見出し画像

[ポケカ上級者への道!?]システムポケモンでワザを使うという選択肢


 おはようございます。リユルン(@riyulun)と申します


 時に、皆さんは ※システムポケモンをどのように捉えていますか?

 ※はたらくまえばのビーダルや やりくりのチラチーノなど (主に特性で)盤面を補佐するポケモンのこと
 ここではアタッカー以外の役割のポケモンのことを指す


 基本的には その特性を使うことが役割遂行に繋がるシステムポケモンですが、稀にワザを使うシーンを見かけます


 特に初心者の方には 中々そんな考え方できないですよね


 今回は そんな[システムポケモンがワザを使う状況]についての知見を共有していく記事となります

 ※ガチ寄りのエンジョイ勢の知見です


 前置きが長くなったので 早速本編どうぞ


目次

 ・システムポケモンで攻撃すると何がいいの?

 ・どういう時に攻撃するの?

 ・攻撃しやすいワザについて



システムポケモンで攻撃すると何がいいの?

 考えうるのは以下の3つです

 1. ミルタンクを突破できる

 2. 相手にとられるサイドの枚数をずらせる

 3. メインのアタッカーポケモンがダメージを負わずにすむ


1. ミルタンクを突破できる

 メインアタッカーがV且つシステムポケモンが非Vの場合に限りますが、

 特性:ミラクルボディのミルタンクが相手となった時に詰まないようになります


2. 相手にとられるサイドの枚数をずらせる

 相手のHPを 上手いこと計算して都合の良い時を見計らう必要がありますが、

 例えばサイド2-2-2のプランを取られそうな時にサイド1枚のポケモンで戦って2-2-1-2にしたり
 サイド3-3のプランを3-2-3にしたりとサイドプランをずらせます。

 システムポケモンで攻撃する以外でも考えることですね

 (まぁムゲンダイナデッキなら この役割はガラルファイヤーVでいいんですが)


3. メインのアタッカーポケモンがダメージを負わずにすむ

 メインのアタッカーのポケモンは それ以降のバトルでもワザを使うことになります。

 そんな大事なポケモンが できる限り盤面に残れるよう 他のポケモンを用いてワンパン圏内に入れる動きをするわけですね



どういう時に攻撃するの?

 先ほどの項で触れたメリットを活かせる時、というのが常ですが、

 その他にも システムポケモンでスタートした時、
 何もできないと思わせといて(逃げエネにも使える)エネルギーを張っておくことでワザを使うこともできますね


 そして エネルギートラッシュやマヒ/ねむりなど ワンチャン生まれるワザを持つポケモンは、
 「このままじゃ勝てない…!」と感じた際にワザを使うことで勝機が生まれることもあります
 (例:特性アップルドロップのアップリューのワザ、アシッドボム)


 システムポケモンに限らず、
 進化前のポケモンが そんなワンチャン技を覚えていることもあるので、そんなワザがある場合は頭に入れておきましょう



攻撃しやすいワザについて

 システムポケモンで攻撃するとはいってもケースバイケースで あくまでもメインのプランはメインで通さなければならないので、

 (当たり前のことではありますが) ※エネルギーが軽ければ攻撃しやすいですよね

 ※エレキダイナモ等を用いることにより 要求エネが重くてもワザが使うことも


 また、システムポケモンは(倒されて)場からいなくなると それはそれで困りますよね

 そのため、どちらかと言うと 出たとき特性持ちの方が効率がよいわけです

 また、チェリムなどの場合は(何やかんやあって)2匹立つと1匹は標的になっても大丈夫ですよね


 そして最後に ワザの強さも影響しますね。

 例えば インテレオンのアクアバレットは2エネ120ダメージ、ついでにベンチにも20ダメージと 良いダメージ量、
 チラチーノのやりくりはエネ加速ができる、
 ディアンシーのスパイクドローはその名の通りドローができます

 これらのワザの強さを活かしたい時も多いのではないでしょうか


 余談:エクストラ/殿堂レギュレーションには こんな強力なワザを持つシステムポケモンも



――――――――

 さて、拙い文ではありましたが、今回の記事は以上となります

 参考になった方は是非❤のタップや共有などしていただけると嬉しいです


 最後までご覧いただき、ありがとうございました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?