嘔吐
夜ちゅーる状のおやつ自分で食べるが吐出?

2022/10/26
朝はカロリーエース6ml立位で嘔吐(胸を拭いたタイミング?早かった?)咳き込んだ
本当は絶食させた方が良い。→嫌なので自分から食べる時以外は食べさせない。もう一度レントゲンを撮影予定。次は内視鏡かCT(全身麻酔)、食道を保護する薬を注文

2022/10/27 休診で注射なし
7時、9時、13時にペーストとカロリーエース 立位30min〜1h
16時に涎が出ていたのに薬を飲ませたら嘔吐

とろリッチは舐めてくれます



2022/10/28
7時にオリーブオイル、8時に流動食をスプーン1、12時に液体おやつをスプーン1→20分立位寝かせて15分で涎→15分立位

元山先生
レントゲンの結果、食道拡張が治まっていなくて下の方に食べたものが停滞している。麻酔のリスクなど考慮して造影剤やCTは先送りにして来たが、次に進む必要がある。

その前に、血液検査でわかる内分泌疾患(副腎ホルモン、甲状腺ホルモン)と免疫介在性筋炎.エリテマトーデス、重症筋無力症や神経疾患(瞬膜が出たり涙が出たりする交感神経などの病気)から潰していく→
血液検査では、肝機能に異常が見られないから膵炎ではなさそう。甲状腺のT4はまだ結果が出ない。明日エコーをして胃を確認する(食道は見れない)。

次のステップはCT、内視鏡、胃瘻。腫瘍があれば細胞診で治療法を決めていく。

5日で体重が激減しました



19:30
ハチミツ、オリーブオイル1ml、皮下補液100ml

21時 嘔吐

2022/10/29
7時ハチミツ、オリーブオイル1ml、
9時お風呂で嘔吐
10時とろリッチを自分でなめる
13時30分にゃんにゃんカロリー20グラム→ずっと立位
16時30分に嘔吐(粘り気)

診察 元山先生
超音波エコーでは酷い膀胱炎だか、食道拡張症の原因はわからなかった

2022/10/30
7時オリーブオイルと蜂蜜と水とビオフェルミン
8時とろリッチ1ml
9時病院 元山先生
抗炎症剤、制吐剤、胃腸剤の注射
13時ワイルドレシピパテ好きみたいだが立位で嘔吐
15、18時ワイルドレシピ自分で食べる、皮下補液100ml

2022/10/31
7時オリーブオイルと蜂蜜
9時にワイルドレシピを少し自力で食べた
13時吐きそうなので立位→涎

質問
お風呂🛀→入れない

16時 受診三宅先生
吐出 抗炎症剤、制吐剤、胃腸剤の注射
以降、絶食
23時皮下補液100
大きく口を開けたり、手足がびくっとなってた

2022/11/01
9時 三毛を預ける
口→内視鏡で確認
咳と拡張しているか→レントゲン

15時 元山先生から電話
腫瘍で胃の入り口が完全に塞がっている
癌なら長く生きられない
開腹手術になるので20万+5〜10万円

血が混ざった吐瀉物
10/9のお風呂 まだ元気でした



食道拡張症の治療
2022/10/11〜2022/10/30期間の医療費105,940円
内訳
食道炎の治療、血液検査、レントゲン、超音波

胃ろうチューブ設置ほか
25〜30万円

◇ご支援のお願い

くらねこの活動内容の中でも、保護活動は、個人の自己負担で行っております。ミケランジェロは認知症のご高齢者からの引き取りです。10月の医療費負担が既に30万円以上かかっており、個人シェルターの維持費が不足しています。皆さまからのご支援・ご寄付を必要としています。
どうぞ宜しくお願い致します🙇‍♀️

楽天銀行(銀行コード0036)
ソング支店(番号237)
口座番号(普通)1222530
カメヤママサコ

#食道拡張症

#特発性てんかん

 #ミケランジェロ

#倉敷地域ねこ活動をすすめる会

#くらねこ

 #シニアと治療が必要な猫達のためのシェルター

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?