見出し画像

トリプルバトルを語ってみた



 おはようございます。リユルンと申します。


 皆さんは トリプルバトル環境に 足を踏み入れたことはありますか?

 レベル50でも1でもないポケモンがいる[魔境]と呼ばれた環境であるトリプルバトル、

 しかし裏を返せば、色んなオシャレムーブができる、まさに夢のある場でもあるのです。


 今回は (初心者ながら)そんなトリプルバトルの魅力について語っていこうと思います

 最後までお付きあい いただければ幸いです



目次

・トリプルバトルとは

・コンボ例

・何故レベルを調整されるのか



 トリプルバトルとは

 まずはトリプルバトルのルールについて振り返ってみましょう

 ・場に出るポケモンは3匹

 ・見せ合い6匹の内6匹選出

 ・こちらの右端から相手の左端など、隣り合っていない箇所には攻撃できない(ひこうタイプの技、はどう技は除く)

 ・端にいるポケモンはMOVEを使うことで中央のポケモンと入れかわれる(実質優先度0の技として置き換わる)

 ・サイドチェンジは端と端を入れ替える技になる



コンボ例

ここからは、トリプルバトルならではのコンボについて、例を挙げていきます


 [ふくろだたき+せいぎのこころ]

 ダブルバトルでは せいぎのこころをふくろだたきで4段階発動させるコンボがありますよね

 例えばこれが、6匹全員選出されるため 一気に6段階上昇することになるのです

 ちなみに、びびりのポケモンにふくろだたきを撃つと すばやさが6段階上昇します


 [サポート技を重ねる]

 てだすけ+てだすけや、

いたずらごころ先制おいかぜ+てだすけ

おいかぜ+ふくろだたき+せいぎのこころ
 なんてことも1ターンで行なえ、

 また、本来なら同じポケモンで両立できないような技(例えばこのゆびとまれ+トリックルーム)も、サポート役のポケモンが2匹いるため可能です


 [きょうせい]

 フラージェス系統とヤレユータンが持っている きょうせいという特性、ご存知でしょうか。

 簡単に言えば、味方が道具を消費した時、
自分の道具を渡す特性です

 これによって 何ができるかと言うと、
(1つは消費する持ち物になりますが)1匹のポケモンが 実質2つの道具の効果を得られます

 例えば 味方のじゃくてんほけんを発動させ、さらに火力アップアイテムを持たせられたり


 私が見た印象深い例では、
 (予めトリックルームを貼っておき、)
じゃくてんほけんを持たせた中央のパールルに
ブルンゲルがすいとるを撃ち、
 そこでフラべべがきょうせいして しんかいのキバ(パールルのとくこう2倍)を渡し、実質とくこう4倍

 という構築がありました
(参考にさせてもらった記事↓ https://zalwa.net/lulubebe )

 やっていることがロマンのそれですね


 [マークーダ構築]

 (ここで言う[マー]とはカモネギのこと。)

 カモネギのながねぎ+つじぎりで確定急所の攻撃を味方のバクーダに当て、
 いかりのツボでこうげきを6段階上げる構築です

 いかりのツボを発動させるにあたり、
 フェイントの有無やじしん無効、さらには ねこだまし無効(せいしんりょく)にフェイントも放てる、これら全てを満たせるポケモンがカモネギだったのです



何故レベルを調整されるのか

 前述した通り、トリプルバトルにはレベル50でも1でもない、絶妙なレベルのポケモンがいる環境でした


 それは何故なのか。
 上記の マークーダ構築を例に挙げて解説してみます


 マークーダ構築では
トリックルーム下でバクーダに先制して カモネギがつじぎりを使う必要があります。

 ではここで、2匹のすばやさ種族値(とレベル50での最遅時の実数値)を見てみましょう

 [バクーダ S40 最遅時の実数値 40]
(メガバクーダ S20)

 [カモネギ S60 最遅時の実数値 58]

 メガバクーダは トリックルーム下で なるべく先制してじしんを打ち込みたいので最遅は確定。

 ですがこのままだと、トリックルーム下で カモネギがバクーダに先制することはできません

 ここで レベルの調整をすることにより、すばやさ実数値40未満のカモネギを育成することができるのです

 (1つ補足すると
 トリプルバトルではこのカモネギのように、
 ひと仕事終えたらそれで役割が完了するポケモンが多いため、そんなに他ステータスが下がることは痛くありません)

 また、レベルを下げることで 味方ヘ技を放つ時のダメージも小さくできます


 同じように、パールル+フラベベ+ブルンゲル構築についても考えられますが、

 [パールル S32 最遅実数値33]

 [ブルンゲル S60 最遅実数値58]

 ここでは なるべくブルンゲルの耐久力を上げたい且つ持ち物が自由なので
 レベル調整をせず、くろいてっきゅう(すばやさ半分)を持たせることにより、
 ブルンゲルがパールルの上を取ることができます



あとがき

 自分なりに まとめてみましたが、いかがでしたでしょうか

 もう2世代も前の話ですが、
トリプルバトルの魅力が伝わったり、
理解が深まったり、親しみやすくなっていたら幸いです


 筆者のTwitter→ https://twitter.com/riyulun?s=09

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?