見出し画像

1億総下層中産階級 その2

E.フロム「自由からの逃走」昭和26年12月30日 初版/昭和40年12月15日 27版(新版)/昭和62年10月20日 94版/東京創元社 より

しかし、我々の主要な関心は、中産階級の反応にある。資本主義の発生は、もちろん独立と創意とを増大させたが、それは中産階級には大きな脅威であった。十六世紀のはじめ、中産階級の個人は、まだ新しい自由から多くの力と安定とを得ることはできなかった。

自由は力と自信よりも、むしろ孤独と個人の無意味さとをもたらした。そのうえ彼は、ローマ教会の僧侶も含め、富裕階級の奢修と権力とに、燃えるような憤りをもっていた。プロテスタンティズムはこの無意味さと憤りの感情とを表現していた。それは神の絶対的な愛への信頼を破壊し、自己自身を、また他人を、軽蔑し信頼しないことを教え、人間を目的ではなく手段にしたのである。またそれは世俗的権力の前に屈服し、世俗的権力は、もしそれが道徳的原理と矛盾するならば、たんに存在しているがゆえに正当化されるものではない、という原理を捨ててしまった。

それゆえ、新しい宗教的原理は、中産階級一般の人々が感じていたことを、ただ表現したばかりではなく、その態度を合理化し体系化することによって、ますます拡大し強化した。しかし新しい宗教は更にそれ以上のことをした。すなわち個人にその不安への対処法を教えた。

すなわち自己の無力さと人間性の罪悪性を徹底的に承認し、彼の全生涯をその罪業の償いと考え、極度の自己卑下と絶え間ない努力とによって、その疑いと不安とを克服することができると教えた。また完全な服従によって、神に愛されることができ、少なくとも神が救うことに定めた人間に属するという希望を、もつことができると教えた。

プロテスタンティズ ムは、脅かされ、覆され、孤独に突き落とされた人間が、自らを新しい世界へと方向づけ、新しい世界と関係を結ばなければならないと望んだ欲求に対する解答であった。

経済的社会的変化から由来し、宗教的原理によってさらに強化された新しい性格構造が、今度は逆に、社会的経済的な発展を更に押し進める重要な要素となった。このような性格構造に根ざしていたそれらの性質――仕事への衝動、節約しようとする情熱、たやすく超個人的な目的のための道具となろうとする傾向、禁欲主義、義務の強制的意識―― こそが、資本主義社会の生産的な力となった性格特性であり、それ無しには、近代の経済的社会的発達は考えられない。それは、人間のエネルギーが特殊な形に形成されたもので、その形を取ることによって、人間のエネルギーは社会過程における生産的な力の一つとなったのである。(人間のエネルギーは、単純な物的エネルギーとして産業社会に組み込まれた)

新しく形成された性格特性に応じて行動することは、経済的必要という見地からも、実際に利益があった。またそれは心理的な満足も与えた。というのは、このような行為は、この新しいパースナリティの欲求と不安とに応えるものであったから。この原則をもっと一般的な言葉でいえば次のようになろう。社会過程は、個人の生活様式を決定することによって、すなわち他人や仕事に対する関係を決定することによって、個人の性格構造を形成する。新しいイデオロギーは――宗教的なものであれ、哲学的なものであれ、或はまた政治的なものであれ―― この変化した性格構造から結果するのであり、またそれに訴えるものである。 このようにして、それは新しい性格構造を強化し、充足し、固定化していく。

新しく形成された性格特性は、今度は逆に経済的発展を促進させる重要な要素となり、社会過程に影響を及ぼしていく。新しい性格特性は、元々は新しい経済力の脅威に対する反作用として発達したものであるが、やがて徐々に新しい経済的発展を促進強化する生産的な力となっていくのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?