見出し画像

#ポケモン週末レポートレポート EX 第69回 ホルード編


 皆のパワフルなレポート活動

 ポケモン週末レポートレポートEX、始まります!


 というわけで こんリモ〜 リユルン(@riyulun)です

 本日も 先週集まった週レポについて色々とまとめていく ポケモン週末レポートレポートEX、やっていきましょう


目次

 ・KP集計のコーナー

 ・皆に賞をあげちゃいまshowのコーナー

 ・注目の週レポ紹介のコーナー

 ・週レポ格言


KP集計のコーナー

 まずは 毎度おなじみの このコーナーから、

 週レポの中で語られたトピックについて、KP(被りポイント)を集計して傾向なり何なりを はっけん!していきましょう

 ・分類は あくまで個人がくだしたもの

 ・KP2以上のトピックのみ集計

 ・筆者自身のものも集計対象

 ・投稿ルールと投稿期限を守ったもののみ集計対象

 ・鍵アカウントの週レポや、(ないとは思うが)筆者のメイン/サブアカウント双方をブロックしているアカウントの週レポは集計対象外


KP9〜7
(割合:45%、35%)

 ・力が強いことについて※ 9

 ・保温性に優れる体毛について 7

 ・工事現場について 7

※ショベルカー並みのパワー、
1トンの岩を持ち上げる といった図鑑説明文すべて(隠れ特性ちからもちはノーカウント)

 全部生態じゃねーか

 力が強い旨は 前回のクリムガン回の50%に あと1歩及ばない程度の割合を獲得していますね

 これは ショベルカーや1トンの岩の言及をすべてひっくるめたのもありますが、

 図鑑説明文を そのまま引用して載せるパターンの場合、
 別のことについて語っていても レポート内で触れていると捉えられる、という理由がありますね


KP5〜4
(割合:25%、16%)

 ・対戦面について 5

 ・モチーフ(アナウサギ)について 5

 ・ノーマル じめん複合 4

 ・他のうさぎポケモンについて 4

 ホルードの週レポは 比較的 対戦面についてが多かったのが特徴的ですね
 (いつもは もうちょっと少ない)

 もちろん ホルード自身のスペックが高いのはありますが
 正直な話、他の話のネタが薄くて 相対的に対戦面が濃い印象になってるからなのでは、とも考えます

 ノーマル じめん複合のトピックも 珍しいタイプであることも相まって まぁまぁ語られてますね


その他

 ・旅パ要素(ものひろい、ひでん技)について 3

 ・GO(対戦) 3

 ・進化によって印象が異なる件について 3

 ・序盤ノーマルであることについて 3

 ・アニポケについて 2

 ・ポケカ 2

 GO、あと少し頑張れば その他枠から脱出できたぞ…!


皆に賞をあげちゃいまshowのコーナー

 このコーナーでは、個性的だったりで 思わず目に止まった週レポを独断と偏見でセレクトして紹介していこうと思います

 まずは こちら、

 その発想はなかったで賞

 KP7を獲得した腰の体毛の件についてですが、
 (前回のクリムガンのこともあってか)こおりタイプに弱いことから考察している週レポが多い中 こちらは別の観点から。

 腰のみ暖かくするのが疑問だという点は 言われてみれば今まで気づかなかったポイントでしたね…


 ポケモンは進化した方が強い!とも言い切れないで賞

 アニポケでもクチバジム回で進化前であるピカチュウの方が機動力に優れているという言及がありましたが、
 ホルード/ホルビーでも似たようなシチュエーションが考えられるんですねぇ


 子どもは残酷で賞

 実話エピソード

 確かに 予想外の進化形態ではありますが、こうやってイラストにされると その印象の違いによって引き起こされる事象が際立ちますね…


注目の週レポ紹介のコーナー

 はい、このコーナーでは いいね数をインプレッション数で割った値が上位の週レポを紹介していきます

 ※(さすがに全員ぶん算出するのは骨が折れるので)いいね数が8以上のもののみ集計

百分率(小数点第2位四捨五入)


 第1位:にち氏 いいね指数:3.7

 見た目の圧よ

 以前から週レポレポでは(分かりやすい、パッと見で理解しやすいため)「シンプルなのが 強いんですよ」説を提唱していましたが

 この週レポは 本当に そのシンプルを全面に押し出した形ですね


 第2位:リユルン いいね指数:3.0

 やったぜ(2週連続)

 いやー 自画自賛にはなりますが
 文中の強調する部分は赤色、技の部分は青色にしてメリハリを持たせたのが良かったのでしょうかね
 (その分面倒くさかったけど)

 裏話をすると、1枚目の右下の(桃色の)#ポケモン週末レポートの文字は
 ホルードの強み③を言語化した段階で地味に ちょっとした空白ができたので付け足しました

 (空白があると 画像全体を活かしきれていない印象を与えてしまうので)


 第3位:グレイ氏 いいね指数:2.8

 グレイ氏は 体毛についての考察と対戦面の話とポケカの話との3本柱。

 対戦面の話は ほとんどの人が強みについて語っていましたが、
 さまようたましいを活かしたロマンギミックについて触れているのが目を引きますね


 第4位:堕舵リヲン氏 いいね指数:2.7

3位とは僅差なので紹介

 (全身を書いていないとはいえ)計18匹ぶんの自作イラスト

 ノーマルタイプが故に上下の14匹には色をつけなくても味が出る(合法的にちょっとした手抜きができる)のは はっけん!ポイントでした…

 こちらもまた ノーマルに普通にシンプルイズベストな構成の画となっていますね


――――――――

 えー、ちょっとここで なやみのタネを吐露していいですか
 (ホルードの内容とは関係ない)

 実は現状の いいね指数の算出方法には問題があるような気がしましてね…

 というのも、この算出方法だと できる限りインプレッション数を少なくする→リポスト数を少なくするのが1番いいね指数を稼げると言っていいのですよ

 現に 上記4つの内 リポストされたのは計1回だけ(この記事執筆時点)、

 リポストされればされるほど 週レポを普段見ない層にまで届いて いいね数が増えにくいため 変にインプレッション数だけ増えて不利になる現状なんですよね

 ここで このコーナーの 前提を話させてください↓

 ・フォロワー数が多い→相対的にインプレッション数が多い週レポが有利であってほしくない
 (コーナー名も変更した理由)

 ・リポストも高評価の内(他の人に伝えたいと思っているわけ)なので できれば反映したい

 ・いいね数はインプレッション数に比例するわけではなく、徐々に そのいいね率が下がる真実がある

 というわけで これを改善しようと2つの策を考えました

 ①インプレッション数をリポスト数で割る(→最終的に いいね数×リポスト数÷インプレッション数になる)

 ②インプレッション数を概算にして、数字が大きくなるにつれて区分けも大きくする。 

 考えているのは 249以下なら そのまま→250→500→750→1000→1500→(中略)5000→6000→(中略)10000→15000…といった具合に

 特に反対案がなければ 次回からは これで行こうかと思います

 ご意見などいただけると嬉しいです


――――――――

週レポ格言
(エンディング)

 前回のクリムガンから 寒さに弱いのでは説が繋がってる部分ありましたよね
 (何ならタイプ構成の話も前回まぁまぁ あったし、ポスト数まで同じ)

 リモートポケモン学会本編では 先行研究やイダイナセンジンと称して過去のプレゼンを引用することがありますが、
 ここまで過去の経験が早く活かされるのも面白いです


 [格言] 今日のレポは明日の力に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?