見出し画像

BUYMAのコンサル選びに迷っている方へ:私なりのBUYMAの学び方の近道を考えてみた

先日、メルマガの読者さんから
「おススメのコンサルはありますか?」と質問をいただきました。
コンサルの選び方で悩んでいる方が多いようなので、今日は私なりのBUYMAの学び方の近道を考えてみます。

BUYMA(バイマ)でコンサルティングを受けることが必要だと思いますか?

いきなり結論ですが、私は必ずしもコンサルは必要ないと思います。
ただ、その人のステージによってはコンサルを受けた方がよい方もいらっしゃるのも事実です。

BUYMA歴8年、他の物販の経験もある私が自分の経験も踏まえて効率的なBUYMAの学び方についてお伝えします。

それでは行ってみましょう!

コンサル、コミュニティ、教材の比較

画像3


私の経験

私はお金がなかったので、初心者用の有料教材を買って始めました。
無料で拾える情報をかき集める時間を短縮したかったからです。
その後、2つのコンサルと2つのコミュニティに入りました。
少し遠回りはしましたが、自分でBUYMAのやり方を知ってから
コンサルやコミュニティに入ったので、
「わからないことが明確になっていた」
という意味では、コンサルやコミュニティで学んだことが
BUYMA活動に活かせたと思っています。
個人的に私に一番合っていたのはコミュニティです。コミュニティだと指導者だけではなく、周りのメンバーの様子も分かるのでノウハウを聞けたり、メンバーが頑張っている姿を見て刺激を受けられます。


コンサル、コミュニティ、教材を選ぶ時のポイント

選ぶ際に、以下のポイントを考えましょう。
・自分に合った手法か?
・今もそのノウハウは有効か?
・発信者は信頼できるか?
・サポートは手厚いか?

・自分に合った手法か?
BUYMAではいろんな手法があります。
国内買付、海外オンライン買付、海外現地買付などですね。
また、扱う価格帯も低単価商品を扱うものからハイブランド中心
とあります。
自分に合った手法を教えてくれるものを選ぶことをオススメします。

・今もそのノウハウは有効か?
やっぱり新しい情報の方がおすすめですが、古くても現在も有効なノウハウなら問題ありません。
古い情報やグレーな情報を稼げるかのように提供する人もいるので要注意です。

・発信者は信頼できるか?
発信者は大体オンライン上で発信をしています。
日頃の発信を見て、発信者が信頼できる人が見極めてください。
その人の発信が好きだったり、信頼できると思う方からにしましょう。
また、発信者が現役のBUYMAのバイヤーであるかも見極めましょう。
過去にBUYMAで実績があっても、BUYMAの稼ぎ方は年々変わってきているので、今も現役でBUYMAをやっているかどうかは重要なポイントです。

・サポートは手厚いか?
有力な発信者や実力者だからといってもサポートが十分とは限りません。
数百人の購入者がいるので、サポートが無理なのかもしれませんが、できればきめ細やかな対応をしてくれる、サポート付きのものにしましょう。
コンサルでもお金を払った途端、連絡が取れなくなるということもあるようです。せっかく高額な費用を払うのだから後悔はしたくないですね。
またコンサルやコミュニティでも本人ではなく、スタッフにサポートを任せている場合もあるので事前に確認しましょう。


初心者:有料教材を買う

初心者におすすめなのは、サポート付きの有料教材を買って、
サポートを受けながらBUYMAの一通りのやり方を習得することです。
これは、自主的に行動できる人に限ります。教材を買っても自分で実践
しないと全く稼げないので、自分で学んで行動できる人にはもっとも
おススメです。
自主的に学んで行動できない人は、コンサルに入っても同じ結果になるので、いきなり高額なコンサルに入ることに比べれば投資しやすい金額です。
私の体感では、無料の情報や教材だけで稼げるようになった方は、稼働バイヤーの2割くらいです。


 中級者~上級者:スクールかコミュニティに入る

BUYMAで一通りのやり方を学んで、壁にぶつかったらスクールかコミュニティに参加することをおススメします。
教材だけで稼げるようになったのなら参加しなくてもよいですが、スクールやコミュニティに入ることで得られるメリットがたくさんあるので、
検討してみたらよいかと思います。
スクールやコミュニティに参加したメンバーから学ぶことがとても多いし、何よりも一緒にBUYMAの話ができて、一緒にがんばれる仲間が出来るというのは大きいです。
一緒に学ぶメンバーがいると自分に足りないものが何かも見えてきますし、周りのメンバーが頑張っている姿を見るのは、自分にとってもとても刺激になります。

スクールは、BUYMAでは入ったことがありませんが、eBayという物販で
入ったことがあります。
メンバーが100人いたので、大所帯でした。ノウハウも飽和するという理由でみんなの前では明かされることはなく、懇親会の際に発信者のところに
行って、お酒が入ったころに聞き出すというやり方で入手していました。
スクールにしろ、コミュニティにしろ、概ね20人を超えると稼ぐための具体的なノウハウは共有されないと思っておいた方がいいです。
できれば、少人数制のスクールやコミュニティで仲間づくりできる環境がおススメです。


中級者~上級者:コンサルティングを受ける

自分に足りないもの、もっと知りたいノウハウが明確になった時点で
コンサルを受けることをおススメします。
このステージになると、BUYMAで少し稼げるようになったり、一通りのやり方は理解できている状態なのでコンサルティングを受けることで、
さらに稼ぐ力が付きやすいです。
期間も1か月、長くても3か月もあれば十分です。

初心者さんで、アカウントを作るところからコンサルに入った方がいらっしゃいますが、アカウントを作って出品して売れる前にコンサル期間が終わってしまったと聞きました。
出品して売れるまでには最短でも1か月くらいはかかります。
自分で出来るところは、教材などで勉強して問題点を明確にしてからコンサルを受ける方が自分のレベルが上がっている分、得られるものは大きいと思います。

まとめ

結果を出すためには、自分が学んだことを実践することです。

コンサル・スクール・コミュニティなどに入っても自分が行動しなければ
1円も稼ぐことはできません。

行動して、稼ぐのはあくまで自分です。

無料コンテンツや数万円の教材で結果を出せた人は高額なコンサル・スクール・コミュニティでは更に成果を上げやすいので、まずは自分が手に届く
方法で始めてみる、行動してみることが大事です。

自分に合った方法で、BUYMAで稼ぎ続けられるように頑張ってください(^^♪

★リス♪の公式LINE★
BUYMAに関するノウハウを公開しています♬
リス♪の公式LINEに登録した方限定!
「BUYMAデビューマニュアル」を
プレゼント中です。

画像1

リス♪のYOUTUBEチャンネルにて「失敗しないコンサル選び4つのポイント」について説明しています

↓↓↓










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?