たまちゃん

玉川衣寿美 Isumi tamagawa 【思考力子育て実践ナビゲーター】教えることを優先しない学習塾 親子共同授業・親子カウンセリング・心理カウンセラー・個性診断アドバイザー・イベント出張講座 子育て情報、随時発信中/ https://www.lit-rabi.com/

たまちゃん

玉川衣寿美 Isumi tamagawa 【思考力子育て実践ナビゲーター】教えることを優先しない学習塾 親子共同授業・親子カウンセリング・心理カウンセラー・個性診断アドバイザー・イベント出張講座 子育て情報、随時発信中/ https://www.lit-rabi.com/

    マガジン

    • たまちゃん先生のイライラ→ニコニコ相談室

      ◆なんでこんなにイライラするんだろう? ◆もう「はやくしなさい!」を言いたくない! ◆子どもって、何を考えてる? 日々の生活で、お母さんの気持ちにフォーカスしたQ&A

    • 想像力学習日記

      日々の発見から見つけ出した新しいものとの出会いを更新!

    記事一覧

    固定された記事

    「大切にしたい玉川衣寿美の最優先」

    はじめまして。 学習塾を始めて、25年目になります。 子どもたちと一緒に発見した「見たもの、聞こえたもの、感じたもの」をみんなでアレンジを加えながら、毎日工夫を楽し…

    11

    【普通は・・の普通って、何?】

    こんにちは。 雨の昭和の日。皆さんいかがお過ごしですか? 教室のデスクから、新緑の木々に光る雨粒を楽しみながら書いています。 非日常のGWが始まりましたね。 今日は…

    6

    【やっと、出会えた!】

    今日は最近やっと伝えたかったことを動画に表現してもらえた話を綴ってみます。 これまで自分の教室で大切にしてきた「工夫を楽しむ想像力」 阪神大震災をきっかけに、仮…

    4

    出会いと別れの今だからこそ「気配」を大切にしたいとき!

    3月。 コロナで規制が続く生活の中にも春がやってきましたね。 この時期、卒業・卒園・入学・入園・進級など新しい生活をスタートするにあたって、期待と不安が入り混じる…

    5

    モヤモヤ気分とどう向き合う?

    自粛期間が長引き、規制の多い毎日。 知らず知らずのうちに、心の閉そく感を感じるようになってしまって・・。 コロナ禍になって、カウンセリングにも新たなケースが舞い…

    6

    新しい日常での提案

    緊急事態宣言で大学生のアルバイトも激減しているようで、 少しずつでも、みんながハッピーになれることがないかと考えてみました! そこで・・・。 中高生に早速アンケー…

    2

    2021年、今だからこそできること

    あけましておめでとうございます! とのご挨拶ですが、すでに七草の日ですね。 小学校は始業式のはずが、暴風警報発令で、まさかのお休み。 今年もまだまだ波乱万丈!? …

    0

    【zoomで実現!縦割り授業】

    コロナウイルス感染予防で、子どもたちは予期せぬ休校に・・。 教室に集まれなくなった突然のピンチ!ならばとzoomにチャレンジしてみました。 これが、思った以上に面白…

    1

    「25年たっても毎日が発見の連続!」

    子どもから教えてもらうことが多すぎて・・・。

    0

    noteのはじめかた

    初めてのnote! 今日からうまく使えるかな・・。 でも、ワクワク感満載! 少しずつ、楽しみながら・・。 また、楽しみひとつゲットしました(^_-)-☆

    7

    初投稿

    今日はnote初挑戦! これから楽しみ(^_-)-☆

    5
    「大切にしたい玉川衣寿美の最優先」

    「大切にしたい玉川衣寿美の最優先」

    はじめまして。
    学習塾を始めて、25年目になります。
    子どもたちと一緒に発見した「見たもの、聞こえたもの、感じたもの」をみんなでアレンジを加えながら、毎日工夫を楽しんでいます。

    私たちの生活の中には、工夫を楽しめそうな素材がゴロゴロ・・。
    少し視点を変えるだけで、思いもしなかった使い方楽しめちゃいます!

    毎日探求心旺盛の子どもたちが、元気に扉を開けて集まってきます。

    ​【わたしって、こんな人

    もっとみる
    【普通は・・の普通って、何?】

    【普通は・・の普通って、何?】

    こんにちは。
    雨の昭和の日。皆さんいかがお過ごしですか?

    教室のデスクから、新緑の木々に光る雨粒を楽しみながら書いています。
    非日常のGWが始まりましたね。

    今日はしっとりと雨音を聴きながら、最近の子どもたちの様子を綴ってみたいと思います。

    【多様化時代の普通って?】ここ最近、中高生からよく飛び出す意見の中に、
    「先生、そもそも普通って、何?」
    「普通を決めた人って誰?」
    「どうして普通が大

    もっとみる
    【やっと、出会えた!】

    【やっと、出会えた!】

    今日は最近やっと伝えたかったことを動画に表現してもらえた話を綴ってみます。

    これまで自分の教室で大切にしてきた「工夫を楽しむ想像力」

    阪神大震災をきっかけに、仮設が立ち並ぶ公園での読み聞かせからスタートした時から、今も変わらない教室のコンセプト。

    発見・好奇心・ワクワク感・・・。
    子どもたちのきらきらした瞳に勇気づけられて、今も教室が続いていることに感謝しかない。

    でも・・。

    これまで教

    もっとみる
    出会いと別れの今だからこそ「気配」を大切にしたいとき!

    出会いと別れの今だからこそ「気配」を大切にしたいとき!

    3月。
    コロナで規制が続く生活の中にも春がやってきましたね。
    この時期、卒業・卒園・入学・入園・進級など新しい生活をスタートするにあたって、期待と不安が入り混じる複雑な気分。

    特に子どもたちにも微妙な緊張感がムクムクと顔をのぞかせているのを感じます。

    【気配を感じる距離感のススメ!】

    ひたすら工作に没頭している子どもですが、特に8歳児ぐらいまでは、ひとりっきりの部屋での工作制作と誰かの気配を

    もっとみる
    モヤモヤ気分とどう向き合う?

    モヤモヤ気分とどう向き合う?

    自粛期間が長引き、規制の多い毎日。
    知らず知らずのうちに、心の閉そく感を感じるようになってしまって・・。

    コロナ禍になって、カウンセリングにも新たなケースが舞い込むように・・。

    ◆在宅ワークになって、人と話す機会がなくて、取り残されている感じ。
    ◆何のために働いているんだろう・・と空しくて。
    ◆この機会に自分が本当にしたいことを探りたい。

    思いはそれぞれ。

    でも・・。
    今、おかれている場所

    もっとみる
    新しい日常での提案

    新しい日常での提案

    緊急事態宣言で大学生のアルバイトも激減しているようで、
    少しずつでも、みんながハッピーになれることがないかと考えてみました!

    そこで・・・。
    中高生に早速アンケートを実施。何か糸口に出会えないかと思いきや・・。
    アンケートからは次々に思いが見えてきました。

    《中学生・高校生》
    私立組:◆部活があると、家に帰ってぐったりなので、電車通学の時間を
        有効に使ってスマホでちょっと苦手な単元学習

    もっとみる
    2021年、今だからこそできること

    2021年、今だからこそできること

    あけましておめでとうございます!
    とのご挨拶ですが、すでに七草の日ですね。

    小学校は始業式のはずが、暴風警報発令で、まさかのお休み。
    今年もまだまだ波乱万丈!?

    あるがままを受け入れて、その上で、今自分たちにできる最優先を
    子どもたちと一緒に、今年も考えてみたいと思っています。

    教室では、今みんなに「今年の抱負」を書いてもらっています。
    ◆今年できるようになりたいこと
    ◆今年頑張りたいこと

    もっとみる
    【zoomで実現!縦割り授業】

    【zoomで実現!縦割り授業】

    コロナウイルス感染予防で、子どもたちは予期せぬ休校に・・。

    教室に集まれなくなった突然のピンチ!ならばとzoomにチャレンジしてみました。
    これが、思った以上に面白い!小学1年生から高校2年生までが自由に参加して、同じテーマで考えを巡らす。数回繰り返すと、中高生は低学年に伝わるようにテロップを作って発表したり、低学年は中高生に手をあげて質問してみたりと、通常授業では見られなかった一面が顔をのぞか

    もっとみる
    noteのはじめかた

    noteのはじめかた

    初めてのnote!

    今日からうまく使えるかな・・。

    でも、ワクワク感満載!

    少しずつ、楽しみながら・・。

    また、楽しみひとつゲットしました(^_-)-☆

    初投稿

    今日はnote初挑戦!
    これから楽しみ(^_-)-☆