見出し画像

感想:できる逆引き Googleアナリティクス4 成果を生み出す分析・改善ワザ 192

先日発売された、こちらの書籍を読んだ感想を簡単にまとめてみます。

株式会社プリンシプル 取締役副社長の木田さんが執筆された最新のGA4本ということで、ワクワクしながら楽しく読ませていただきました。
素敵な書籍を世の中に届けてくださったことに感謝いたします。

全体の感想

非常にわかりやすくまとまっていて、初級者〜上級者まで読者のGA4習熟度を選ばず有用な情報が詰まった素晴らしい内容でした!

特に良いと思った点は

  • 仕様の説明が丁寧

  • 木田さんならではの実装方法や使用方法の解説がある

  • LookerStudioの基本的な使い方もカバーしている

  • Bigqueryで実行するサンプルSQLが記載されている

といった点です。
GA4の仕様や操作方法を学ぶだけでなく、そこから一歩進んで「この本で学んだことをどうやって実践するか。どんな活かし方があるか」と考えるユーザーの助けになるような情報がたくさんありました。

何度か読み返して復習するもよし。
困った時になんども逆引きを利用し、実践する際の拠り所としてもよし。

というわけで、GA4にお悩みの方には強くお勧めしたい1冊です。好き。

気になった点

僕が読んだ初版の内容には、いくつか気になる点がありました。
重箱の隅を突くような指摘になってしまいますがメモ代わりに記載します。

p.37
誤字がある。ダイレクトトラフィクではなく「ダイレクトトラフィック」

p.49
「ページの参照URL」という表記は公式ヘルプページに沿った名称で正しい。正しいんだけど、GA4管理画面では「ページの参照元URL」という名称だから、読者が管理画面読んで探す時に混乱しそう。

p.75
GTMコンテナスニペット2つ目の実装は不用と言い切るのはちょっと心配。
なぜなら、サーチコンソールを導入する際、サイトの所有権を確認する方法でGTMタグの有無で判断をする選択肢があるが、スニペットが2つともサイトに実装されてないとエラーとなり所有権の確認ができないから。

p.78
GTMプレビューモードの利用でTasg Assistant Legacyを利用するのを推奨するより、最新バージョンの「Tag Assistant Companion」を推奨してほしい。
iframeのプレビュー(debug)ができる他、公式ヘルプで紹介されていて最新のアップデートが行われるのはこちらなので、変更を検討してもらえると嬉しい。

p.86
DebugViewはGTMプレビューモードでも実行可能な旨を補足してもいいかなと感じました。

p.93
掲載されているQRコードで遷移する公式ヘルプページのタイトルが違う。
測定機能の強化イベントじゃなくて拡張イベント計測機能

p.95
「カスタムイベントを収集する場所と手法」の表で
GA4管理画面のイベントを作成する箇所の説明で「GTM経由ですでに収集している〜」という説明に違和感。Googleタグをサイトに直接埋め込んでいても利用できる機能なので。

p.101
拡張計測機能は「フォームの操作」以外がデフォルトではオンになっていると記載されている。正確には、「フォームの操作」が拡張計測機能として追加されるよりも以前から稼働しているGA4プロパティではオフになっている。
2023年4月現在、新規でGA4プロパティを作成しウェブストリームを作成すると、フォームの操作含め全てが有効になってる。

p.107
拡張計測機能の「離脱クリック」で計測ができない外部サイトへのリンクがあるケースなど説明があると嬉しい。iframeとか。

p.113
P.101の箇所と同様で、フォームの操作がオンかオフかはプロパティ作成時期によると思うので説明難しいなぁと思ってしまった

p.118
イベント名の上限40文字を超えるとCV計測できないと説明してくれると、みんなすんごい注意してくれそう

p.127
オーディエンストリガーで記録されるイベントは次回のセッションが発生したとき、という仕様に少し違和感。再訪問セッションがなければオーディエンストリガーによるイベント収集が機能しなくなるということになる。
過去にDebugViewで検証した際は、条件を満たしたらオーディエンストリガーのイベントが確認できた。DebugViewによるバッチ処理のオフが影響しているところがありそうだけど、少なくとも「再訪問セッションがない場合はデータが欠損する」という仕様ではないとおもうのでBigqueryさわって検証したい。

p.138
キャプチャ画像のトリガー名誤字「Slach」じゃなくて「Slash」

p.139
キャプチャ画像のタグ名誤字「SLACH」じゃなくて「SLASH」

p.142
誤字。計測拡張機能ではなく「拡張計測機能」

p.149 正規表現が間違ってる。
この書き方だと
test.com/aaa/bbb/ccc/ddd/ というURLがあった場合、
第1階層の /aaa/ を取得することができず、第2階層なども含めて取得してしまう。
p.150
同上。正規表現が間違ってる

p.157
正規表現がちょっと心配。作家名に数字含む人とか(いないか)
でもこの書き方を参考に自分のサイト用の正規表現を書く際に、何を気をつけるべきか気づくのはユーザーに求めるべき範囲だから。

p.165
ワザ041で紹介したカスタム設定一覧表がすばらしいので、CSSセレクタのトリガーもなぜ作成したのか履歴を残すべき。
サイトのリニューアルなどで機能しなくなるトラブルを防ぐ。環境に依存した仕様はブラックボックスにさせない。

p.185
画像キャプチャのGA4設定タグ名称誤字。「GA4-CONDIF-FORM」になってる。
後この設計だとPV計測する設定タグにセットしたコンテンツグループやカスタムディメンションのパラメータが仮想PVに紐づかない気がする。要検証。

p.237
高基数だから悩ましい

p.242
予約語の説明ほしい

p.276
ユーザー属性情報の説明に関連するので、しきい値のワザ紹介ページの逆引きをつけてほしい

p.285
作成したデータフィルタは無効化はできるが削除ができない旨説明あると嬉しい


p.304
カスタム指標は日本語でよいのか気になる。
日本語でも計測できるけど、公式ヘルプにもある通り英語が何かと良い気がします。
個人的には、ステークホルダーの理解を得られれば
GA4のイベント名・カスタムディメンション名・パラメータ名は日本語の表記は避けたいです。

BigQueryのテーブルスキーマでカラム名には、英字・数字・アンダースコア(_)のみが使用可能である点や、 GA4側で日本語のイベント名を使用するとオーディエンスの条件にそのイベントを指定できない、という挙動が確認されているので。

p.318
QRコードで表示できるページが違う

p.320
しきい値の逆引きや関係性を追加してほしい


p.331
スプシ超良い

p.337
Google広告と連携するしないで何が異なるのか説明ほしい

p.353
オーディエンストリガーのイベントってBigqueryに格納されるんだっけ。ど忘れした。要検証。

p.362
日本語でカスタム指標作成して何か不具合っぽい挙動なかったか気になる。基本は英語で命名したい。

p.373
コレクションのテンプレからでないと選択できないデータがなかったっけ

p.425
図解がめちゃくちゃわかりやすいのでGA4の平均セッション継続時間もあるとさらに良かった。嬉しくて拝むレベル。

p.427
ユーザーあたりのイベント数、ビューの計算式違う

p.440 QRコードちがう。おそらくp442の誤植
p.446 QRコードちがう
p.450 QRコードちがう
p.451 QRコードちがう
p.459 ページの参照URLとページの参照元URL問題再び。
p.460 べんり
p.463 IPアドレスのマスクについて説明ほしい。UAとは違うよ。
p.469 探索レポートの集計は当日できない旨説明欲しい
p.520 ユーザーエクスプローラーで表示できるイベント別パラメータは25個までと注意書きがあると嬉しい。
p.599 高基数になるセッション識別子のディメンション化は懸念ないか気になる。

以上です。
1日で読んだので、次は時間をかけてもう1周読みたいと思います。

この本は本当に素晴らしい。
今GA4で悩んでることの大半のアンサーをここから得られるのではと思います。そして、自分が持つ知識の答え合わせとして読み合わせるとめちゃくちゃに楽しい。ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?