見出し画像

リトミック指導この5つ押さえればできる

『急にリトミックのレッスン
頼まれました~
前からしてみたいと思っていたのですが…

でも、無理かな…お断りしようか
どうしよう…』


こんなことありませんか。

次の5つを押さて
チャレンジしてみましょう。


1.対象年齢は?準備万端に


レッスンしてみたい!
という気持ちがあったら

ぜひ、全力でチャレンジしましょう!

まず、
・対象年齢と、
・持ち時間を確認して

準備に入ります。

年齢に合ったカリキュラムを考えましょう。
0歳なら、ママパパが喜びそうな、
親御さんを通してリズムを伝えられるレッスンにします。

2.レッスンタイムを決める



レッスン時間は、初心者なら
30分位が好ましいです。

依頼側の希望を確認した上で決めましょう。

30分間なら、
・7~8項目のカリキュラム
・一つが3分程度で長くならないで、


繋いでいけるようにします。
このとき、カリキュラムごとの間が空かないようにしましょう。
”流れる時間”をつくることが大事です。

3.順番を決める


<一例>
・はじまる歌
・手あそび歌
・親子でコミュニケーションのとれる歌
・絵本、紙芝居など静か目の時間
・打楽器を用意できれば合奏
・リズムある盛り上がる曲でダンス
・さよならの歌

♪名札を用意できれば、お名前を呼ぶ歌もあり

レッスン中は、たくさんお名前を言いましょう。

4.初めての人が楽しめる内容


参加者が楽しめることを気づかい、
スムーズな誘導を意識することが大切です。

よく知られている曲を選ぶ
飽きない流れの順番を考えておく
集中を促せる教具を準備できるといいですね。

5.スムーズな誘導を心がける



先生の身体の動き、言葉がけがカギです。

・活舌よく、はっきりした声で誘導する
・早めの指示出しで、親御さんが迷わないようにする
・一人ひとりの行動を見逃さないで褒める


満足度を上げるコツは、

 一番は、楽しんでいただくことですね。

せっかくの機会ですから、
お子さんの「できた!」も
親御さんに感じていただきましょう。


それには、
余裕を持って、言葉がけもできるよう
充分な準備をして、臨みましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?