見出し画像

パルデア産真作色証ヤバチャ厳選


 ニャオーハ―! リユルン(@riyulun)です

 さて今回はタイトルにもあるように パルデア地方での真作色証ヤバチャ厳選の方法について書き記したいと思います

 ※色違い厳選の基本などにも触れているので 分かっている方は適宜飛ばしてください

 前置きが長いのもあれなんで 早速本編どうぞ


目次

・真作色証ヤバチャとは

・サンドウィッチで食事パワーを得る

・色違い厳選の流れ

・注意点
 ・ヤバチャはめちゃくちゃ小さい!
 ・朝、昼の時間帯にやろう
 ・ベイクタウンに入らないようにしよう
 ・時々気分転換をしよう


真作色証ヤバチャとは

 (特に8世代では)色違い厳選 最難関の風潮があった 真作色証ヤバチャについて改めて
説明しておきます

 まずは真作
 ヤバチャ/ポットデスには しんさくフォルム(以下真作)と がんさくフォルム(以下贋作がんさく)の2種類がありますが、しんさくフォルムの方が珍しいです

 底にマークがついているのが真作、
ついてないないのが贋作
(ポケモン図鑑だと底が見れないんや…)

 次に、これは文字通り(通常なら)4096分の1(5世代までは8192分の1)で発見できる
色違いのことですね

 図鑑(つかまえた数を参照)完成させると
もらえる ひかるおまもりがあると確率が上がるので、できるなら これも持っておきたいところです

 最後に、ひとになれてるあかし や おねむなあかし等 主にポケモンを捕まえた時点で
ついているかどうかの判断がされる あかし
(以下漢字で証)のことですね

 補足:9世代では でっかいあかし/ちっちゃいあかし やグルメのあかし、あいぼうのあかし等 後付でつけられる証がありますが、
 ここでは それら後付の証は含まないものとします


サンドウィッチで食事パワーを得る

 さて、9世代では(恐らく)孵化厳選より野生厳選の方が効率が良い※わけなんですが、

 ※タマゴができるまでが長かったり
 フィールド上のポケモンはパッと見ただけで色違いか判別できたり、おまかせバトルで早くバトルを終わらせられたりできるため

 その野生厳選においての(色違いの)確率を向上させるためにサンドウィッチで得られる食事パワーが重要になってきます

 さて、そんな色違いと出会いやすくなる かがやきパワーを得るためには (調味料として)あの 秘伝スパイスが2つ必要になります

 星5以上のテラレイドバトルの報酬で たまに手に入るので、持ってない方は まずはテラレイドをしましょう

 秘伝スパイスを1つ使うと2つ名パワー
得られ、
 2つ使うと かがやきパワーが得られる仕組みです

 そして食事パワーには(タマゴパワー以外)タイプが指定されているので、
 狙うべきポケモンのタイプにする必要があります

 タイプがどうなるかは食材によって決まりるようです

 あ、一応 それらの食材は缶の大将、オーラオーラ、ベーカリーオルノ、スーパーアルデネーノで買えますね
 (注:ジムバッジを持ってないとラインナップが最大まで増えません)

 マップでズームすると店が見られる

 スーパー アルデネーノはハッコウシティにしかありませんが、
 それ以外の3店舗はテーブルシティ、ボウルタウン、カラフシティ、チャンプルタウン、マリナードタウンなら全部あります

 そんでもって、それぞれのタイプに適応した食材と汎用レシピを上げている方のツイートを引用させていただきます


 あとそれぞれの食材がどこで手に入るか、一応載せておきます

 (缶)→缶の大将
 (べ)→ベーカリー オルノ
 (ア)→スーパー アルデネーノ
 (オ)→オーラオーラ

 ノーマル:トーフ(ア)
 ほのお:あかパプリカスライス(ア)(オ)
 みず:キュウリスライス(ア)(オ)
 でんき:きパプリカスライス(ア)(オ)
 くさ:レタス(ベ)(ア)
 こおり:ガケガニスティック(ア)
 かくとう:ピクルススライス(缶)(ア)
 どく:ピーマンスライス(ア)(オ)
 じめん:ハムスライス(ベ)(ア)
 ひこう:なまハム(オ)
 エスパー:たまねぎスライス(ベ)
 むし:カットミニトマト(缶)(ア)
 いわ:やきベーコン(オ)
 ゴースト:アーリーレッド(ア)(オ)
 ドラゴン:アボカド(ア)(オ)
 あく:スモークきりみ(オ)
 はがね:ハンバーグ(オ)
 フェアリー:トマトスライス(缶)(ア)

 上記で引用したツイートでは そうぐうパワーLv3もつけていますが、

 そうぐうパワーがついていないと 狙いの
ポケモン以外も混ざって出現
するので 絶対にあった方が良いです…!!

 追記:何故か真作ヤバチャは そうぐうパワーをつけると出現しなくなるらしいので、真作ヤバチャを探すのに このレシピは使えません



色違い厳選の流れ

 まず、当然ですが狙いのポケモンが生息している場所へ向かいます

 真作ヤバチャの場合ベイクタウン周辺ですね(贋作は東3番エリアにも生息)

いつもありがとう ポケモン徹底攻略

 到着したら サンドウィッチを作って食事パワーを得る前に
 レポートを書いておきましょう

 補足:(色違いに出会えなかったとき)リセットして貴重な秘伝スパイスの消費を抑えるため

 レポートを書いたら ピクニックしてサンドウィッチを食べて探索開始です

 おまかせバトル(レッツゴー)を使いつつ(別の出現場所にも行って)出現ポケモンのリロードをする方法と、

 (周りが色違いかどうか確認後)ピクニックによってリロードをする方法がありますが、

 何より後者は目視での確認が多くなり、疲れる恐れがあるのでは(効率で言えば恐らくこちらの方が良いが)私はおすすめしません

 そして色違いに出会えた時 おまかせバトルはとどまる という便利すぎる仕様があるので、そのサインを確認しましょう

 あ、レッツゴー要因はブロロンが最適とされています(以下理由↓)

 ・速度が めちゃくちゃ速い(ブロロロームになると遅くなる)

 ・水上でも移動できる

 色違いに出会えなかった時はリセットしてサンドウィッチを作るところからリスタートです

 あ、食事パワーは30分間持ち、その30分を私は[1セット]と呼んでます


注意点

 ・ヤバチャはめちゃくちゃ小さい!

 ヤバチャは たかさ0.1mということもあって めちゃくちゃ小さいです

 そのため、ベイクタウン周辺の ちょっとした違和感に気づく必要があるわけです

 特に先ほど、ピクニックによるリロード方法を勧めなかったのは(小さいため)目視の確認がやり辛く、疲れるからですね

 あとレッツゴーの方法だと (📱での)ながら作業がやりやすいです。

 勉強しながら、は どちらかに集中できなかったり両手で収まりきらなそうなので止めた方がいいと思います…

 追記:気のせいかもしれないですが、
(ベイクタウンを挟んだ)北側より南側の方がヤバチャの出現率が高かったです


 ・朝、昼の時間帯にやろう

 SVの時間設定はLEGENDS アルセウスと
同じように こちらの時間に即しておらず、
独自に展開されています

 具体的には こちらの世界での72分が24時間に、こちらの世界の3分が1時間となりますね

 (インターネットで聞いた話を推理したわけなので もしかしたら誤差があるかもしれませんが)

 で、これがどう 真作色証ヤバチャ厳選に
影響するかですが、
 ベイクタウン周辺では夜になるとジュペッタとムウマ(バイオレット)、フワライド(スカーレット)が出現してしまいます

 当然 ヤバチャの枠を喰ってしまうので この2種類が現れない時間帯である 朝・昼の時間帯を見計らって粘るのが効率的です

 先ほども言った通り 1セットが30分、
 そして こちらの世界の72分がパルデアの
24時間になるので

 (朝・昼を見計らって)真作色証ヤバチャ
粘り開始
 →30分経過して1セット終了
 →30分ほど休憩なりテラレイドバトルなり
 →同じように朝・昼の時間帯で粘れる

 というサイクルが出来上がります。

 参考までにどうぞ

 ・ベイクタウンに入らないようにしよう

 粘る時は 基本的にベイクタウン方面に寄り過ぎないようにしましょう

 恐らくですが、マップが切り替わる際に
野生ポケモンのリロードが入ってしまうため、
 (ベイクタウンに入ってしまうと)折角見えていたポケモンが消える事態が起こります

 実際 判定としては町の柵(?)の部分より ちょっと離れたぐらいでもベイクタウンと みなされてしまいます

 もし ベイクタウン判定ありそうなところに色ヤバチャが出現したら
 
(接触するのではなく)普通にボールを投げて戦闘に入るLEGENDS アルセウス形式でバトルに入りましょう


 ・時々 気分転換をしよう

 色厳選に限らず、ランクバトルなどでも言
えることですが、

 モチベーションの持続や疲労対策のために休憩やら気分転換は必要です

 疲れたら休みましょう


――――――――

 さて、こんなところでしょうかね

 真作色証ヤバチャ厳選は(8世代時点ですが)  
 [○○は特殊な訓練を受けています。常人の皆さんはマネしないようにしましょう]などと謳われたことも…

 それほどに時間がかかるものなので、もしチャレンジしようとされるのなら相当の覚悟や せいしんりょくを持ち、相当時間を使うことを頭に入れておきましょう

 最後にはなりますが、ここまでご覧いただき、ありがとうございました

 参考になっていれば❤をタップしていただけると嬉しいです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?