見出し画像

気軽に!楽しく!お絵かき勉強法! #ふくろうセミナー #3つ勉 参加レポ

●はじめに

 このnoteは砂糖ふくろう先生の「3つのお絵かき勉強法」というお絵かき練習法のセミナーに何も準備せず参加し、「セミナーここが良かったよ〜! 別のも参加する〜! 9月に発売する砂糖ふくろう先生の本も買う〜!」と盛り上がってるnoteです。
 「今度あるセミナーとか、本とか気になってて悩んでる」とか「どういう雰囲気だろう」とか「お絵かき講座受けるほどお絵かきするか分からない」とか思っている方のお役に少しでも立てたらいいなと思います。
 砂糖ふくろう先生本人とか色んな方も「受けたらこんな感じになったよ〜」って公開してくださってますが、多分、こういうの、数があった方がいい……! と思って公開します。
 ちなみにヘッダーはわたしがセミナー中に描いたやつ……のはず……ちゃんとメモしてないから他のジェスドロかもしれない……。すっごく伝わらないし固いでしょ!? あんまり見られると恥ずかしいけど「最初はこんなんでもいいんだ〜」って軽〜く思ってほしいです。

●受講したきっかけ:お絵かき好きだったはずだけど、嫌いだったのかも……

 軽く自己紹介をすると、わたしは全く絵を仕事にする気もなく、趣味としてだけで、こういうお絵かき講座とかも「いや……そんなにがんばりたくないかも……」と参加して来なかった人間です。
 最近はお絵かきもあんまりしてなくて、時々描いても「あ〜思い通り描けない! 苦しい〜〜〜!」と思うことが増えてきました。うまく描けた時は「やった〜!」ってなるけど、そうならない方が多いし、うまくいった時もその前段階が辛いし……。描かなきゃうまくいかないというのは分かってるんですけど、「お絵かきしよう」と思うだけでもう疲れる状態で、いつしか「あ、わたし、実はお絵かき嫌いだったんだ……?」と脳裏によぎるようになりました。でも「いやいやいや嫌いだったらあんな描いてないし、今も描きたい気持ちはあるんだけど〜〜!!」という感じでお絵かきを諦めるに諦められない感じでした。

 そんな時に目に入ったのが「なんか講座とか公開してる……? うーん絵がとっても好みだし、気になるからフォローしとこ!」とTwitterをフォローしていた砂糖ふくろう先生の「3つのお絵かき勉強法セミナー」でした!(略して3つ勉) もう終わっていますが雰囲気がわかりやすいので当時のツイートを貼っておきます。

 運命の出会いっぽく書いてますが、本当はジェスドロ資料公開とか8つ勉アーカイブとかを認識しつつも逃しまくっています。だって、こういうの……忙しかったり……心に余裕がなかったり……お金にも余裕がなかったり……色々あるじゃないですか……。
 3つ勉も「受けようか……どうしようか……。これ何も分かってない人が受けていいやつ……?8つ勉掘り下げってそもそも8つ勉の概要すら調べてないし……。それにプロになりたい人とかが受けるやつじゃない?セミナーの中で描くっていうのも苦しいかもしれない……。お金かけて自分向けじゃなかったらやだなあ」と色々悩みましたが、こんな方におすすめという説明を見て受けてみようかなとなりました。

好きだったはずの絵を描く事が嫌になってきてしまった

 わたしじゃん!!!!!!!!!!!!! と思いつつもやっぱり悩みましたが申し込みました! 結果! まあこのnoteを書くくらいに「受講してよかった〜!」ってなりました!

●3つ勉って何?

 詳しいことは砂糖ふくろう先生のツイートやセミナー詳細を読んでいただいた方が書いてあると思いますのでざっくり!
 まず、「上手く見えるコツ」や「人体はこうなってる」とかではないので、このセミナーを受けてすぐ上手になるわけではありません。(稀にすぐ上手になる方もいらっしゃるかもしれませんが、たぶんそれは元々上手だったり、違う方法で身に付いていた方だと思います)
 それならどういう内容かというと、その名の通りお絵かきの勉強法のセミナーです。「ジェスチャードロイング」「フィルムスタディー」「カフェスケッチ」という自分のお絵かきの下地を作るための3つの勉強法を楽しみながらみんなで一緒にやってみよう! という感じです!
 でもそれも言い方が違うかもしれない……。お絵かきの下地というか、肥料づくりというか、飛び立つための翼づくりというか……お絵かきをもっと自由にやるために自分の世界を広げていく感じかなあ……とわたしは思います。

 「ジェスチャードローイング」と「フィルムスタディー」「カフェスケッチ」の概要のツイートをそれぞれひとつずつ貼っておきます! 雰囲気だけでも味わっていただきたい!

 お絵かきの勉強法って苦しいイメージありませんか? わたしは苦しかったし、気合い入れないとできないから続かないし……という悪循環でした。でもこの3つ勉で砂糖ふくろう先生のお話を聞いて「あっ気楽にちょろっとずつやろ〜」みたいな気分になれました。そんな感じにお絵かきのハードルを下げるやり方を色々話してくださいます。

 ちなみに発展系として、こういった勉強法は一枚のイラストだけでなく漫画を描くのにも役立つと思います。あとわたしは小説も趣味でちょろちょろ書くので、「小説にも使えそう!」と思ってお絵かきした後についでに言葉でも色々「こんなシーンできそう」ってメモしたり「合う単語あるかな」なんて調べたりしてます。

●なんでおすすめなの?

 なんでおすすめかというと、砂糖ふくろう先生のその気楽にお絵かきを楽しむ、みんなも楽しくやろうという姿勢がとっても素敵だったからです!
 うっかり最後にアーカイブ見るの忘れたので間違ってるかもしれませんが、個人的に好きな砂糖ふくろう先生の3つ勉内での言葉をちょろっと並べてみます。

「ゆる〜く聞いてくださいね」
「眠たかったら寝ちゃってください。睡眠学習と思ってください」
「下手でいいの下手で! どうせその内みんな上手くなるんだから! 80歳までお付き合いください!」
「大丈夫! わたしずっとモヤシ(みたいに見えるジェスドロ)描いてたんだから」

 うまく伝わっているか分かんないんですけど、これを優しい口調で当たり前のように言われて「あ〜わたしも楽にやろ! 楽しんでやろ!」という気持ちが心にストンと落ちてきました。

 ということでお絵かきの勉強が苦しい方がいたら「あっ勉強法って言ってもこんな感じで大丈夫なんだ!」って新しい発見ができる人もいっぱいいるんじゃないかなと思います。そういうところがおすすめポイントです。

●何も分かってなくても大丈夫?

 結論:大丈夫でした!!!!!
 もちろん過去講座を受けたリピーターはいっぱいいらっしゃるみたいだし、プロの方も受講されているようだし、セミナーごとに進め方の違いは多少あるようですが、何も分からないただの趣味でお絵かきしているわたしでも大丈夫でした!

 難しい理論とか、全部メモしなきゃとかそんなことはないです。落書きしながら、家事しながら、おやつ食べながらでもいいです! という雰囲気でした! 大丈夫です!

●ぶっちゃけ上手くなった?

 なってない!!!!!!!!!!!!!!!!!

 でも格段にお絵かきに対するハードルが下がったので、お絵かきする機会が格段に増えました! ということは積み重ねが増える! 良し! そのうちそのうち!
 「ジェスドロだけでも100体描いてる……もう100体!??!?」ってなった時の驚きと達成感、嬉しかったです。その後すっかり数え忘れてるんですけど、ちゃんと毎回数えようかな……今これ書いてて思いつきました……わたしは目に見える達成感が好き……でも数えるの負担になったらやめよう……。

●受けてみたいけどもうやらないの?

 2022年8月6日、7日に砂糖ふくろう先生がナビで、その恩師の栗田唯先生が講師の「絵を描くのが楽しくなる8つの勉強法オンラインセミナー」が開催されます! 申し込みが8月3日まで!(※申し込みボタンのところに8月4日14時って見えたので最初それで書いちゃってましたが3日までみたいです!) あとちょっと! それに間に合うよう書くかと思い立って急いでこのnote書いてます。(あと3つ勉もきっとそのうちまたやってくださるんじゃないかなと勝手に思ってます。希望は大きく!) 3つ勉、9月にやるそうです! 詳細も出てました!

 3つ勉はジェスドロ、フィルムスタディー、カフェスケッチの3つでしたが、8つ勉ではその名の通りその3つももちろん、全部で8つのお絵かき勉強法をやるセミナーです。集大成のイメージ!
 詳しいことは一連のツイートや講座詳細ページを見ていただきたいです。わたしもまだ受けたことがないので何も分からない。楽しそうってことだけ分かる。

 とりあえず二つだけ貼りましたが、このツイートのツリーに全部詰め込まれてると思うのでちょろっと飛んで見てほしい……。

 ちなみにアーカイブもあるそうなので、当日予定がある方も安心! 自分のペースでできる! わたしも3つ勉はアーカイブでした! ゆっくりゆっくり自分のペースで見ました!

●最初に言ってた今度砂糖ふくろう先生が出す本って?

2022年9月23日に砂糖ふくろう先生の「はじめてのジェスチャードローイング」という本が発売されます! 楽しみ! それも言いたくてnote書きました!
 発売前ですが、めちゃくちゃ文面アップしてくださってるので下のツイートのツリーを見てください! 気軽さ、楽しさが伝わるはず!

 あとちなみに購入できるものとして、BOOTHでも講座やスケッチ集なども頒布しています! ボリューミー!(でもせっかくの機会なのでセミナー受けられる方は受けていただきたい……8つ勉ではレジュメ資料やメモなんかもPDFでいただけるということなので……)

●おわりに

 読んでくださってありがとうございました!
 なんかこれ通じるのか分かんない! 8つ勉とかのツリーに講座受けた方の感想ツイートをまとめたtogetterがあるはずなのでそっち見た方がいいかも! でもきっと長めの文字での素人のレポ見たいって人もいるはず……はず……。
 とりあえず! お絵かきのハードルが下がる砂糖ふくろう先生の講座はいいぞ! そして今度の8つ勉でわたしはやっとじぇすどろパーティ以外で初めて栗田唯先生にお会いできるので(オンラインではあるけれど)楽しみ!
 みんな色々気楽に楽しみましょう〜〜!!!

2022.8.1 りう